goo blog サービス終了のお知らせ 

Hi! from Shiga 信楽の器と私の日常

米国ヒューストンから滋賀に移り住んで2年。子育て、信楽焼の器販売、自宅英会話、、、楽しいこと満載の甲賀Lifeです。

勉強会と自治会行事

2007-09-10 10:10:42 | 英語クラス
昨日は、大阪での勉強会に参加してきました。
ナチュラル英語のリズムに重点を置いた勉強法を研究されているグループのもので
私は、2度目の参加です。
Oxford出版の「Jazz Chants」シリーズを使っての英語教授法について勉強しましたよ。

集まった先生方のアイディアはとても刺激的。
参加するだけで、とても意欲が沸くのです。
(このブログに遊びに来てくれているYukaさんNONOさんAyaさん
ベテラン先生たちなんですよ。)

英会話は、必ずしも流暢でなくてはいけないとは思いません。
そのことばかりに気を取られて、無口になってしまってはいけないのでね。
でも、カタカナ英語を学び続けるのはもったいない。
Jazz Chantsのレッスンは、聞き取り力強化にも大いに役立つし、
子どもの頭の中には自然な英語がスーッと入っていくようなものなので、
私も是非とも使いこなしたいっ。そう熱望しているのです。

勉強会で飽和状態になった頭の中を、その後の2時間の電車の中で
ゆっくり整理しました。レッスンプラン、がんばりまーす。

さて、写真は、土曜日の夜の自治会行事
「大・グランドゴルフ大会」の一こまです。

グランドゴルフというスポーツ、ご存知ですか??

この街では、河川敷に幾つかコースが作られていて、年配の方々が楽しんでいます。
旗の立ててあるポールの○にボールを入れる、というもので、パターゴルフと
おんなじような。
18ホールあり、ボールは野球ボールより一回り小さいサイズ。
クラブは、ゲートボールに近いかなー。
この日の最高スコアーは、32!
なかなか極め甲斐がありそうなスポーツですよ。

娘も仲間に入ってプレーしましたよ。
なんと言っても人一倍打つ回数が多いのでさぞ疲れたことでしょう。
でも、おじいさん達に教わっているうちに、なかなかサマになっていました。

真夏のピクニック~

2007-08-28 00:30:03 | 英語クラス
夏休み最後のレッスンは、みんなでピクニック!

高間みずべ公園というナイスな公園に1年生が全員集合。
みんなで、ちょっとしたアクティビティで勉強した後、
FBC(The Foreign Buyers Club)という便利なサイトで購入したPINATAで遊び、
そして、おやつにピーナッツバター&ジェローサンドウィッチを作って、食べました。

アクティビティは、ダンボールに書いた単語を書き取ったり、
小石に書かれた絵や数字を What's that? の質問に答えたり、
Hide and Seek で競い合ったり。

準備に力を注いだ分だけ、報われたという感じでしょうか。
子ども達は、程よく疲れながら、楽しく勉強できたんじゃないかなぁ~~。

PINATAでも、Right, Left, Go, Backと上手に掛け声を掛けることができましたよ。
みんな、中からこぼれてきた、とってもジャンクな小さなおもちゃや、
キャンディーを大喜びで拾っておりました。
ママたちも、
「何、あの遊び?!スイカ割りよりいいなぁ!」
って興味津々の様子でした。

ピーナッツバターは、アメリカ産のものを用意したのですが、
あまりお好みではなかったようですーー^^;

ママたちにもつまんでもらおうと、サルサディップと、チップス、
それから、野菜スティックとディップを持っていきました。
野菜は、アメリカンスタイルで、まったくの生、、、ではちょっと食べづらいだろう、
と思い、かるーく茹でました。ブロッコリー、カリフラワー、にんじん。
ディップはKマートで購入してきたパウダーでお手軽に。
サワークリームと混ぜるだけなんですが、日本のサワークリームはちょっと濃いかんじなので、
ブルガリアヨーグルトを混ぜて少しゆるくして。。
とっても好評で、ほっ。

ママたちのほうでも、冷麦を用意してくれ、盛り上げてくれました。

で、12時にはプログラム終了!
だったのですが、それから、子ども達はずーーーっと川遊び。
夕方までたっぷり遊んで、
「では、また9月から頑張りましょう!」
と、5時頃お別れしました。

楽しかったです
みんな、ありがと~!



Americanサイズのパズル

2007-08-24 09:47:23 | 英語クラス
グアムのKマートで見つけたUSAのマップ型パズル。
各州が一ピースになっていて、それぞれ州の名物、特産品などがカラフルに
描かれています。
なかなかいいじゃ~ん、と重いのを我慢して持ち帰ってきましたが、
組み立ててみると、、、かなりデカイ。

でも、昨日のクラスで登場させてみたところ、なかなか楽しめました。
とにかくデカイので、順番にピースを探してはめていかないと、
ごちゃごちゃになっちゃいます。

なので、
「Where's the green state?」
「A red bird on it!」
などと私が叫び、子ども達が、ドタドタと探す。
みんなで探したり、一人ひとりに探すピースを指示したり。

子ども達は、ほんとに順応性があるな~~
「It has a moose!」
ムースなんて見たことないだろうに、完成図の見本にある小さな絵を見せてあげると、
「それが、Mooseなの?オッケー!」
と言って、「Moose、Moose、、、、」と言いながら探していました。

ただ、まぁ、なかなか定着させるのは、難しいです。
クラスの外でも英語に触れる機会があるといいんだけどなぁ~

10分程度でパズルを組み立て終わり、その後、日本の大きさと比較したり、
世界地図を見ながらみんなが知っている他の国を探したりしたあと、
他のプログラムに移りました。

英語のレッスン風景

2007-07-26 08:55:19 | 英語クラス
7月に入ってから、1年生クラスでは「Bugs!」をテーマに。
盛り上がりますねぇー。
妙にリアルな娘の所有物と絵を使ったせいか、みんなウキウキ・ギャーギャー。
Yukaさんに頂いたサイコロのアイディアで、すごろく。虫取りゲームです。
What's that? How many・・・? などのクエスチョンに答えてもらって進めます。

Writingも始めたので、名前もフルネームに。
名前から先に書いて、苗字は後ろ。こんな習慣も、みんなにとっては初めてで、「なんでー?」と。とっても不自然らしい。
ヒューストンの娘の元同級生が、8月後半から新しい学年、2年生や3年生になるということ、そんな話もすごく不思議そう。
私は、そんな子どもの驚きが面白い。

それから、昨夜、ホームステイを目前にしたMariちゃんのレッスン。
OxfordのMy first PassportのCDとテキストを使っているのですが、
面白い会話が出てきました。

I have some instant noodles. Can you show me how to use the microwave?
「カップ麺があるから、電子レンジの使い方教えて」

“カップ麺と電子レンジ?!”

これ、コミュニティーカレッジのランチルームでも、オフィスのランチルームでもよく見られた光景です~
カップ麺に飲料水を入れて、レンジでチーン!
お湯を沸かせないところでも、いただけるってわけです。

アメリカを旅行すると、どーしても胃もたれするかと思います。
カップ麺など持参すると良いかも、ですね~
結構レンジを使えるところがありますので、こんな方法でいけますよ。


ミーハー?!いえいえ、英語の勉強

2007-07-05 14:09:16 | 英語クラス
あはは。パイレーツ オブ カリビアンを観て、すっかりウィル・ターナーにはまりました。
でも、一足遅れたため、来日時のインタビューなど全く見逃してしまった、、、
と、悔しがっていましたが、インターネットって便利~
いろいろ見つかりました。

ここでは、アジアプレミアム、そして、「学校へ行こう」まで観れた。むふっ

おぉ、Orland Bloom、美しいなぁ、と思って、ちょいと調べてみると、
すごーい。ファンサイト、充実してますね。

これは、Orlandによる「Lord of the rings」の撮影日記のようなものらしく、読むと楽しいです。

こちらでは、TV Show、インタビューなど。いやぁ、集中。

ただのミーハーだと笑うなかれ。
これが、とっても良い英語の訓練になってます。
だって、戸田奈津子さんの訳を通してなんて聞きたくないじゃない。どんな単語を使って話しているか、などなど、じっくり聞いていると、英語の世界に入れます。
(まぁ、すべて聞き取れるかというと、ちと厳しいけどぉー。がんばろ。)


ESLの学生時代も、「新聞記事を読み、まとめる」という宿題は辛かったけど、レシピやエンターテイメントなど雑誌なら読めたもの。

パソコンに検索暦が残るため、娘に
「ママ、パイレーツオブカリビアン、見てたでしょ」
と言われて恥ずかしいけど。。。でも、
「英語の勉強よ!」
と開き直るママですっ

ちなみに、Orland、インタビューの受け答えはとっても紳士的。
パイレーツの映画の中と、TVのインタビューの時とは、アクセントが違う。役者ですね~。
あはは、やっぱりただのミーハーか。

さてさて、本日のクラスの準備をしなければ・・

6月ですね

2007-06-04 13:13:23 | 英語クラス
6月になりました~
滋賀の田んぼもすっかり田植えが終わったようです。
水の入った田んぼは、なんともいえぬ清々しさで、良い風景を作ってます。

今日は気持ちよく晴れています。梅雨入りまであとどれくらいなんでしょうね。

今月からレッスン日が一日増えるし、一周年を迎えるMika's Selectionでは、
BIG SALE!を予定中。がんばるべし!!
・・・なのに、週末にめいっぱい遊ぶせいで、月曜日は、だるーい。だるーい。だるーーーい。。

ところで、英語クラス。
子どもの力は素晴らしいと感心中です。
何かを配るときに、「One for you, one for you...」と言いながら配っていたら、この頃は、お手伝いを頼むと、みんな、「One for you, one for you...」って言いながら配ってる。
元気に歌を歌えない、、、って一人で悩んでたのに、作業中に流しておいたら、ブツブツ口ずさんでる。
ちゃんと聞いてるのね~!と嬉しくなりました。
先週は、パソコン使って、ちょっと聞き取りがどのくらいできるのか試してみたのですが、なかなかスゴイ。
楽しく英語に触れられるこの時期、ちゃんと大切にしてあげなきゃ。。と決意も新たです。私も勉強を続けていこー!

と、昔ESLでやったテキストを開くと、、
When I get nervous, my face gets blue. という英作のBlueの部分が、先生にredに直されていた。・・・・なんとなく、おもしろい。私は、緊張して青くなる、、、という場面を浮かべて書いたんだろうが。。



クラスでのBirthday Party

2007-05-28 10:53:35 | 英語クラス
そうそう。英会話クラスでのバースデーパーティのお話。
7歳の誕生日を迎えるFくん。もう、一ヶ月前からウキウキ。
いいですね~。誕生日がそんなに嬉しいなんて。

そんなFくんのために、先回のクラスは、挨拶、歌をやったあとは、まるっとバースデーバージョンにしました。
歌ったり踊ったり、一人で答える、ということに抵抗が大きい子が多いクラス。油断すると、シラケルので、いろいろ頭をひねって準備をしておきました。

ケーキ作り~
$を持って順番にお買い物に行き、ケーキを完成させる、というもの。普段は邪魔でしょうがない娘のいろんなガラクタ(?!)が大活躍。
おもちゃでも「お札」を持つというのは、とても楽しいらしい。みんな、えらいがんばって英語でお買い物ができましたよ/~ ・・・私もびっくり

キャンドルを灯して Make a wish!
「DSが好きなだけできますように」
「そら、お母さん次第や!」
・・・

それから、読みの練習を始めたばかりのアルファベット。
友達に買ってきてもらったアルファベット・スティッカーで、メッセージボードを完成させるプロジェクト。これも、驚くほど協力的に行えました。

本読みなどを終えて、
最後は、スペシャルドリンクづくり。
http://www.dltk-kids.com/
で見つけた「Chocolate Soda」。びみょ~
レシピもママたちへプレゼント。もっともらしく書いてあるレシピノートなんだけど、とにかく混ぜればOK。楽しんでくださいね~



バースデーパーティ

2007-05-24 09:57:53 | 英語クラス
アメリカで子育てした4年間で、大変だったのは、お誕生日会!
子どもの誕生日、、全力で祝わなければなりませぬ!

写真は、3つのバースデーパーティの様子です。

一番上は、友達のパーティ@Children's Museum。
遊べる展示物がいっぱいで楽しい場所です。
パーティルームが可愛く飾られ、ケーキ、軽食を頂き、会場係員が子ども達をガイドしながらMuseumを回ってくれた楽しいパーティでした。

BirthdayBoyのご両親は、きっと何ヶ月も前から会場を予約されたことでしょう。
子どもが喜ぶような施設には、このように、出席者の入場料、パーティールームの設営、係員のガイドなどをセットにしたBirthdayPackageがあるのです。

真ん中の写真は、消防車がやってきたパーティ。
これもお友達の4歳のパーティ。
自宅で開かれたのですが、自宅前にドーンと本物の消防車。Fire fighterも一緒です。
子ども達を消防車に乗せ、近所をぐるりと回ってくれ、その後は、ホースで水撒きも!

一番下は、娘のパーティ。
体操教室のBirthdayPackageを利用しました。オリンピック選手を育てている本格的なジムで、係のお兄さん、お姉さんが子ども達を先導して、いろんな遊びを体験させてくれました。

出席者はプレゼントだけを持ってやってきます。
主催者は、すべての経費を負担。ケーキ、バルーンのほかに、お持ち帰りのミニプレゼントも。紙皿やテーブルクロスなどもバースデー用に豊富に売られているので、全部子どものお気に入りでそろえたり。
そして、翌日には、「Thank you card」も配ります。
えらいことなんです!

おまけに、パーティだけじゃないんですよ。
バースデー当日は、学校のクラスにカップケーキなどを届けて、お祝いしてもらったり・・・。
ほんとに、全力なんですー!

アメリカは何かと格差の大きな国なので、勿論、もっとゴージャスなパーティもあれば、もっとシンプルなパーティもあります。
ゴージャスな方は、どんどん派手になっていっているようで、当時、
「そんなに子どもをスポイルしてよいのか」
といろんなメディアでも話題になっていましたし、他にもいろいろ問題あるとは思うんですよねー。

とはいえ、
「English & Culture」という名前を揚げて英会話クラスを開いている私としては、この辺りの事情を無視するわけにはいきませぬ。

先日、クラスでバースデーパーティ。消防車も体操のお姉さんも呼べませんでしたが、なんとか楽しい時間が作れたと思います。
その様子は次の投稿に・・・









セミナーに参加!

2007-04-23 09:46:32 | 英語クラス
土曜日、ジャズチャンツセミナーというのに参加してきました。

初めて英語に触れる子ども達が、楽しく、正しく習得していく、より良いアプローチ方法はないだろうか、、
使える英語を身につけるためには、やっぱり、音とリズムは重要。そして、これらを覚えることに関しては、子どもは強いはず。その利点を生かしたい、、、、
さて、どうやって?

と、考えていたとき、Yukaさんの「英語大好き」というブログに辿り着き、「ジャズチャンツ」という言葉に出会いました。

恐る恐るYukaさんにメールを入れてみると、すぐに快くジャズチャンツについての簡単な説明をくださり、そして、4月21日の大阪でのセミナーを紹介してくださいました。

それから、ずっと心待ちにしていた、セミナー。
土曜日、朝、8時の電車に乗って街へ出かけた私です。

会場となった教室いっぱいに集まった30人弱の先生方とともに、たっぷり勉強してきましたよ!

ジャズチャンツ。
軽快な英語の歌を、身体全体で聞き、歌っていく。よく使うセンテンスが繰り返し繰り返し出てきて、そして、愉快な内容なので、子どもも大人も楽しくなるものばかり!
子ども達へインプットしていく方法を、私達自身が身体を動かして体験しました。
講師の先生の指示に従って、歌に合う動作を考える。
-皆さん、さすがなんです。想像力豊かです。
すごく可愛らしい振りがいっぱい登場。いつもクラスでいろんな工夫をされているんだろうなぁって、感心。

それから、腹式呼吸で発声練習もしました。

そうなんです。
まだ英語を第一言語にしていた頃の娘も、私の尊敬するお医者さんJun先生も、
「日本語話す時と英語を話すときとで、キャラクターが変わる」
と思っていたのですが、違いは声の大きさ!
英語を話すときのほうが、大きな声になるので、穏やかに話す日本語のときと、雰囲気が変わるんですよねー。(先生、気付いてました?!)

それから、日本語では使わない顔の筋肉をエクササイズする必要があるとのお話が。なるほど、です。

これから、クラスの子ども達が、大きな声で、口をいっぱい動かして英語を話せるよう、もっと工夫しよう。

新しい知識、いろんな再発見、そして、何より、集まった方々のやる気モリモリムードで、刺激たっぷりのセミナーでした。
また、がんばるぞ~!

ブログでお知り合いになることができたYukaさんに紹介していただいた、元気な先生たち!
NONOさん、英語の国
Ayaさん、英会話クラブA to Z

Yukaさんもそうなんですが、クラスでの工夫を惜しげもなく公開してくださっているので、とても勉強になるサイトです





Happy Easter!

2007-04-04 14:59:20 | 英語クラス
昨日は、英語クラスの子ども達でHappy Easterのパーティをしました。
普段は、二クラスに分かれている子ども達が、春のうららかな陽気のなか一堂に集い、和やかにピクニック、、、、という、予定だったのにぃ!
昨日は、生憎のお天気。風が強くて、さむーい。
高台の公園だったのが、更に悪かったのか、、いろんなものが風に飛ばされました。
ゲームやクラフトをたくさん用意していったのに、久しぶりに寒い日だったせいか、参加者、見学者共に、辛かった様子。。。

ついてないなぁ~
Easterといえば、「春」なのにー。

でも、クラフトグッズは、ものすごく幸運なことに、先日一時帰国していたIkuちゃんにいろいろ買ってきてもらったので、可愛いものがいっぱい。一つ一つ、とても喜んでもらえました。
アメリカのこういう雑貨、クラフトグッズ、ほ~んとに可愛い。

写真上、針金にカラフルなバニーがいっぱい。手作り看板をつるしました。
可愛いスティッカーを貼ってバスケット作り。アルファベットのスティッカーで各自名前を。
そして、いろんなイースターエッグができました。
最後は、先日紙粘土で作った「Egg」を広場一面にばらまいて、「Egg Hunt」。

クラスを始めて2ヶ月。これは、初のイベント。
うーん。子ども達がいっぱい揃って楽しかったけれど、反省点もいっぱいです。
当然のことなれど、まだまだ、修行が足りないわー。
「教える」ということを、もっと勉強していかないとね。。

しかし、「ハローウィン」は、日本でもかなり知名度を上げているな、という印象だったのに対して、「イースター」は、そうでもないみたい。
グッズも売られていないし、子ども達も、ママたちも、「へ?」って感じでした。

この新しい情報が、いつか子ども達の世界への興味へつながりますように・・。