goo blog サービス終了のお知らせ 

Hi! from Shiga 信楽の器と私の日常

米国ヒューストンから滋賀に移り住んで2年。子育て、信楽焼の器販売、自宅英会話、、、楽しいこと満載の甲賀Lifeです。

束の間の休息

2007-07-31 15:29:31 | 陶芸系
今日は、小学校のプール開放の日。待ってました!
おかげで、娘は、1時半から4時半まで確実に留守なのだ~

アイスコーヒーなんて淹れちゃって、
カステラにアイスクリームを添えちゃって、
ひとりでお茶しちゃおっと。

山本泰三さんのカップとお皿です。夏にも使える陶器ですよ~
Mika's Selection覗いてみて下さいね)
カップはビアタンブラーなんですが、冷たいお茶やコーヒーもいいでしょ?
なみなみにいれて350cc入るので、グビグビ飲みたい時にはGOOD!

さて、そろそろショップにも新作を投入したいところなのですが、
なかなか一人で出掛けられず。
陶房に子連れで行くのは、ちょっとねぇーー。コワイ。>触っちゃだめっ!
ってヒステリックになりそうな自分が、ね。

娘は、毎日、近所の友達と遊んでいるので、私は私でいろいろできるのだけど、
なんせ、近所でブラブラしているだけなので、突然襲撃されるのです。
汗びっしょりの子どもが4,5人、どやどややって来て、甲高い声で大騒ぎ。
ひとしきり騒いで、また次の場所へと移動していく、、、
みんな水筒持参して、限られた場所で、あれこれ工夫しながら遊んでいる様子は
とても微笑ましいんですけどね。

こないだ、襲撃されているとき、たまたま母から電話。
受話器を通して聞こえる子ども達の大歓声を聞いて、
「夏休み、どーしてるかな、と思って電話したけど、元気そうだね」
と。
暑い夏じゃ~

キャンプ

2007-07-30 10:38:06 | お出掛け
週末は一泊で奈良県みつえキャンプ場へ行きました。
大満足のキャンプ場。今まで行った幾つかのキャンプ場のなかで、一番かも~!

理由その1.
山の斜面を利用したアスレチック。ボブスレー、滑り台もあって、遊び甲斐有り!

理由その2.
オートキャンプ場はサイト数が少なくて、こじんまり。
でも、遊具目当ての小学校低学年の子持ち家族ばかりで、お友達がたくさん!

理由その3.
自然の中のキャンプでも、結構昆虫の少ない場所もあります。
ここは、運良くセミの孵化が見れたり、珍しいトカゲや沢蟹など
いろんな生き物と遭遇できました。

理由その4.
トイレはあまり良いコンディションではありませんでしたが、お風呂が良かったです。
洗い場、脱衣所が広々としていて、使いやすくて、スッキリ。

理由その5.川遊びが安全!

キャンプ場の夜は早い。
8時半ごろゴロリとし始めたら、雨!雷もゴロゴロと。
テントの中に雨の音が響き、少しこわかったのですが、意外にテントの中は平和でした。
雨のなかでのテントは初めてでしたが、ドキドキワクワク感を3人で楽しみました^^

晩御飯はお手軽にカレーをダッチオーブンで。さすがに速い。
あっという間にホクホクカレーができて、満足!

深い緑が美しい山に囲まれ、トンボがいっぱい飛び回る空を眺めてのご飯は、格別~
辺りはヒグラシの鳴声だけ。。。

気持ちの良い日本の夏の体験でした~

ビリーに挑戦っ

2007-07-27 15:54:57 | 雑談
なはは
友達が、「もうやめた」と言っていたので、貸してもらいました~
ビリーのブートキャンプDVD

朝8時、旦那出勤のあと、10時まで外出できない娘は、
「ヒマだ~、ヒマだ~」
とブツクサ。

「一緒に体操しようよ」と誘って、DVD、スタート!

ビリー隊長の精神論が面白くて、なんだか気分も熱くなる
基礎編だったせいか、動きは難しくなく、とてもやりやすくて、
「筋肉に効いているのがわかるか?!」
の掛け声に
「Yes!」
と答えたくなるほど、おぉーー効いている、効いてるって思える感触・・
なかなかいいじゃない!

と、思ったのはつかの間。

ひぇ~~~~~~
く、く、くるしぃーーー

娘はとっとと止めて、ごろり。

く、く、くるしぃ~~
と声を上げる私に、冷ややかな目。

途中で「もうムリ」となりましたー。
いやぁ、あれに付いていける人って、きっともう既にいい身体してるんだと思う。
頑張ってしっかり付いていければ、7日間後に、ビリー隊長のように、、
とはいかなくとも、後ろでやっているジェリーのようにはなれるんだろうか・・

まぁ、とりあえず、やせたいし。
夏でリセットしないと、このまま体型崩れる一方になりそう。
明日も朝から30分は頑張ろう!!


・・・昔話ですが、
ヒューストンで実際のブートキャンプに参加していた友達が、当時、
「これ、日本に紹介したら、結構流行りそうだと思うんだけど」
と提案してきた。
丁度、ビジネスを考えていたときだったんだけど、これは、笑い話ですませてしまった。
う~ん。世の中うまくやる人はうまくやるんだよなぁ~



英語のレッスン風景

2007-07-26 08:55:19 | 英語クラス
7月に入ってから、1年生クラスでは「Bugs!」をテーマに。
盛り上がりますねぇー。
妙にリアルな娘の所有物と絵を使ったせいか、みんなウキウキ・ギャーギャー。
Yukaさんに頂いたサイコロのアイディアで、すごろく。虫取りゲームです。
What's that? How many・・・? などのクエスチョンに答えてもらって進めます。

Writingも始めたので、名前もフルネームに。
名前から先に書いて、苗字は後ろ。こんな習慣も、みんなにとっては初めてで、「なんでー?」と。とっても不自然らしい。
ヒューストンの娘の元同級生が、8月後半から新しい学年、2年生や3年生になるということ、そんな話もすごく不思議そう。
私は、そんな子どもの驚きが面白い。

それから、昨夜、ホームステイを目前にしたMariちゃんのレッスン。
OxfordのMy first PassportのCDとテキストを使っているのですが、
面白い会話が出てきました。

I have some instant noodles. Can you show me how to use the microwave?
「カップ麺があるから、電子レンジの使い方教えて」

“カップ麺と電子レンジ?!”

これ、コミュニティーカレッジのランチルームでも、オフィスのランチルームでもよく見られた光景です~
カップ麺に飲料水を入れて、レンジでチーン!
お湯を沸かせないところでも、いただけるってわけです。

アメリカを旅行すると、どーしても胃もたれするかと思います。
カップ麺など持参すると良いかも、ですね~
結構レンジを使えるところがありますので、こんな方法でいけますよ。


夏休みの始まり~

2007-07-24 12:42:05 | 子育て系
夏休み~
昨日は涼しい一日でしたが、今日は、とっても夏休みらしい陽気です。あつい!

近所の子ども達は、みんな「誰か遊び相手はいないか」という顔をして
ブラブラしながら、誰か彼かと合流しているかんじ。家の子も同じく。
みんな、何か楽しいことは無いかと探しているようで、微笑ましい。
まぁ、ママと家にいるのも、ヒマだしねぇ

私は毎朝、ラジオ体操にジョインしています!
ヒューストンの補習校で、体育大出の先生から特訓を受け、
ラジオ体操とは素晴らしい準備運動だと教えられました。
なので、朝から身体のあちこちを伸ばして気分良し!なのだ~

けど、みんなダラダラダラダラやってるのよねぇー
せっかく早起きして来てるんだから、もうちょっとシャンとやろうよ、
と思うのだが、、。
「まぁ、今時、出てくるだけでも・・」
とか
「高学年になると、恥ずかしいんちゃう?」
とママ友たちは言うけれど、やっぱり、高学年の子にピシッと
まとめてもらいたいもんだ、と思うなぁ。

地区懇談会のときも、先生や保護者から、
「なかなか学年を超えて上手に遊べない」
「年の違う子をまとめていける子がいない」
などという声があがってました。
小さな子向けのルールを作ってあげて、年の違う子同士でもいろんな
遊びや運動ができる、という輪を作ることがなかなかできないのだそうだ。

子ども達の世界はどうなっていくのでしょうね。

写真は、バカ受けした絵本と、進化したバンドエイド。
絵本は、まさかの展開で、パパママは大うけ。娘は、「なんか、コワイー」と。
バンドエイドは、ジェルがかさぶたの役目をするというもので、しばらく張り続けておくと、はがしたときに皮膚ができている、というもの。夏休みの必需品です!



待ちに待った新作です~

2007-07-21 08:53:28 | 陶芸系
竹口要さんの新作が、やっと頂けました~

ひとつの定番って、こんなに長い年月をかけて出来上がるんでしょうか。
初めて陶房にお邪魔した冬に、試作品を拝見。
可愛いし、使いやすそうで、「欲しい」光線を出したんですが、
「まだ、試作の段階なんですよ」
とのこと。
何パターンも作って、春の陶器市やその他の展示会で反応を見つつ、
また練り直し、、、、
「まだ??」「まだです」
が続き、やっと!!!

最初に見たときは、もう少し高台が広くて、蕎麦チョコ風でしたが、
出来上がったものは、少し、個性的な雰囲気かな。
素敵です。

昨日、伺ったとき、他にも見慣れないモノが。
いいなぁ~と思ったのですが、
「それ、半年前のオーダーで、やっとできたんですよぉー」
・・・
「ほんとに、少しずつ少しずつ出来上がっていくんですねー」
「いやぁ、すみませーん」
とのことで、、、。

Mika's Selectionでも、竹口さんの白シリーズは、随分お待たせしている状況です。
申し訳ありません、、、の一言なのですが、お客様に恵まれております!
皆さん、手作りの器との付き合い方をご存知なんでしょうね。
時間と手間を掛けて出来上がってくる、、、これも魅力ですよね。

写真のお鉢セット、ラインとドットの2タイプです。
セットにしていますが、単品もOKです。
単品の場合、メールにてご連絡下さいませ~

一学期終了~

2007-07-20 15:10:23 | 子育て系
わ~、外がうるさ~い。
今日は終業式。
すでに、近所の子どもたちはすっかり夏休み気分のようである。
いつもより、かなり盛り上がって遊んでおられる。

家の子も、近所の友達の家へお出掛け中。
いつもは、5時に大きな音で鳴る鐘を合図に帰ってくるのだけど、
今日は4時に帰ってきてもらわないと。
腕時計をはめていったのだけど、さて、、、ちゃんと帰ってくるでしょうか?!

一昨日、参観日、PTA総会、クラス懇談があり、夏休みの宿題、連絡、
そして、通信簿を頂いてきました。
通信簿は、なんとシンプル!と驚いたのだけど、一番最初の通信簿は
大サービスらしく、2段階。2学期から3段階になるそうな。

宿題は昔と変らずといったかんじでしょうか。
そして、ラジオ体操も。

名古屋に住む妹の近所では、ラジオ体操の気配は無いらしい。
なんでも、数年前、近所の人から「うるさい」と苦情が出たらしく、以来、
少なくとも、近所の広場での体操は無くなっているそう。

ここらは未だ健在のようで、ラジオ体操カードも、6年生のお当番表なども頂きました。
お盆、土日はお休みのようで、おじいさんたちからは、「軟弱だ」との声もあるそう^^;
けど、ママ友達の間では、「朝くらいゆっくり寝ててくれた方がいいのに」と。
ほんとに、、、。私はこちらに賛成だわ~

2学期になったら持ち帰らねばならない「アサガオ」。
夏の間に枯らさないように・・・
カミキリ、イモリ、カナヘビ、、、こちらも元気に夏を越せますように。。。

実は、初めての長期休暇なのです。
ちょっとドキドキ。
去年、一昨年の夏は、幼稚園に参加させてたし、それまでは、いつもと変らないスケジュールで託児所に。

姫よ、どうぞ、健康に、そして、有意義に!

そして、近所のあちらこちらに「ちびっこ自転車族」。
私も運転、気をつけなきゃーー

そうそう。Mika's Selection、明日には竹口さんの新作がアップできそうです。
とっても可愛い~!またのぞきに来てくださいね!






モンゴル

2007-07-17 10:18:07 | 子育て系
台風が接近していた土曜日でしたが、娘が以前から楽しみにしていた
「世界まなび塾」
が近所の会館であったため、いそいそと出かけていました。

甲賀市国際交流協会が主催しているもので、外国人の方のかたから、
その国のことを教えてもらうというイベント。対象は小学生です。

今回は「モンゴル」でした。
先生役は、留学生のダンさん。
モンゴルの大学を卒業した後、立命館大学へ留学に来ているのだそう。

雨のためか、参加している子どもは15,6人でちょっと寂しい。
(でも、そのなかに、Mika'sSelectionでお世話になっている作家さん、岡崎勉さんと藤本秀さんのお子様が。奥様たちと、あ~ら、こんにちは!と、楽しい偶然でした)

スライドショーで、都市の様子、各地の景色、お祭り、食事、遊牧民の様子などをたっぷり見せていただきました。
都市部は、とても近代的で新しい高層ビルもちらほら。
反面、遊牧民の間では昔ながらの移動式のお家、ゲルが今でも健在の様子。
山々の景色はとても綺麗でしたが、冬は厳しそうでした。
お正月料理のなかに、馬のミルク!味は?!牛乳と同じようなものらしいです。

それから、モンゴルのお茶を頂きました。
お湯の中にお茶っ葉を入れ、ミルク(普通は羊かヤギのミルクだそうですが、この日は牛乳)とたっぷりのお塩!

お味は、、、、、
遊牧民の味?!
塩味が後を引き、う~~~~~~ん、、、、
娘は一口でGive up。

その後、民族衣装を着せてもらい、最後はゲーム。
モンゴルの子ども達は、羊のクルブシの骨をいっぱい持っているそう。
それを使って、いろんな遊びができると教えてもらいました。
それぞれのゲームはすごく面白くて、子ども達は、大盛り上がり!
私は、あまりに素朴な遊びに、妙にじ~んと感動してました。

2時間はあっという間。とても楽しく勉強になりました。

この「世界まなび塾」はとても良い企画だと思います。
でも、参加できる子どもは、言ってみれば、親が興味を持った子だけ。
学校へ出向いて行うことができれば、いいだろうなぁ、、、。
市の役員が「海外視察」へ出かけるより、こういう草の根的な活動の方が、
よっぽど国際化が図れると思います。・・・というのが私の持論です~。

夕飯の惨事

2007-07-13 10:09:29 | 雑談
昨日の夕ご飯。図書館で借りたパスタの本に、とってもおいしそうなレシピがあったので、挑戦してみました。
クリームチーズの入ったトマトソースのパスタ。
盛り付けも上手にできて、3人で「いただきま~す!」

ところが、
美味しくない
クリームチーズがモソモソで、トマトソースもよろしくない。

私が
「ちょっと、微妙だよねぇ。っていうか、まずい。」
と言ったら、二人が、待ってましたとばかりに、口を揃えて、大きく
「うん。」
・・・・
・・・・・・・
娘はハーブソルトを片手に持って、振り掛けながらモソモソ食べている。
旦那は、タバスコ片手に、同じくモソモソと。

いつもは賑やかな食卓が、
シーーーーーーーーン

「まぁ、ちょっとまずいけど、そんなに暗くならなくても・・」
と声を掛けても、ちっとも雰囲気改善されず。。。

そのうち、旦那は文句をたらたら言い始めた。
自分でも失敗だとは思うものの、人に言われると(いや、旦那に言われると)腹が立つ。。。。!

「夕飯が一日の最も大きな楽しみ」
と、毎日毎日会社の誘いをすべて断って、さっさと帰ってきてくれることには、感謝しているが、だからといって、いつも美味しいご飯を期待されるのもねーーと、イライラ。

しかし、考えてみれば、会社で仕事をミスしたら、怒られる。
美味しい夕飯を提供するのは、食事当番の私の仕事・・・
ミスしたら、怒られるというわけよね。素直に反省せねばね。

特に、昨日はメインでしくじってしまったため、暗い食卓はずっと改善されぬまま、
「ごちそうさまー」
となりました。とほほ

で、写真は、昨日の私のランチ。
一昨日の夜ご飯は、タイカレー。奇跡的にタイ米が手に入り、ものすごく美味しいものができました。
スパイスがミックスされたパックを使ったのですが、朝から煮込んだので、茄子がトロリとして良いできでした~

・・・と、家族に楽しんでもらった食事を思い出して、自分を慰めてます

健康診断奮闘記!

2007-07-12 09:31:50 | 雑談
充実感でいっぱいだった昨日。
3日間に及ぶ病院通いの成果、健康診断終了~。あぁ、大変だった。

旦那の会社から、一年に一度、健康診断を受けなさい、という通知がやって来る。一般検診と婦人科検診。
去年はスキップしてしまったので、今年は、おもーーーい腰を上げました。

当市では、子宮がん検診は、20歳以上の女性は2年に一度、600円で受けられるそうだ。
生まれた年が偶数年か奇数年かによって「今年は検診の年」「今年は違う」と、区別されるそう。
外れた年に受けるとと7000円らしいので、要チェックです。
婦人科検診は、甲賀病院というところへ行ったのですが、
建物に不釣合いなくらい、超近代的な動く椅子に乗っての検診でした。
病院の配慮でしょうが、ダレがいるか分からないカーテンの向こうに向って足を開くと言うのは、かなり嫌だ。

そう。日本では、産婦人科の検診受診率が低いと聞いたことがあります。
・・・わかる、わかる。だって、イヤなんだもん。

渡米時、アメリカ人から、ホームドクターについてのアドバイスを受けているとき、
「Mikaは、内科医OR家族医のほかに産婦人科医も一人選ばなきゃ。」
と言われました。
「産婦人科、行った事ないわー」
と言うと、
「えぇーー!一回も?25でしょ?!」
とすごく非難されたような。

加入している健康保険にもよるようですが、普通は、1年に一度の健康診断と、
女性は産婦人科での定期健診がリコメンドされています。

アメリカの医療システムは、日本とかなり違うので、慣れるまでは混乱の嵐です。
よって、
「アメリカの医療はサイテー!」
という駐在員なども居ましたが、よく知ってみると、良いところもたくさんありますよ。

例えば、産婦人科。
専門医となると完全予約制なので、まず、スケジューリングがラク。
そして、そのため、他人と出会う時間がとても少ない。
診察室は小部屋で、先生と看護士さんが二人でやって来て、きちんと挨拶をし、
適当な世間話と問診をして交流を深めた後、診察。
イヤな診察であることには変わりなくても、でも、「医者に診察してもらってる」と言う雰囲気なので、まぁ、OKです。

なので、今回のように、顔が見えない相手に診察してもらい、後から問診、、
って、ちょっと不自然な感じ・・・。先生もそうでないかしら??

まぁ、それ以上に、廊下の椅子で待っているとき、
「ハセガワさーん。ハセガワミカさーん。はい、これにおしっこ採ってそこに置いて下さいね」
と、大声で言われ、ノコノコ横のトイレに入る、、、、、
これが恥ずかしかったけどーっ!!

とにもかくにも、3日間、かなりの時間を費やして、検診終了。
やり遂げたという充実感。
あぁ、くたびれた~~~~

で、今日は美容院へ。
娘の夏休みが目前。いろいろと済ませておきたい用事がいっぱい、なのです。