goo blog サービス終了のお知らせ 

お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

北山キャンプ in September 2020 新アイテム購入

2020-10-01 13:13:00 | キャンプ
2020年9月22日~24日
〈一日目〉
秋~!
北山キャンプ場へいってきました。
そして、新アイテム手斧「ハスクバーナ38センチ」の初おろし。
長さや重さに、使いまわしに不安がありましたが、使ってみたら抜群の切れ味に大満足。

あちこちに栗が落ちていたので、栗拾いして焼いてみました。
一応食べれましたが、味はいまいち
減水中の北山湖でバス釣り!
釣れません😅
火おこし器を使用し速やかに炭を起こして夕食の準備

卓上バーベキューコンロでおお肉焼いて腹一杯です


加圧式灯油ランタンの準備
相変わらず明るいです✨

焚き火後の熾火で焼き芋作り
トロトロで美味しい
夜は少し寒くなりました。
しかしストーブまだ必要ないです。
おやすみなさい🌃✨


〈二日目〉
おはようございます
朝からバス釣り!
やっぱり釣れません😢
朝はホットケーキ🥞を作ってみました。
チョッと焼きすぎました。
半分だけ頂きます🍴🙏
残りはおやつにします。
ランチは焼きそばを作りました。
デザートは梨
夕食は定番のダッチオーブンでローストチキン
ご飯も炊きました。
お肉が冷えるのでスキレットを使い温かい夕食出来上がり❗
チョッと焦げてしまいましたが、美味しかったです。明るい明るい加圧式灯油ランタン
夜も更けてきました。
おやすみなさい🌃✨
〈三日目〉
おはようございます
今朝はホットサンド
たまごの黄身がトローり!
昨晩雨が降り、テントは雨でご覧の通り❗
小雨の中撤収
自宅ガレージで濡れたテントやタープを確り乾かします。
雨予報が出た時のキャンプには必ずテントやタープに防水加工をしておきます。
後の手入れがとてもらくです。

次回は遠征を企画中!

北山キャンプ in August 2020

2020-08-20 01:30:00 | キャンプ
2020年8月2日
1月15日以来、約7ヵ月ぶりのキャンプに我がホームベース「北山キャンプ場」へ行ってきました。
今年はコロナウイルスの感染予防のため自粛生活が続き、外へ出かける機会を失ってしまいました。
特に県を跨いでの移動が禁止されたために、大好きなキャンプや釣りに行く事ができなくなりました。
自粛規制が緩和され直ぐにでもキャンプへ出かける予定を立てていたのですが、天候に恵まれずやっとキャンプインができました。


キャンプイン前にいつも立ち寄る「ひの木屋をうどん」で天ぷら蕎麦を頂く。



次にいつも湧き水を頂きに寄る自然食のお店で薪が売られていたのにはびっくり👀
キャンプブームはこんなところにも及んでいました。




お賽銭を置いてからお水を頂きます。



13時過ぎにキャンプ場の駐車場に到着。

日曜日なのにご覧の通りがら~んとしています。
管理棟でチェックイン時に聞いたら、本日は7組の予約だそうだが、この後に来るのかな⁉️


いつもの処に陣を取ります。


お天気は少し曇りぎみ。



いつものようにテントとタープの組み合わせのセッティングで設営。


二泊三日の予定なので、薪は20キロ持参。


そしてこの猛暑を乗り切る為の新兵器、携帯首かけ扇風機を持参しました。
これは6月のお誕生日にキャンプや釣りの時に使ってくださいと、お弟子さんに頂いたものです。





今日は少し早目に夕食の準備に取りかかりました。
先ずは炭起こし。



今夜は手抜きのバーベキュー。
肉焼きます。



野菜と海老も焼きました。


完食!
お腹いっぱいになりました😁

陽も落ちたので、ランタンに火を入れます。


いつもながら加圧式ランタンは、眩しいくらいに明るいです。



明るいので焚き火の魅力が半減してしまうのが残念。
 

しばし焚き火を楽しみましたが23時に就寝。







(二日目)

朝食は定番中の定番。
玉子、ハムチーズのホットサンドです。


朝食の後片付け、シュラフ、タオルケット等を干してお出掛けの準備完了。




今回は車で約一時間。
ここには「御手水のキャンプ場」もあります。

キャンプ場情報は下記へ

https://www.city.tosu.lg.jp/1597.htm



キャンプ場下の駐車場です。
上にキャンプ場の駐車場がありますが、ただ今コロナの影響でキャンプ場が営業していないので車での乗り入れができません。


歩いて上っていきます。


キャンプ場手前の渓流です。


緩やかな傾斜に見えますが、歩いていみるとかなり疲れました。


涼しげな渓流の横を歩いて上ります。


キャンプ場の駐車場です。


いよいよ入り口





入り口から直ぐのところにある、不気味なトイレ🚻
ここはあまり使いたくはないですね😅

足場が悪いので気を付けて上ります。


本来ならば常設のテントがあるはずなのですが、今年の夏はコロナの為テントが張られていません。


炊飯棟です。



キャンプ場直ぐ上にある第2の滝へ上ります。







小さな可愛らしい滝ですが、自然に囲まれ癒されます。

時間と体力と相談して「第1御手水の滝」へは断念。



これまた可愛らしい橋もあります。

 
橋からの覗く渓流



お昼過ぎにランチのために「松ちゃん」へ行く。
やはりここもコロナの感染防止のため
人気のバイキングは無くなっていました
お昼時なのにお客さんは数えるほどです。


暖かいうどんを頂きました。

お買い物はトウモロコシと葡萄です。



ランチと買い物を済ませキャンプ場に戻ると、僕のテントの回りに幾つかのテントが張られていました。



小休止後夕食の支度前に「山びこの湯」へ温泉に浸かりに出掛けました。





ゆっくりと一時間温泉に浸かりました。

キャンプ場に戻り、夕食の支度に入ります。

先ずは炭起こし。


早速ダッチオーブンでローストチキンを焼きます。


出か上がったチキンを熱した鉄鍋に移し保温。


余熱が残っているダッチオーブンにコストコで買い置きしていたピザを入れ焼きましたが、焼き時間が長過ぎて裏面を焦がしてしまいました😅


加圧式ランタンはやはり明るいです✨



遅めのデザートは「松ちゃん」で買ってきたトウモロコシを熾火でじっくり焼きました。


とても良い感じに焼け、甘味が倍増。
とても美味しかったです😊



〈三日目〉

今朝もエッグチーズホットサンドです。


サクフワ中身はトロ~りで、美味しかったです。

そして撤収作業。


グランドシートを干します。


乾かしている間に、昨日「松ちゃん」で買った葡萄を食べたのですが、残念なことに写真を撮り忘れてしまいました。

久しぶりのキャンプでしたが天候にも恵まれ、大きなトラブルも起きず佳き時間を過ごすことが出来ましそた。
来月も北山キャンプ場にお邪魔する予定です😊

フライシート

2020-06-15 22:04:00 | キャンプ
以前使っていた格安のワンタッチテントに合うフライシート( FIELDOOR フィールドキャンプドーム200用 )をメーカーは違いますが、サイズが同じだったので購入してみました。

2020年6月2日
早速試し張りに、 福岡県糟屋郡篠栗町の鳴淵ダム展望台広場に出掛けました。

ご存じ方は多いかと思いますが参考までに説明すると、テントに被せる防水処理された布地のことで、フライシートがあるとインナーテントを雨や湿気から守ることができます。また、インナーテントとフライシートの間に空気の層が出来るので結露が起きにくくなります。

フライシートの材質や加工にもよりますが紫外線をカットしてインナーテントの温度が上がりにくくします。その反面通気性が悪くなる場合があり夏は寝苦しくなる場合もあります。
フライシートは地面との間に隙間があるものが多いです。冬でも使えるように設計されたテントではフライシートにスカートと呼ばれるものがついていて地面との隙間をなくすことで冬の冷たい風が入り込まなくなっています。風が入り込まないだけでもスカートの無いフライシートと比べ暖かいです。(一部ウィキペディアより引用)

天気晴れ、お昼前に到着。
老年のご夫婦が藤棚のしたのベンチで休憩しているだけで誰もいません。

静かな公園にまずワンタッチテントを設営。



一辺2メートルのドーム型です。
設営時間僅か5分。

次にフライシートを被せます。

<正面>



'<後>



思いのほか固定用のペグの数が多く、設営にかなり時間を要しましたが、取り敢えず完成です。
多少の雨風は防げそうですね。

買ってきたお弁当でランチタイム。





ランチ後に公園内を一回り。




















道路を隔てたところに、駐車場やトイレも有ります。

公園自体は広くありませんが、藤棚の下ではバーベキューなどできます。
勿論直火での焚き火やキャンプ泊はできません。

ゴミは当然持ち帰りとなります。

バーベキューセットを持ち込めば予約なしで誰でもバーベキューを楽しめる広場です。


処で、フライシートを買ったものの、ワンタッチテントを使ってこの先キャンプするか未定です。

令和二年キャンプ初め

2020-01-19 12:53:02 | キャンプ
令和二年(2020)1月15日
2019年12月上旬に体調を崩し入院をしてしまい、年末キャンプも年明けキャンプもできず、やっと今日待望のキャンプ初めができました。

今日から北山キャンプ場で二泊三日の予定です。



(一日目)

いつもの儀式の如く、三瀬の「ひのき屋うどん」でお蕎麦を頂きキャンプイン。



体調がまだ充分に回復しておらず、テントの設営に普段の倍近い時間が掛かってしまいました。



1月の北山キャンプ場、マイナス気温に堪えられるように、薪ストーブと灯油ストーブを持ってきました。
薪は25キロ、灯油は18リットル用意したので充分に足りると思います。



スタートが遅かったので、夕食は簡単に鍋料理です。






ストーブに火を入れて料理を始めると、テントの中はあっという間に30度越え。


暖くなったテントの中で鍋料理を頂き、からだの芯から温まりました。





今年買い込んだ薪を小割りにしていると、中から何かの幼虫が出てきた。
可愛そうなので、近くの木の根元に埋めたが、無事に冬が越せるかな⁉





夜も更け外気温はマイナス1度になったが、テント内は薪ストーブの威力で33度越え。





23時を回ったところで、灯油ストーブに切り換える。
安全のため一酸化炭素警報器を稼動させ就寝。




5時少し前に目が覚めてしまった。
夜明け前なので、まだ外は真っ暗。
外気温はマイナス0.5度、テント内は15.5度。
もう少しねることにした。







(二日目)

二度寝したのが悪かった。
次に目が覚めたのは8時を回っていた。



朝食の準備にかかる。
先ずはパーコレーターでコーヒーを淹れる



朝食は定番のホットサンドである。
付け合わせにポークウインナーを添える。




朝気付いたのだが、加圧式灯油ランタンのホヤガラスが割れていた。
今夜は使えない、shock!😣
今夜は他のランタンを使用するしかない。



午前中に昨日できなかった薪拾いをして、
今夜の料理に使う焚き火の準備を済ませる。
薪は持ってきているが、薪ストーブ用として使いたいので、極力焚き火で使う薪は基本現地調達である。






キャンプ場は僕ひとり。
とても静かです。
今日は何処にも出掛けず、キャンプ場内で過ごします。

折角なのでキャンプ場の設備の案内でもしようと思います。

洗い場と火起こしができる釜戸だが、ここで調理をしている現場を見たことが無い。
ほとんど焚き火や薪ストーブで出た灰を捨てるだけである。
洗い場と釜戸はこの他にヒルサイトに二ヶ所ある。

水道水は生水では飲めない。
必ず煮沸させて料理や飲み物に使うようにしている。
飲み水は持参している方が安心。








トイレは洋式の水洗トイレだが、使い方(流し方)があるのでここに書いておきます。
用をたしたあと、水タンクの横にあるレバーを手前に引き便器に水を溜めます。
その後、レバーを反対に回して一気に流す。
この方法だと少量の水で流せて、1タンクで三回分は流せそうだ。
実際停電で断水になった時には、タンクに水が補充されなくとも二回は使えた記憶がある。





テントサイトから眺めた、管理人が勤務している管理棟。
常勤の管理人はは曜日によって変わるが、基本一人~二人が9時-17時で管理業務をしてくださっているので安心です。





朝食が遅かったので、昼は食べずにお餅を焼いてきな粉餅を作りお腹を膨らませました。




夕食の準備開始。
メスティンでご飯を炊く。



今夜はダッチオーブンを使った料理です。


少し焦げてしまいましたが、玉ねぎとパプリカ、しめじが入ったローストチキンが完成。
外カリで中ふわジューシーのチキンは何度食べても美味しい😋



デザートはダッチオーブンに石焼き用の石を入れて石焼き芋を作る。



トロトロの焼き芋🍠でした😋



21時回った外気温は2度。
テント内は31度。


夜更かししてしまい就寝が遅くなった。
午前0時半、外気温は昨日より暖かい1.8度。
テント内は26度。

おやすみなさい🌃








(三日目)

今日も遅めの8時起床

外気温0.9度。
テント内は17.6度。



キャンパーは僕ひとり。
静かな朝です。


朝食は昨日同様、ホットサンドです。



午後からお天気が崩れる予報が出ていたので慌てて撤収。

慌てすぎて、写真撮り忘れ。
帰り際の写真のみ。



誰も居なくなった、北山キャンプ場にさようなら。



今季初の薪ストーブ in August 2019

2019-12-05 23:48:04 | キャンプ
2019年11月20日~23日まで三泊四日で北山キャンプ場へ行ってきました。
今季初の薪ストーブ持参のキャンプです。

(一日目)

13時30分 少し遅めのキャンプイン。
久しぶりの薪ストーブのセッティングやグランドシートとラグを敷き詰めお座敷スタイルのセッティングにかなりの時間を要してしまいました😅









本日は7組のキヤンパーさんがいるようなのですが、フラットなサイトは僕を含め三組。
すぐ側でキャンプをしている方は茨城県からお越しのキャンパーさんで、なんと三ヶ月のロングキャンプ中だそうです。

ソロキャンプが多いので、静かな夜が過ごせそうです。




今季初の薪ストーブの火入れです。
今回は約30キロのクヌギ薪を持ち込みました。




あっという間に、テントの中はホットルームに!

そして、夕食作り。
今夜は「ソトレシピ」に出ていたチキンステーキパエリアを作ってみました。


いつもながら見映えは良くないが、味はまぁまぁのできかな😄

後片付け後は薪ストーブに薪を足しながらまったりとした夜を過ごす。




就寝前に薪ストーブから灯油ストーブにチェンジし、一酸化炭素警報器を作動させます。
11時30分、暖かい幕内でおやすみなさい。










(二日目)

6時30分起床
外気はマイナスになっていた。



気持ちが良い静かな朝です







パーコレーターでコーヒーをいれます。




朝食は定番のホットサンド(ベーコン、チーズ、卵)



お隣の茨城県からのキャンパーさんは撤収作業を終えようとしていました。
お声を掛けて温かいカフェオレをご馳走。
そして、ひとりでは食べきれないホットサンドを差し上げました。



茨城県のキャンパーさんが近くの温泉を尋ねられたので、いつもお世話になっていると「山びこの湯」を紹介しました。
早速行ってみると9時頃に出発されたけど、「山びこの湯」は10時オープンだったけど大丈夫だったかな!?


午前中は散歩がてらのバス釣りに出掛けました。

北山湖の回りは紅葉でとても綺麗です。



北山湖は大減水。
ダム湖整備の為、例年9月頃から減水を始めます。



減水した湖面近くまで降りて行き、バスを探します。


冠水木の根元に直リグを放ると、一気にラインが沈み、ロッドが大きくしなる。

早速ヒットと思い、一気に引き抜き揚げると、なんと50センチほどの鯰くんでした。

ずるずると引き揚げたので、泥んこになってしまいましたが、写真を撮って直ぐにリリースしたら、元気良く逃げていきました😄



二時間ほど釣をしましたが、残念ながらバスに出会えませんでした。




ランチは昨日の夕食に作ったチキンステーキパエリアの残りを温め直し、コーンスープとカフェオレで簡単に済ませました。




ランチ後も二~三ヶ所、バスを求めて減水の湖畔を歩き回りましたが、ノーフィッシュ。




二時間程の釣行を済ませキャンプ場へ戻ると、そこには僕のテントだけ!
今夜は僕ひとりかも?



陽も暮れてきたので夕食の支度に入ります。
十分に水に浸したのち、12~3分火に掛けて、保温袋に入れて逆さまに置くこと15分
艶々したふっくらご飯の出来上がり。



チキンのガーリックステーキとパブリカのソテーを作りました。


ブロッコリーのアーリオオーリオも作りました。
買ってきた鷹の爪が見当たらず、仕方なく一味唐辛子で辛味付け。



今晩の食卓です。



静まり返ったキャンプ場に僕のテントの灯りだけが浮かび上がっています。



加圧式灯油ランタンのお陰で、テントの中はご覧のような明るさ。


静かな夜が過ぎていき、午前0時に就寝。
外気温2.6度、テント内は24度。
快適な空間でおやすみなさい。






(三日目)

外気温3.7度、テント内20.9度。
心地よい目覚めです。




薪ストーブに火を入れ、お湯を沸かします。



急いでコーヒーを淹れたいので、バーナーに切り替え。



今朝はフレンチトーストにミニトマト添えとカフェオレです。




気持ちの良い清々し朝です。
お天気も上々。





早速、釣竿持って散歩がてらのバス釣りへ出掛けます。



足場が悪い滑りやすそうな斜面で、案の定足を滑らせて尻餅。
手を擦りむいてしまいました。



大きな傷ではないので、カットバンを貼ってそのまま釣行を再開します。








お昼まで頑張ってみましたが、残念ながらノーフィッシュ😢

キャンプ場へ戻り、ランチの支度。
今日は豚ひき肉入の黄金炒飯を作ってみました。




美味しかったです。
ご馳走さまでした。



午後は近くで拾ってきた枯れ枝を整え、少しだけ焚き火をしました。
残りの薪は今夜最後の夜に使うため残しておきます。



15時過ぎいつもお世話になっている「山びこの湯」へ


入り口前にある「三瀬山びこ長寿恵比寿」




営業時間は10時~21時です。



ゆっくりと入浴後キャンプ場に戻ると綺麗な夕焼け!




今夜は最後の夜になるので、焚き火で焼き芋を作ります。






今夜の夕食はキノコと野菜のアヒージョを作ってみました。




バケットを買いそびれてしまいトーストで代用。


焼き芋が焚き火で焼ききれなかったので、薪ストーブの中にイン


美味しそうな焼き芋が出来上がり。


薪ストーブのお陰で室温は30度。
外気温は昨日よりは暖かい7度。


まったりした夜が過ぎていきます。
明日は早起きして、ゆっくりと撤収しよう。



(四日目)

真夜中に目が覚めた。
外気温は3度、テント内25度。
起きたついでにトイレへ




6時30分起床。
外気温は2.8度、テント内は23.6度。








最後の朝食は定番ホットサンド。
卵、ベーコン、チーズ入りです。



ミニトマト添えのホットサンドです。





朝食後は速やかに撤収作業に入ります。
今回はタープがないぶん早く終わる予定でしたが、薪ストーブの撤収にはやはり時間を要しました。


テントを畳んで最後はグランドシートを乾かします。



乾くまでの間に軽くランチ。
朝作ったホットサンドの残り半分を頂きました。



キャンプ場を出ての帰り道「工事のお知らせ」の看板が目に入った。

北山少年自然の家経由北山キャンプ場へ通じる道路が11月18日~令和2年3月10日迄通行止めになるようです。
ご注意下さい。

しかし僕がキャンプインした11月20日と帰る日の11月23日は通行可能でした。



テントをキャンプ場で十分に乾かせなかったので、帰宅後もう一度乾かしました。




来月は2019年のキャンプ納めで~す。