goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府立みどり清朋高等学校サッカー部

サッカー部ブログです!!

j-green 練習

2015-12-17 | その他

今日は9時から11時でj-greenで練習しました!!
最近の練習でみんな段々と一個一個の練習の意図が分かり最初よりもよくなってきてます!

今月末の和歌山フェスに向けて、頑張ってます。

和歌山フェスでいい結果が出るようにこれからも充実した練習にしていきましょう!!!


近況報告(顧問より)

2015-11-27 | その他

本校サッカー部ブログをご覧の皆様、いつも応援してくださりありがとうございます。

 

最近はブログの更新が滞っておりました。申し訳ありません。

ブログの更新を生徒に任せてみたのですが、試合で良い結果が出ず、ブログが書きにくかったのかもしれません。

10月・11月は、トレーニングマッチを行いながら、NKリーグを戦いました。

 

NKリーグ結果

対夕陽丘(10/17)・・・0-4負け

対商大高(11/3)・・・0-6負け

 

対布施工科(11/15)・・・2-2(PK4-3勝ち)

0勝2敗1分けでグループ3位となりました。

 

結果は出ていませんが、伸びしろしかないチームです。

2年生にとっては、残りの高校サッカーにどれだけ時間と情熱をかけられるのか。

これからはその差が大きくなると思っています。

 

また、新チームから本格的に生徒主体のチームづくりをはじめています。

まだまだサッカーを「やらされている」生徒ばかりですが、生徒の意識を変え、高校サッカーを

通じてより自立した人間に成長できるよう、導いていければと思っております。

 

 

また、11/14は学校説明会があり、本校サッカー部には8名の体験入部生が来てくれました。練習への参加、ありがとうございました。

 

現在部員19名(マネージャー2名)、うち1年生は6名しかおりません。

1人でも多くの生徒に入部してもらえるよう、このブログ等を情報発信していければと思います。

 

 


TM 奈良県立平城高等学校

2015-07-27 | その他
本日、奈良県フットボールセンターで奈良県立平城高等学校と試合をさせていただきました。

目標
フォアチェックを極める。
ボトムアップ。
自分からボールを呼び込む。


結果
A戦 2-3

でした。
一つ一つ試合を重ねることに進歩していることは確かですが、目標で決めたことを達成できないであったり、前半から発揮できない、勝てないなどまだまだ問題があります。

アップの段階でなかなか気持ちが入らないため前半から準備ができないなど全員わかっているのになかなか声に出し自分から改善しようとしない。そこが僕も含めチームの悪いとこだと思います。

そのことができると自然と声が出てフォアチェックやボールを呼びこんだりと目標とすることが色々達成に近づいてくると思います。

技術は全員ありますが、全員の意識や熱意にまだばらつきがあり、もっとみんなで合わせて少しでも多く勝っていきたいです。


U-18 対初芝富田林

2015-07-20 | その他
本日7月20日 長野高等学校でU-18リーグ2回戦が行われました。

みどり清朋3-2(前半0-1 後半3-2)初芝富田林

今日の試合のテーマは
高い基準で戦う。(滝川第二戦で戦ったような基準の高い試合)
ハイライン。(ディフェンスラインを高く保つ)
コーチング。
でしたが前半開始から思うように試合運びができず選手同士意識の違いやイライラする気持ちがあり滝川第二戦でのように戦えていなくフォアチェック(前線からの守備)が機能していなく失点を許したまま前半を終えました。

そして、ハーフタイムにもう一度みんなで話し合いメンバーを少し変え後半に挑みました。

後半が開始し1点を取り返したとおもえばすぐにもう1点を失点してしまいました。
しかしファウルをもらいフリーキックでもう一度追いつき少しずつフォアチェックが機能しやっと自分たちのプレーができるようになり、1点を決め逆転に成功することができるようになりました。そしてそのまま守りきり試合終了しました。

逆転勝利をしたとはいえまだまだ課題が残る試合でなかなか喜べる勝利ではなかったです。
なぜ前半から後半のような試合運びができなかったのか、コミュニケーションをとっていたら失点しなかったという場面もあり、セカンドボールを拾えていない、僕らの最大の欠点であるコーナーキックから危ない場面がいくつかあったとおもい悔いが残ります。

ただ、良かった点もあり追いついた時には前線からボールを奪えていたりしっかり走りきったと思います。

しかしまだまだ改善点が目立ち、僕が思うにやはり試合でA戦とB戦がありAで出てる人とBで出てる人の意識の差がまだあると思い、「もうどうせ俺はB戦やから」と思っている人は絶対いて練習や試合の取り組みに差が出てきています。こういうところを直し全員がA戦で戦える選手になって初めて戦えるチームになれると思います。
一人でも多くの選手が意識を変えることによって1人また1人と増えていくとおもいます。
キャプテン、リーダーがやってくれるではなく全員がリーダーという気持ちでこれからの練習、試合を取り組んでいきたいと思います。

明日はFREEなのでしっかり気持ちを整理し次の練習からしっかりやっていきたいと思います。