goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府立みどり清朋高等学校サッカー部

サッカー部ブログです!!

2/11 TM vs.清教学園

2018-02-13 | 試合結果(練習試合)

サッカー部新聞 

2月11日 VS清教学園

4-2○勝利

 練習試合。風の強く吹く中試合が始まった。風下に陣取ることになり、初めから押し込まれることはわかっていたが、余りにも早い時間に失点、

本日も敗戦するのかと、落胆したが、そこから粘りを見せる。前半は、押し込まれたが、カウンターで何度かチャンスメイク。瀧上のスピードのある裏への飛び出しからセンタリングをあげるなど、何度かチャンスがめぐってきた。新しいフォーメーションを試してみて、守備に人数が多く割くことができ、失点の機会を大幅に減らすことができた。前半は初めのポジショニングミスによる失点以外は、ゲームを支配されるも危なげない運びで終えることができた。後半が始まると、開始当初はミスを連発、ピンチを迎えたが、次第にリズムを変えてゲームを支配するように。度重なるコーナーキックのチャンスからこぼれだまを尾畑が、金井のスルーパスから瀧上がキーパーをかわしゴール。末時の絶妙な浮きだまのスルーパスから金井がゴールするなど、終わってみれば4-2の快勝。この調子で勝利を積み重ねていきたい。今日の勝利は、カバーリングであったり、ポジショニングであったり、玉際の激しさや競り合いなど地味なことをコツコツとこなしたことによる勝利だと思う。やるべきことをやったチームが勝利をする。これが勝負に勝つためのファクターだ。

 

 

 

☆チーム通算8勝1分け14敗☆


H28→29 冬休み試合結果

2018-01-15 | 試合結果(練習試合)

サッカー部新聞 冬休み試合結果 

1月15日号

和歌山遠征 強豪との対戦を数多くできた有意義な大会であった。


VS 福井県立敦賀工業高校○勝ち

VS 和歌山県立粉河高校  ●負け

VS 京都府立亀岡高校            ●負け

VS 和歌山県立向陽高校  ●負け

VS 奈良県立香芝高校          ●負け

VS 香川県立高松西高校  ●負け

新通天閣カップ 11人で3試合、体力的に厳しくなるも最後まで善戦。

VS 久米田高校                ○勝ち

VS 今宮高校                    △引き分け

VS 阿倍野高校                ●負け

1月14日(日) 練習試合 @本校

VS 関西福祉 3-0○勝ち

VS 東住吉        5-3○勝ち

 関西福祉戦では、前半に相手に主導権を握られてしまった。しかし、三木や嶋田などの懸命な守備により失点をせずに粘ることができた。ボールを失っても必死で追いかけない姿や、簡単にマークの選手に振り切られてしまう姿が散見された。ここの面で戦えないと、勝利を得ることは難しい。杜撰な守備でも失点を免れ攻勢にでることができた。この点は改善したい。東住吉戦でも、前半にたて続けに3点を奪われた。いつものみどりならば、ここでゲームオーバーであったが、本日はあきらめずに戦うことができた。3失点からの5得点。久々にFWとして起用された櫻井が多くの得点を奪う活躍。吉村もこぼれだまを拾いしっかりとゴールネットを揺らした。中村は良いポジショニングから得点を狙い、何度か外したが、得点を決めた。この試合でも、前半の集中がなくもったいなかったが、勝利をもぎ取り、練習試合といえども貴重な勝利を手にすることができた。いつも全力で戦うことができれば、着実にステップアップしていくことができる。



☆チーム通算6勝1分け12敗☆


1227 TM v.s.大阪偕星

2017-12-17 | 試合結果(練習試合)

サッカー部新聞 第6号

12月17日(日)9:00K.O.  @みどり清朋

練習試合

みどり清朋  0-2  大阪偕星  


1本目0-0、2本目0-1、3本目0-1

ボールポゼッション  45%-55% パス成功率 50%

得点  なし アシスト なし

MOM なし

☆新チーム通算 4勝6敗☆

寒空ではあったが、快晴の本校グランドで私学の強豪校の大阪偕星との練習試合。本校グランドの特徴の冬の西風を味方につけ、前半は相手コートで試合を進め、少ないタッチで相手を翻弄した。奪われても早めのプレスによって、相手にビルドアップをさせないという展開で試合は進んだが、なかなかシュートまで持っていけなかった。逆に相手は少ないチャンスを確実なカウンターへとつなげた。相手はバイタルエリアに前を向いて侵入し、本校はそれを阻止できずにカウンターをうけることとなってしまった。

※バイタルエリアとは、日本語訳すると生命地帯というもので、サッカーにおいてはDFラインとMFのラインの間のエリアを指す。この場所で前を向いてボールを運ばれると簡単にスルーパスを通されたり、ドリブルで抜かれたり、シュートを打たれたりする。近代サッカーに置いてこのエリアを攻略することが得点への近道とされる。


 本校サッカー部は常日頃からコミュニケーションを積極的にとることを求められているが、やはり苦手でうまいことコミュニケーションをとれない。サッカーは声をかけるかどうかは別としても、何らかの形でコミュニケーションをはかり、意思統一して集団で戦うことが求められるスポーツであるため、この点の改善がされなければ、今後さらに他チームとの実力差が開いていくことになる。

 押し込みながらも前半を得点できずに終了すると、一転向かい風で厳しい状態になった。しかし、瀧上のスピードを生かしたカウンターなどで、攻め込むも惜しくもシュートはバーをたたくなど、運にも見放され、一点が遠かった。逆に相手は、本校コートで試合をすすめ、こちらが疲れ、プレッシャーが掛けれなくなってきたときに、裏への浮き球やスルーパスなどで何度となくチャンスを演出。本校の選手たちも必死で防ぐも失点。その後、3本目のゲームも相手はメンバーを交代し、フレッシュなメンバーで、こちらは11名で戦いきったが、くしくも2点目を奪われ、ゲームセット。ゴールの遠い試合であった。

 前半の早いパス回しは有効であり、日頃の練習の成果が出たのではないだろうか。オフェンス面、ディフェンス面、いずれもお互いの意志が通じれば、得点につながり、失点も防げたのではないだろうか。連敗のチーム。次の試合は何が何でも勝利したい。練習試合であろうが、公式戦であろうが、勝負事には勝たなければならない。そのために日頃の練習はおろそかにできない。強い気持ちをもって、毎回の練習ひいては、学校生活から臨みたい。


週末のトレーニングゲーム

2017-05-01 | 試合結果(練習試合)

土曜日は関西福祉科学高校、日曜日は枚岡樟風高校さんと試合をさせていただきました。

上位リーグ進出のかかる大切なU18リーグ前の最後の調整ゲームでした。

A戦は2勝できましたが、内容的にはもっと高められることも多いかと思います。

まずは残りのU18リーグ2試合を勝利し、上位リーグ進出を最大目標として調整していきます!

次節案内

5/3 U18 11:00KO vs.清教学園高校@みどり清朋高校グラウンド