goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府立みどり清朋高等学校サッカー部

サッカー部ブログです!!

2/3 U18 vs.布施工科

2018-02-05 | 試合結果(公式戦)

サッカー部NEWS 

2/3(土)U18 2戦目 vs.布施工科 4-0 勝ち

ボールポゼッション:70% MOM:No18・櫻井響平(3得点の活躍)

晴天の空模様の中、本校で行われたU18第2戦。前節の教大天王寺戦で0-5と大敗をしており、リーグ戦で得失点差を考えると1点でも多く奪った上での勝利が絶対条件となる試合だった。しかしながらインフルエンザの猛威もあり、本校は1人少ない10人で戦うことになってしまった。前半よりリズムの良いパスで相手を支配し、ボールポゼッションは圧倒できていた。日頃のミニゲームや練習ゲームでの取り組みの成果であろう、みどり清朋もチームとしてできることが増えているように感じた。前半はNo.18櫻井が味方とうまくパス交換をしながら前半のうちにハットトリックを達成、特に2点目の金井の横パスからのゴールは絵に描いたような得点であった。しかしながら布施工科の縦1本のスルーパスに対応できず、GKと1対1を作らせる場面も目立った。不慣れなポジションに入っても、同じように自分の力を出し切る必要がある。日頃味方選手が受けているコーチングを自分のこととして吸収する姿勢があれば、よりサッカーは上手くなると思うのだが、全体指示を個人のものとして置き換えることのできないみどり生の姿勢がサッカーにも現れているように思う。

 後半は試合自体は落ち着くも、決め手を欠く展開となってしまった。しかしながら試合を通じて安定感のあるプレーをみせていたNo.7嶋田のミドルシュートは圧巻であった。またGKとして出場していたNo12中野の指示やナイスセーブに助けられる場面もあった。結果として目標としていた5点以上の勝利は達成できなかった。しかしながら、みどり清朋が試合を通じてできることが多くあることが確認されたゲームでもあった。No28西割の縦割り突破、No14中村の技術と視野の広さ、No18櫻井の得点力、挙げ出すとキリがない。下を向かずに上位リーグ進出を目指して日々のトレーニングで全力を出し続けることが必要である。まずは挨拶を元気よく、そして円陣で気持ちの良い声出しをしてから一日のトレーニングが始めたいものである。

次節はリーグで力のある藤井寺高校との対戦が控えている。テスト休暇を挟むが、それは相手も同じである。テスト期間中でも個々人がどれだけ試合に向けて準備をしていけるのか、個人の意識が問われる一戦である。

 

 

次節案内:3/4(日)9:00KO vs.藤井寺高校 

@本校グラウンド


6/24 U18後期① vs.商大高

2017-06-26 | 試合結果(公式戦)

みどり清朋1-2商大高B

 

 

勝利だけでなく内容も拘りたかったU18後期初戦。

点を入れるべき所で決めきれなかったこと

この1ヶ月あまりで自分たちが取り組んできたサッカーをやり切れなかったこと

さまざまな要因が重なり敗戦しました。

個人の戦術理解度がもう少し上がれば…

あせらずあきらめずに取り組んでいきましょう。

 

対戦してくださった商大高の皆さん、ありがとうございました。

 

次節 7/15(土)vs.金剛高校@みどり清朋G 9:00ko


U18後期 上位リーグ進出が決定しました!!

2017-05-07 | 試合結果(公式戦)

5/3(水)vs.清教学園 0●1

後半15 志知→梶本湧

勝利すれば、上位リーグ進出が決定的となるゲームでした。

選手達もそれを理解した上でゲームに入ってくれたと思います。相手選手の個の力に対応しきれない場面など多々ありましたが、ポゼッションやシュートなど全ての面で上回っていました。しかし決定的な場面を2度3度と決めきれず、後半オウンゴールより失点、上位リーグ進出決定は次節に持ち越しとなりました。

 

5/6(土)vs.懐風館 2〇1 (G)三木(A)金原、(G)瀧上ーFK

上位リーグ進出に向けて勝利しかないゲームでした。

前半、チャンスを作るものの決めきれない場面もあり、前節と同じ流れが漂いましたが、キャプテン金原のスルーパスに反応した1年生MF三木が相手の頭上を超す技アリのループシュートを決め先制、なんとかリードしたまま前半を終えました。

後半、少し疲れもみえ、相手に完全にボールポゼッションを許す展開となりました。後半5分すぎ、左サイドからのクロスで失点、その後もなんとか耐える展開が続きました。ラスト15分程度から、選手達が底力を見せ、相手陣地でボールを奪い始めました。ラスト2分、1年生FW櫻井ペナルティエリア付近でFKを獲得、それをFW瀧上がゴール右隅にたたき込み、劇的な展開で勝利することができました。

後期は上位リーグ進出が決まりましたが、この2試合でさまざまな課題が見えたと思います。決定力やDFの対応など、トレーニングで修正しながら後期リーグに、向けて準備をしたいと思います。

応援にきてくださった保護者の皆様、差し入れ等もありがとうございました。

 

次節案内:5/27(土)9:00KO vs.八尾北(H) →PM審判講習会@さくやこの花高校

5/28(日)(日)9:30KO vs.八尾翠翔(H) →PM保護者会

 


4/16 春季大会2回戦 vs.高石高校

2017-04-17 | 試合結果(公式戦)

みどり清朋1-2高石(前半1-1)

ここ数年で最もJGREENに近づいた試合だったと思います。

先制するも、前半ラスト5分FKから失点、後半もPK戦に引っ張りたい試合展開でしたが同じくラスト5分でCKより失点し敗戦となりました。

まだまだこのチームには伸びしろがある。

このゲームで諦めるチームではないはず。

「七転び八起き」U18で上位リーグに進むためにあさってより再始動します。

応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。

高石高校の皆様、会場担当ご苦労様でした。今大会での健闘を祈ります。


4/1 U18 vs.布施B

2017-04-01 | 試合結果(公式戦)

みどり清朋2-0布施B(前半2-0)

得点者:瀧上(PK)、土居

春季大会のためリーグ戦中断前の最後のゲームでした。

部員13名でのチャレンジでなんとか勝ち点3を獲得、後期上位リーグ進出に向けて首の皮1枚繋ぐことができました。

リーグ戦も残り2試合、絶対に負けられない戦いが続きます。

まずは春季大会に気持ちを切り替えて準備をしていきたいと思います。

本日対戦してくださった布施高校の皆さん、ありがとうございました。

次節:4/2 FCマレッサ

   4/9 阪南(A)