「ピンチはチャンス」 焼け跡で復興への思いを… 震度6強を耐えた免震病院 地下空間にその秘密が 能登半島地震 被災地の今【大石が聞く】
(大石アンカーマン) 「電子レンジ…、椅子もあります。1月1日のあの時まで暮らしていた証です。その生活が一瞬にして奪われてしまったことを、ここに来て感じますね」 発災から1か月あまりが経った能登半島地震。石川県輪島市では震度7を観測しました。 (大石アンカーマン) 「木が裂けてますね。釘は打ってありますが、釘だけでは建物を支えることができないんですね」 観光地だった朝市通りでは、地震のあと火災が発生。200棟以上が全焼しました。 【石川県輪島市 2月4日】 (大石アンカーマン) 「まだ焦げた臭いが風にのってやってくる時があります。もう1か月以上経過しているのにね。向こうの方まで火災現場は広がっています」 地震の前は、いつも人で賑わう商店街でした。 その焼け跡を、訪れていた人が。 (大石アンカーマン) 「こちらにお宅があったんですか?」 (女性) 「ここに私のお店がありました」 (大石アンカーマン) 「何屋さんだったんですか」 (女性) 「海鮮丼のお店」 ここで飲食店を営んでいた親子。 (海鮮丼店を営んでいた 小路幸子さん) 「これが入り口で、借りていた店舗で、小さなお店で」 「小さいスペースだけど、とっても詰まった物があって…」 近くの港で毎日水揚げされる新鮮な海の幸を使った海鮮丼が絶品で、名古屋からも多くの人が訪れる人気の店でした。 しかし、地震と火災で、立っているのは焼け残ったドアの枠だけです。 (息子 坂口将寛さん) 「あ!店に一個だけ残っていた物がある。それを見せます」 (大石アンカーマン) 「焼けずに残っていたということですか」 (息子 坂口将寛さん) 「そう。これ一個だけ。これ一個だけ無事にあった」 それは…。 建物やインフラの耐震化、物資の備蓄など来る南海トラフ地震への備えを改めて考えさせる今回の災害。 各地で医療サービスがストップする事態も起きましたが、事前の備えで、元通り機能出来た病院が。 七尾市の恵寿総合病院。 【石川県七尾市 2月5日】 (恵寿総合病院 神野正博 理事長) 「ここは全然、棚の物一つ落ちなかった。ただゆらゆら揺れているだけ」 七尾市は震度6強に見舞われ、建物1万2000棟余りが全半壊。 今も広範囲で断水が続いています。しかしここでは…。 (恵寿総合病院 神野正博 理事長) 「手術室が4室ありますが、発災当初から手術は可能でしたし、いま七尾市はまだ断水中ですが、普通に手洗い用の水が出ています」 地震当日から水(地下水)や電気も使えたため、手術や出産もできる体制で、住民の避難場所にもなりました。なぜそう出来たのか。 その秘密は、病院本館の地下に。 (大石アンカーマン) 「気をつけてくださいね」 狭い入り口からその場所へ、初めてテレビカメラが入ります。 地震防災と耐震工学の専門家、名古屋大学の福和伸夫 名誉教授にも同行して頂きました。 (大石アンカーマン) 「ここに免震構造の秘密があるわけですか」 (名古屋大学 福和伸夫 名誉教授) 「その黒いものです」 そこにあったのは…。 2024年2月8日放送 CBCテレビ「チャント!」より