goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)【4/1更新】 - atwiki(アットウィキ)

2024-04-01 22:05:03 | 未分類

デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)【4/1更新】 - atwiki(アットウィキ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋地方気象台 (jma.go.jp)

2024-04-01 22:04:18 | 未分類

名古屋地方気象台 (jma.go.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週中頃に西日本から東北の広い範囲で雨 前線付近は強雨に注意

2024-04-01 22:02:46 | YouTube

週中頃に西日本から東北の広い範囲で雨 前線付近は強雨に注意

5 回視聴 2024/04/01

3日(水)から4日(木)は低気圧や前線の影響で、西日本から東北の広い範囲で雨が降ります。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉 房穂(いずみ ふさほ) on X: "『24年政党交付金、自民160億円 立民は68億円』とのこと。「政党交付金」は「企業団体献金」の廃止を前提に導入されたが、廃止されることなく

2024-04-01 21:53:25 | 未分類

泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) / X (twitter.com)

 

泉 房穂(いずみ ふさほ) on X: "『24年政党交付金、自民160億円 立民は68億円』とのこと。「政党交付金」は「企業団体献金」の廃止を前提に導入されたが、廃止されることなく、日本では両取り状態となっている。フランスは「企業団体献金」を廃止し、イタリアでは「政党交付金」を廃止しているのだが・・・ https://t.co/7j6NSkBNSP" / X (twitter.com)

24年政党交付金、自民160億円 立民は68億円(時事通信) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝 on X: "【「厳しい」処分はを表向きだけ】アベ派幹部の一部に離党勧告が出ても、新型コロナの緊急事態宣言下に、深夜に銀座のクラブを訪れ自民党を離党した松木純元国家公安委員長は

2024-04-01 21:46:57 | 未分類

金子勝 (@masaru_kaneko) / X (twitter.com)

 

金子勝 on X: "【「厳しい」処分はを表向きだけ】アベ派幹部の一部に離党勧告が出ても、新型コロナの緊急事態宣言下に、深夜に銀座のクラブを訪れ自民党を離党した松木純元国家公安委員長は、離党から1年して、結局、党内の内輪、地元の神奈川県連が復党を了承した。処分したフリだけだ。https://t.co/GIYzupeYJz" / X (twitter.com)

銀座クラブ問題で離党の松本純氏が紆余曲折の末 自民党に復党 (youtube.com)

 

金子勝 on X: "山形県飯豊町にある、ながめやまバイオマス発電所を訪ねました。米沢牛1000頭を肥育する牛舎に隣接する畜産バイオマス発電の施設です。本州ではかなり大きいです。 https://t.co/zKUKF07cgt" / X (twitter.com)

Image


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 上水道の整備・管理 国交省へ移管 “設備耐震化など効率的に” | NHK | 国土交通省

2024-04-01 21:44:46 | 未分類

上水道の整備・管理 国交省へ移管 “設備耐震化など効率的に” | NHK | 国土交通省

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 石川県 馳知事 “仮設住宅 4月末までに約3000戸完成へ” | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-04-01 21:40:57 | 未分類

石川県 馳知事 “仮設住宅 4月末までに約3000戸完成へ” | NHK | 令和6年能登半島地震

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 能登半島地震3か月 今後も強い揺れや津波伴う地震に注意を | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-04-01 21:39:21 | 未分類

能登半島地震3か月 今後も強い揺れや津波伴う地震に注意を | NHK | 令和6年能登半島地震


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 輪島市 珠洲市 七尾市 石川県内の暮らしの動きをまとめました 能登半島地震3か月 | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-04-01 21:37:58 | 未分類

輪島市 珠洲市 七尾市 石川県内の暮らしの動きをまとめました 能登半島地震3か月 | NHK | 令和6年能登半島地震


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中継】元日の地震から3か月…今も住宅は倒壊したまま 輪島市門前町の今

2024-04-01 21:35:48 | YouTube

【中継】元日の地震から3か月…今も住宅は倒壊したまま 輪島市門前町の今

8,306 回視聴 • 2024/04/01 • #能登半島地震 #石川 #テレビ金沢

【2024.4.1OA】 輪島市門前町は元日の地震で震度7を観測したほか、2007年の能登半島地震でも大きな被害を受けた地区です。 今回の地震は、当時よりもはるかに大きな被害を受け、いまも住宅は倒壊したままです。 ただ、ボランティアによって復旧作業が進む場所があります。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category... それが、住宅の一角にあるこちら。 ここは、毎年、秋になると5000本もの花々が咲き誇る場所です。 実は、この花壇、2007年の能登半島地震のあとに作られこの地区の復興のシンボルとして大切にされてきた場所です。 毎年、復興コンサートを開いたりと、住民が集う憩いの場でした。 今回の地震では、住民たちがそれぞれの避難先に離れてしまいましたがなんとかしてこの花壇を復活させ、「再び住民が集える場を作りたい」「また復興への希望の光にしたい」と話していました。 ただ、この地区の住民からは、2007年の地震より「復旧のスピードが遅い」という声もあります。 またボランティアの数も足りておらず、住民からは、2007年の地震からさらに高齢化が進み、「再建に向けた体力も気力もない」と話す人もいました。 復旧のスピード、そして、高齢者の大きな手助けとなるのが、住宅の所有者に代わって行政が解体・撤去する公費解体です。 この輪島市では、きょうから公費解体の受付が始まりました。 市役所には、けさ、さっそく多くの人が受付に訪れ、順番を待つ人で混雑していました。 「やっと一つ前に進むかな」 「撤去してもらって仮設住宅に入って手足を伸ばしたい」 「複雑な気持ちやね言葉でいいようのないっていうか、自分でどうしたらいいのかわからんっていうか」 復旧作業が進むことが期待されますが、それでも、輪島市では、およそ1万5000棟の住宅被害が確認されていていまもなおおよそ2600戸で断水が続き、1700人ほどが市内の避難所での生活を続けています。 まずは、仮設住宅への入居が急がれますが、県によりますと、8月までに希望者全員が入居できるよう作業を進めるということです。 先が見通せるようになったことで安心する声もありましたが、それでも、8月まではまだ4か月あり、決して短い時間とは言えません。 長期化する避難生活への手厚い支援が今後も必要だと感じました。 (Q.輪島市といえば大規模な火災で焼失した輪島朝市も能登にとって大切な場所。いまの状況は?) 朝市通り周辺は、きょうも、ほとんど変化はなく時間がとまっているように見えました。 ただ、一帯に広がっていた焦げ臭さは少しだけ消えていて、きょう、初めて、隣に広がる海の潮のにおいを少しだけ感じることができました。 歩みは遅いですが、時間はゆっくりと進んでいるのだと感じました。以上、輪島市から中継でお伝えしました。 ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/2... #能登半島地震 #石川 #テレビ金沢 #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元から愛される「輪島プリン」が復興市に 被災した老舗菓子店の4代目『114年お世話になってきた輪島で必ず…』 能登半島地震から3か月 (2024年4月1日)

2024-04-01 21:33:14 | YouTube

地元から愛される「輪島プリン」が復興市に 被災した老舗菓子店の4代目『114年お世話になってきた輪島で必ず…』 能登半島地震から3か月 (2024年4月1日)

133 回視聴 • 2024/04/01 • #能登半島地震 #輪島プリン #復興市

能登半島を襲った大地震から4月1日で3か月。復興へ向けて歩みを続ける人を取材しました。  中浦政克さんは石川県輪島市で1910年創業の老舗菓子店「柚餅子総本家」を経営する4代目です。3月、まだ爪痕が残る店に白いケースを大事そうに運び込んでいきます。中身は、プリンです。約3か月ぶりに店の冷蔵庫に商品が並びました。  (中浦政克さん)「お正月にプリンを配っていたので、私の顔を見て『プリン買いに行くね』っていう。『いつできるの』みたいなそういう声をかけていただくことはありますね」  能登半島地震発生から4日後の1月5日。輪島市内の一角でプリンを無料で配る中浦さんの姿がありました。  (被災者)「有名なお店なので、こんなに貴重なものを配ってくださって本当にありがたい」  地震で店が被害に遭い、冷蔵庫に残っていた商品がダメになる前にと配布を決めたのです。  (中浦政克さん)「お正月に販売する予定の商品なのでおいしいうちに皆さんにめしあがっていただければと思いまして」  輪島市内の工場は屋根が崩れ落ちるなどして製造ができなくなり、さらに店も1つ失いました。  (中浦政克さん)「(Q初めて被害を見たときは?)全部焼け野原なんで、取り立ててうちだけっていう思いはなかったですね。今回ばかりは、写真で保存することが好きなんですけど、1枚も撮ってないです。罹災証明に必要なことだけ。撮れないですね」  あれから3か月。輪島市内の多くの場所では今も地震による被害は手つかずのままです。そんな中、輪島市を盛り上げる復興市が開かれることになり、被災を免れた金沢市内の工場で特別に「輪島プリン」が作られることになりました。能登産の卵と牛乳を使ったこだわりの味。金沢の工場から輪島へと運ばれます。  そして3月23日、輪島市内の一角で小さな復興市は開かれました。2時間だけの開催でしたが、商品は完売しました。  (客)「プリンと絵柄饅頭4つずつで。頑張ってください」  (客)「本当に食べるの自体は久しぶりですね。輪島プリンもめっちゃおいしいんですよ」  地震から3か月。まだまだ復興の目途は立っていません。でも、中浦さんは少しずつですが新たな一歩を踏み出そうとしています。  (中浦政克さん)「3か月ってあっという間でしたね。この輪島で114年お世話になってきた会社ですから本社機能は必ずここに残して、輪島で製造して輪島で販売するという形はきちんと残してまいります」 ▼MBS NEWS HP https://www.mbs.jp/news/ ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします! https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?s... #能登半島地震 #輪島プリン #復興市 #被災 #MBSニュース #毎日放送


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から3カ月…「先の見えない不安」を抱えながら今も多くの人が送る“避難生活”  (2024年4月1日)

2024-04-01 21:30:21 | YouTube

震災から3カ月…「先の見えない不安」を抱えながら今も多くの人が送る“避難生活”  (2024年4月1日)

142 回視聴 2024/04/01

震災から3カ月、今も多くの人が避難生活を送っています。先月29日時点で、1次避難、2次避難を合わせて8100人余り。避難生活を取り巻く環境はこの3カ月でどのように変わったのでしょうか。避難所の今を取材しました。 珠洲市の正院(しょういん)小学校。元日から避難所として開かれ 現在も30人余りが寝泊まりしています。 正院町区長会濱木満喜会長:これはシャワー自由には使えないですけど予約を申し込んで、そして入っていただくと。 正院小学校では今も水が使えないものの移動式トイレや循環型のシャワーがあり水の問題はほとんどないといいます。また、食事についても… 放送:本部から連絡をいたします。夕食のお弁当の準備ができました。夕食の炊き出しの準備ができましたので、みなさん炊き出しコーナーにお集まりください。 珠洲市では店を開けることができない市内の飲食店が、先月から避難所向けに弁当を作ってきました。国の制度を活用し弁当は無料でふるまわれています。 こうして避難所で暮らす人たちは栄養バランスのとれた食生活を送ることができています。 濱木さん:(Qメニューは毎日変わる?)大体変わります。健康に気を遣ってくれています。量もばっちりです。 さらに1世帯に1張りずつテントが支給されていて避難所の中にいながらプライバシーが守られています。 濱木さん:最初は支援もないし、自分たちでなんとかやっていたんですけどいろんな支援が来るようになってからはここにいれば安心して生活できます。(最近は)不平不満っていうのは聞いたことないです。 しかしきょうから避難所は新たな問題に直面します。 濱木さん:3月いっぱいで避難所の運営については行政が一切手を引くとあとは残る人で運営してくださいということになっているんです。 避難所を3カ月にわたって支えた応援職員が撤退するというのです。 濱木さん:みなさん被災者ですから自分の家の片づけとか私的な用事があるでしょうから避難所のことばかりやっているわけにはいかない。次から次へと新しい課題が出てきます。 一方こちらは… 輪島・谷内和田地区高崎覚区長:3カ月経ったらライフラインは整ったし仮設住宅の順番待ちですね。 輪島市門前にある谷内和田(やちわだ)地区。震度7の揺れを観測しほとんどの家が倒壊しました。 地区の住民たちは1軒の空き家と倉庫を自主避難所として活用し共同生活を送ってきました。現在はライフラインが復旧したため地域の集会場に場所を変え8人が共に暮らしています。2月中旬には自主避難所へ届いていた物資の配送が打ち切られましたが… 高崎さん:自分らで調達しているんで物資は問題ない。 しかしこの避難所でも先行きへの不安が広がっているといいます。 高崎さん:いつ仮設に入れるかというメドが全然立たないんです。何するにしても何もできない。それがつらい。 1カ月前に取材した際、避難所の人たちが待ち望んでいたのは仮設住宅への入居でした。 高崎さん:もうちょっと仮設住宅ができるまでの辛抱 輪島市では仮設住宅への入居が2月から始まりました。現時点で4140世帯が入居を希望していて2000戸以上の工事が着工しているものの完成したのは657戸だけ。さらに追い打ちをかけているのが… 高崎さん:この集落の人、ほとんどが罹災証明の2次調査を要望しました。ほとんどの人が「家に住めない」って諦めているのに一部損壊だったり、準半壊だったりで仮設住宅に移れないんですよ。二次調査もいつ来るかわからない。 輪島市で1月から実施された家屋の被害を認定するための1次調査。家の外側から判定を行いますがこの判定に不服などがあったとしてこれまでに3147棟で家の中まで調べる2次調査の要請がありました。仮設住宅に入れるのは 基本的に自宅が半壊以上と認定された人だけ。家が準半壊や一部損壊と判定された人は2次調査を待つしかありません。 高崎さん:今最も困っていることは先が見えないこと。いつ応急に行けるかわからない、それが今、一番みなさんがつらいところ。早いこと2次調査を済ませて仮設住宅に入って家を片づけてそういう仕事を(避難している人に)させてあげたいと思うけどねそれしか希望はないです。 大地震からきょうで3カ月。多くの人たちが先が見えない不安を抱えながら避難生活を送っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中写真家・鍵井靖章さんが見た能登① 海底に沈んだ赤い御膳や消防団装備(能登町白丸、珠洲市飯田港の津波被害)【能登半島地震】Japan earthquake

2024-04-01 21:27:07 | YouTube

水中写真家・鍵井靖章さんが見た能登① 海底に沈んだ赤い御膳や消防団装備(能登町白丸、珠洲市飯田港の津波被害)【能登半島地震】Japan earthquake

652 回視聴 2024/04/01

能登半島地震の発生から1日で3カ月。中日新聞は、地震による海の環境変化を探るため水中写真家鍵井靖章さん(53)=神奈川県鎌倉市=と共同で潜水調査を実施し、津波被災地の沿岸部で数多くの生活用品を確認した。能登島北岸で地震後も生息域にとどまる野生イルカの群れの撮影にも成功した▶   • 水中写真家・鍵井靖章さんが見た能登② 地震後も七尾湾にとどまる野生イルカの...  。3月11日から4日間の日程で石川県珠洲、能登、七尾、穴水4市町の沿岸部を調査。津波で大きな被害に遭った能登町白丸の海底で、奥能登伝統のもてなし文化「よばれ」で使われる赤い御膳や椀をカメラに収めたほか、珠洲市の飯田港では地元消防団のヘルメットやホース、沈没船をとらえた。 記事と写真特集はこちら▶https://www.chunichi.co.jp/article/87... 潜水調査全行程の動画はこちら▶   • 水中写真家・鍵井靖章さんが見た能登(行程全編)津波被害と野生イルカの群れ撮...   ―――――――――――――――――― 制作 中日新聞社 愛知県名古屋市中区三の丸一丁目6番1号 名古屋本社代表 052-201-8811 中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登地震3カ月 断水今も 8000人以上が避難生活 生活再建が課題(2024年4月1日)

2024-04-01 21:25:37 | YouTube

能登地震3カ月 断水今も 8000人以上が避難生活 生活再建が課題(2024年4月1日)

1,371 回視聴 2024/04/01

 能登半島地震の発生から1日で3カ月です。8000人以上が今も避難生活を送っているほか、各地で断水が続くなど被災地では生活再建へ多くの課題が残ったままです。  石川県によりますと、避難生活による体への負担などが原因で亡くなった15人を含め、244人が死亡しました。  また、輪島市で3人が安否不明のままとなっています。  今も8109人が避難所に身を寄せていて、このうちおよそ半数にあたる3956人が地元を離れ、宿泊施設などで避難生活を続けています。  仮設住宅は先月末までに5131戸が着工しましたが市や町からの要望戸数は6610戸に上るため、8割に満たないのが現状です。  石川県では合わせておよそ7860戸で断水が続いていて、このうち珠洲市は一部を除き、ほぼ全域で断水が続いています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登半島地震】復興への課題は…輪島市の“今"

2024-04-01 21:23:27 | YouTube

【能登半島地震】復興への課題は…輪島市の“今"

元日の能登半島地震から3か月がたちました。甚大な被害がでた石川県輪島市では、今も住宅は倒壊したままになっています。ボランティアによって復旧が進んでいる場所もあるものの数が足りず、2007年に発生した能登半島地震より住民の高齢化も進んでいて、「復旧のスピードが遅い」「再建に向けた体力も気力もない」との声も聞かれます。輪島市の現状を伝えます。 (2024年4月1日放送「news every.」より) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTA... ◇日本テレビ報道局のSNS X https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/... ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #能登半島地震 #石川県 #輪島市 #日テレ #newsevery #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする