設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

日本の報道メディアの倫理基準を再考する

2022-01-15 22:20:02 | YouTube

日本の報道メディアの倫理基準を再考する

https://www.videonews.com/ ニュース・コメンタリー 『日本の報道メディアの倫理基準を再考する 』(2022年1月15日) 司会:神保哲生 宮台真司 ネットメディアのChoose Life Project(CLP)が立憲民主党から資金提供を受けていたことが明らかになり、メディアの在り方があらためて問われる事態となっている。  政党から実質的な寄付を受けることはメディアにとっては、その公共性や公正性に疑義を生じさせる一因となる。そのメディアが報道機関を名乗っていたり公共的なメディアを標榜するのであれば、そのような行為は厳に慎まなければならない。また、最終的にメディアの公共性や公正性の判断は受け手に委ねられるべき問題だが、今回のCLPの場合、政党からの資金提供の事実を公表していなかった。その点からも問題があった。  しかし、とは言え、高い参入障壁と記者クラブ、再販、クロスオーナーシップなど数々の特権に護られながら「公共的な報道機関」を名乗ることが認められている既存のメディアと比べて、CLPのようなネットメディアは何の特権もない中で、収益性と公共性という時として相反する2つの条件を満たしながら生き残っていかなければならない宿命を背負っている。これをクリアすることは決して容易ではないことも、市民社会は自分事として認識しなければならない。なぜならば、日に日に既存のメディアが公共的な報道機関としての役割を果たせなくなる中で、その機能を補完する新しいメディアを育てていくことは、市民社会全体の利害、ひいては日本の民主主義の存続に関わる問題だと考えるからだ。  ビデオニュース・ドットコムは開局して今年で22年目に入るが、長期的な経営理念に基づき、利益相反を避ける欧米水準の厳しい倫理綱領を採用し、潜在的な利害当事者から出資や寄付、支援を一切受けず、広告も取らない方針を自らに対して課してきた。その方針は利益相反に縛られることのない自由な報道を可能にしてくれるが、その一方で、経営が軌道に乗るまでに長い年月を要した。誰もがそのような時間的な猶予を与えられているとは限らない。  ビデオニュース・ドットコムの方針は、いずれは日本の「報道機関」も、そのレベルの倫理基準を確立しなければならないとの考えに基づき、それを先取りしたメディアとして育てていきたいという創業者の強い思いを反映したものだが、日本では欧米の報道機関が自らにどの程度の倫理基準を課しているのか、なぜそのような倫理綱領が必要なのか、それと比べた時に日本の報道機関の倫理基準はどのようなレベルにあるのかなどの問題が、必ずしも広く認識されていない。なぜならば、まだまだ世論に圧倒的な影響力を持つ既存のメディアが、そのような自分たちにとって不都合な情報を自ら積極的に取り上げるはずがないからだ。  例えば、欧米ではニュースを読むキャスターなどが、特定企業のCMに出ることなど到底考えられないが、日本ではそれは当たり前になっている。ジャーナリスト以外のタレントなどが政治家にインタビューをすることも、日本では当たり前のように受け入れられているが、日頃から利益相反を持たないよう自らの行動を律していることが前提になっているジャーナリスト以外は、何らかの別の収入源から収入を得ていることが前提となることから、例えば総理や与党の幹部など広範な政治権限を持つ政治家は、完全に利害当事者と見做される。プロではない人間がプロの政治家と対峙すれば、いいように政治宣伝に利用されることが避けられないという考え方も、欧米でジャーナリスト以外が政治家にインタビューをすることへの抵抗が根強い理由となっているが、そういう議論も日本ではついぞ聞かない。  多くのアメリカの報道機関が自社の倫理綱領のひな形として広く採用しているものに、AP通信の倫理綱領(Code of Ethics)というものがある。ここでは取材対象に対して謝礼を払うことも、政府や政治家、企業などから記者が食事を振る舞われることも厳に禁じられているが、これも日本では当たり前のように日常的に行われていることだ。司会でジャーナリストの神保哲生がAPの記者だった時代のAPの倫理綱領には、謝礼を払ったインタビューを記事で使う場合、謝礼が発生している事実(paid interviewである)を記事の中で明示しなければならないというルールがあった。そもそもペイド・インタビューなどという表現が使われている記事は見たことがないので、それは要するに取材に謝礼を支払ってはいけないことを意味するということで、現在の倫理綱領ではそういう表現になっている。  日本では新聞社などから取材を受けると、記事の中の発言の引用部分を取材対象者に事前に送り、内容の確認を求められるのが通常のルーティンとなっているが、この行為も「事前検閲」ということで禁じているメディアが欧米には多い。  もう30年も昔の話になるが、神保が記者だった時代のAPでは、どうしても必要な場合に限り取材の場でお茶をともにするまでは認められるが、食事や酒はNGという基準があった。もちろん接待などは論外で、そもそも取材対象との間に仲良く一緒に食事をするような関係を持ってはならないというのがルールだった。ちなみに今日のAPの倫理綱領でも、接待や贈答は基本的にすべてNGだが、取材上どうしてもやむを得ない場合に限り、25ドルを上限に食事や贈答は認めるとなっている。取材上やむを得ない場合は、軽食やPR用のノベルティのボールペンの受領程度までは許すということだろう。また、取材のためにプライベートジェットやチャーター機に便乗させてもらった場合は、先方にその区間の通常航空運賃を払わなければならないことも定められている。受け取りを拒否される場合でも、支払う努力はしなければならないとなっている。  他にも中身を細かく見ていけば、日本の報道の倫理基準との乖離に愕然とするものが多い。CLPの問題は問題としてきちんと認識されなければならないが、それと同時に、政府から無償で記者クラブ室を提供されている既存のメディアが、日本新聞協会加盟社以外の事業社を排除しその部屋を独占利用しているのも、特定の報道機関に対する政府の特権の付与に他ならないし、東京五輪のスポンサーとして多額の資金を提供した報道機関が、その対価としてどのような恩恵を享受したのかも説明されていない。此度の読売新聞大阪本社と大阪府の包括連携協定も、協力の中身が具体的に明示されていないからこそ、逆に問題が多い。中立・公正な報道を期待するのであれば、APの倫理綱領を引くまでもなく、報道機関が政治権力を有する取材対象と利害関係を共有することなど言語道断なのだ。  そこで今回のNコメでは、アメリカの報道機関が自社の倫理綱領のひな形として広く採用しているAP通信の倫理綱領(Code of Ethics)を元に、欧米の報道機関が一般的に自社やその記者、編集者に対して課している倫理基準や行動規範を紹介した上で、なぜそのような基準が必要なのかを、元AP通信の記者でジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。 【プロフィール】 宮台 真司 (みやだい しんじ) 東京都立大学教授/社会学者 1959年仙台生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論。(博士論文は『権力の予期理論』。)著書に『日本の難点』、『14歳からの社会学』、『正義から享楽へ-映画は近代の幻を暴く-』、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』、共著に『民主主義が一度もなかった国・日本』など。 神保 哲生 (じんぼう てつお) ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹 1961年東京生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。 【ビデオニュース・ドットコムについて】 ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(月額500円+消費税)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。(www.videonews.com) (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。) #宮台真司 #神保哲生 #メディア #CLP #立憲民主党


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ激増と「日米地位協定」 NHK五輪番組で捏造か WeN20220115

2022-01-15 22:17:23 | YouTube

コロナ激増と「日米地位協定」 NHK五輪番組で捏造か WeN20220115

【今週のテーマ】 ・どこまで行くのかオミクロン感染 ・NHK五輪番組で字幕捏造疑惑 ・大学共通テスト救済で混乱 ・国交省統計不正「2000年以前から」 【出演】  前川 喜平さん (元文部科学省事務次官)  竹信 三恵子さん (ジャーナリスト、和光大学名誉教授)  鮫島 浩さん (ジャーナリスト、元朝日新聞記者)  半田 滋さん (防衛ジャーナリスト、元東京新聞記者)  司会は 高瀬 毅 2022年1月15日ライブ配信 .............................. ★市民サポーター会員を募っています カンパのお願い★ 皆様のご支援、よろしくお願い致します。 ・三菱UFJ銀行 【支店】神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130-2 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。 お手元の振込控え等でご確認をお願い致します。 .............................. ★YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします★ Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17 twitter: https://twitter.com/dtimes17 note: https://note.com/democracytimes メルマガ: https://www.mag2.com/m/0001687521


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 東京新聞 コロナ対策で弊害浮き彫りの地位協定 米軍の特権的地位を認める日本、では他国は…:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

2022-01-15 22:13:16 | 未分類

1月15日 コロナ対策で弊害浮き彫りの地位協定 米軍の特権的地位を認める日本、では他国は…:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

1月15日 防衛費の対GDP比、意図的な過小公表を否定 岸防衛相「どう示していくか検討中」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 【岸田政権】前倒しでも混乱必至 ワクチンが来るまであと2カ月もある恐怖|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)

2022-01-15 21:57:41 | 未分類

1月15日 【岸田政権】前倒しでも混乱必至 ワクチンが来るまであと2カ月もある恐怖|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全労連 ZENROREN 【労働相談フリーダイヤル】☎️0120-378-060さんはTwitterを使っています 「コロナ過の中、労働者・市民のいのちをまもる最前線に立っているケア労働者。

2022-01-15 21:38:18 | 未分類

全労連 ZENROREN 【労働相談フリーダイヤル】☎️0120-378-060さんはTwitterを使っています

「コロナ過の中、労働者・市民のいのちをまもる最前線に立っているケア労働者。その賃金・配置基準は社会的に見て低すぎます。月額4万円以

上、時給250円以上の賃上げを あなたも全労連・国民春闘共闘と一緒に実現しませんか。 #すべてのケア労働者に大幅賃上げを

https://t.co/TwmXRmw0xB」 / Twitter

ケア労働者の大幅賃上げアクション記者会見 (2021年12月) - YouTube


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝さんはTwitterを使っています 「【第6波は感染拡大が早い】今日の感染者数は2万5630人。重症者は233人。死者は6人、計1万8445人で東日本大震災超え。

2022-01-15 21:34:32 | 未分類

金子勝さんはTwitterを使っています

「【第6波は感染拡大が早い】今日の感染者数は2万5630人。重症者は233人。死者は6人、計1万8445人で東日本大震災超え。

https://t.co/ilTyqcNT7S 東京4561人、大阪3692人、沖縄1829人、愛知1480人、広島1212人、神奈川1538人、埼玉1173人、福岡1098人と軒並み千

人超えとなった。 https://t.co/r7yf5rr7EN」 / Twitter


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 新型コロナ 全国の新規感染者 約5か月ぶりの2.5万人超 過去2番目の感染者数(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

2022-01-15 21:31:43 | 未分類

1月15日 新型コロナ 全国の新規感染者 約5か月ぶりの2.5万人超 過去2番目の感染者数(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公労連さんはTwitterを使っています 「コロナ禍でも大企業は2021年3月期決算(2020年度)で前年より7兆円も内部留保を増やし466.8兆円と過去最高。一方実質賃金は前年より5万2千円

2022-01-15 15:14:22 | 未分類

国公労連さんはTwitterを使っています

「コロナ禍でも大企業は2021年3月期決算(2020年度)で前年より7兆円も内部留保を増やし466.8兆円と過去最高。一方実質賃金は前年より5万

2千円マイナス。OECD加盟国で日本だけ賃下げが続き一人当たりGDP(2020年購買力平価)で日本は33位(韓国28位)と凋落。内部留保を賃上

げ・下請け単価に回すべきです https://t.co/r7YptQQm1W」 / Twitter

画像


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 「負の遺産」清算、懸案先送り 内閣支持率が異例の上昇 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

2022-01-15 15:11:59 | 未分類

1月15日 「負の遺産」清算、懸案先送り 内閣支持率が異例の上昇 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝さんはTwitterを使っています 「【日銀が政策破綻へ向かう】12月の企業物価指数が8.5%と高止まり。 https://t.co/PbYioglBjw 企業物価指数が1980年の石油ショック

2022-01-15 09:40:53 | 未分類

金子勝さんはTwitterを使っています

「【日銀が政策破綻へ向かう】12月の企業物価指数が8.5%と高止まり。 https://t.co/PbYioglBjw 企業物価指数が1980年の石油ショック後のスタグフレーションの時期以来40年ぶりの物価上昇だ。日銀の想定外の形でインフレ目標2%が現実味を帯びてきた。政策破綻へ向かう。 https://t.co/dizlK487Mx」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています

「【アメリカのスタグフレーション化】インフレとコロナ感染拡大で、アメリカの消費も生産も減少。12月の小売売上高が対前月比で1.9%減少。 https://t.co/SpfupuFtqH 12月の鉱工業生産も対前月比で0.1%低下。半導体不足で自動車生産が落ち込む。なかなか簡単には収まらない。 https://t.co/ogPwXGLAmg」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています

「【このままでは医療逼迫】全国の新型コロナの自宅療養者は前週比で16倍増の1万8628人になった。沖縄で4543人。東京2762人、神奈川2039人、大阪1969人だった。入院が必要なのに、入院できない人も4倍の297人になった。キシダメの後手後手では間に合わない。https://t.co/0dtdmUuS86」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています

「【聞くだけの力】愛想だけいい中間管理職キシダメは学術会議任命拒否問題の「一連の手続きは終了した」とし、今後は建設的な話し合うとする。ダメな決定を覆せないから厚労省忖度専門家の言うがまま。ワクチンも遅れ、オミクロン株検査もできず、非科学的対策に終始するのだ。https://t.co/tCPjcGqBzu」 / Twitter

学術会議会員任命拒否問題で岸田首相「一連の手続きは終了した」 - YouTube

 

金子勝さんはTwitterを使っています

「【オミクロン検査も迅速にできない厚労省技官の非科学性】島津製作所やタカラでオミクロン株の検査キットが出ているのに、厚労省技官は保険適用除外。結果、デルタ株検査の後に、ゲノム解析をしてオミクロン株を確定させるのに5-7日かかる。科学性ゼロで全部後手後手。https://t.co/8T4sIthfPg」 / Twitter

 

 

金子勝さんはTwitterを使っています

「【キシダメの無恥無能】イギリスの研究チームによれば、3回目のブースター接種で重症化率を80%以上防ぐ効果があるという。厚労省技官は8ヵ月以降でないと3回目ワクチン接種を認めず、接種率0.8%のまま第6波を迎えてしまった。聞くだけの力のキシダメは後手後手。https://t.co/jvR9zv6TSl」 / Twitter

Omicron

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする