goo blog サービス終了のお知らせ 

緑丘中学校のお知らせ

緑丘中学校お知らせ用ブログです

明日(7/31)終業式の対応について

2025年07月30日 18時28分07秒 | 日記
保護者の皆様へ

・本日の保護者のお迎えについては、
 お忙しい中ご対応をいただきありがとうございました。
・明日7/31(木)の終業式は、
 午前7時迄に「津波警報」が、「解除」または「津波注意報」となった場合は、
 予定通り行います。
・午前7時の時点で「津波警報」が発表中の場合は、
 臨時休校とし、終業式は8/1(金)に延期します。

以上よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下校時間と引き渡し(お迎え)について

2025年07月30日 12時57分24秒 | 日記
保護者の皆様

・現在(14:40現在)津波警報が発表されており、
  学校待機となっております。
・気象庁発表では、今後も長時間警戒が予想されています。
  現在の状況や子どもの状況等を鑑み、保護者引き渡しの上、
  下校措置をとることとなりましたので、お知らせします。
・14:50より順次下校措置となりますので、保護者のお迎えの方、
  どうぞよろしくお願いします。
・混雑が予想されるので、お車などは正門から入り、
  技術室前で待機下さい。
・入口近くの教職員にお声かけ下さい。

以上よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校待機措置による下校時間の変更について

2025年07月30日 12時57分24秒 | 日記
本日(7/30)の下校予定時間は13:00となっていますが、
現在津波警報発表中のため、学校待機措置となっております。
今後の下校時間等につきましては新宮市防災対策課及び教育委員会と
協議の上、改めてご連絡いたします。
よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と船の絵画展表彰

2025年07月24日 17時00分34秒 | 日記
7月21日(月・祝)に、「海の日」記念式典の一環として、
海と船の絵画の表彰式がホテル浦島にて行われました。
この絵画展は、毎年、小中学生を対象に開催されており、
海についての観察力や表現力を養い、
海や自然への親しみや愛情を育むことを目的としています。
今年は、529点もの応募作品の中から、
特に優れた9点が「勝浦海事事務所長賞」に選ばれました。
本校からは、3年生の木下さんの作品が見事入賞を果たしました。
今後も、生徒たちが自然に目を向け、豊かな感性を育んでいけるよう、
さまざまな機会を大切にしていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東牟婁地方中学校総合体育大会の結果

2025年07月24日 16時11分36秒 | 日記
先日、東牟婁地方中学校総合体育大会が行われました。
3年生にとっては、中学校生活の集大成となる大切な大会でした。
これまでの練習の成果を存分に発揮し、
どの競技でも最後の最後まであきらめずに戦う姿が見られました。
会場では、プレーをする選手だけでなく、
応援にも全力を尽くす姿が印象的でした。
腹の底から声を出し、仲間の背中を押し続けるその声援は、
選手にとって何よりの力となったことと思います。
まさに、ひとつになったチームの絆が感じられる瞬間でした。
その結果、多くの部が見事に県大会への出場を決めました。
どの部もチーム一丸となってつかんだ素晴らしい成果です。
勝っても負けても、仲間と共に流した汗と涙は、
これからの人生の大きな糧になるはずです。
3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。
そして、県大会に進む選手のみなさん、
次の舞台でも全力を尽くしてきてください!

○ 男子バスケットボール部 準優勝


○ 女子バスケットボール部 準優勝


○ バレーボール部 初戦敗退


○ 卓球部 男子団体戦 準優勝
       男子個人戦 第3位 倉本くん
           ベスト8 谷口くん 
           ベスト8 林くん  
      女子団体戦 優 勝
      女子個人戦 準優勝 柳瀬さん
           第3位 木下さん
           ベスト8 玉岡さん
           ベスト8 野中さん 
○ 陸上部 共通男子200m 2位 村尾くん
       共通男子砲丸投 2位 中口くん
      2年男子100m  3位 中口くん
○ 女子ソフトテニス部
      団体戦 準優勝 
      個人戦 3位 谷・栗本組 


○ バドミントン部
      男子団体戦 準優勝
      男子シングルス 優 勝 鈴木くん  
             準優勝 大江くん
             ベスト8 中村くん 
      男子ダブルス 第3位   苅谷・森本組 
             ベスト4 辻・松嶋組
      女子団体戦 優 勝
      女子シングルス 優 勝 鈴木さん  
             準優勝 堀本さん  
      女子ダブルス 優勝 和田・西組 

○ 剣道  優勝 土岐さん



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの読書感想文コンクールに向けての読書指導

2025年07月18日 18時22分53秒 | 日記
7月16日(水)、「読書感想文コンクール」に向けた読書指導を行いました。
今年も、学校司書の下村さんに担当していただきました。
中学生の課題図書として紹介されたのは、次の3冊です。
「わたしは食べるのが下手」(著:天川栄人)
「スラムに水は流れない」(著:ヴァルシャ・バジャージ)
「人類学者 鳥居きみ子」(著:竹内紘子)
それぞれ、命や生き方について深く考えることのできる本です。
下村さんからは、それぞれの本のあらすじと読み進めていく中でのポイントを
教えていただきました。
また、課題図書以外にも、中学生におすすめの本として
「かがみの孤城」(著:辻村深月)も紹介していただきました。
不安や悩みを抱えた中学生が主人公の物語で、多くの生徒が共感できる内容です。
夏休みは、時間をかけて本を読み、自分の考えや感じたことを
しっかりと文章にまとめるチャンスです。
本を通じて新しい世界にふれ、自分自身を見つめ直す夏に
してほしいと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災出前授業

2025年07月11日 15時01分33秒 | 日記
7月11日(金)、新宮市の防災対策課から3名の方にお越しいただき、
各学年別に防災出前授業を実施しました。
最近では、トカラ列島地震や全国各地で短時間大雨情報が発表されるなど、
自分の命を守るための知識と行動力がますます求められています。
今回の講義では、地震や津波が発生したときに起こること、
そしてその際に必要な備えについて、具体的な例を挙げて説明していただきました。
特に、令和6年に発生した能登半島地震での避難所の様子や課題についての話は、
生徒たちにとってとても印象に残ったようです。
災害が発生した直後、支援が届くまでには一定の時間がかかります。
そのため、「まずは3日間、自分たちで乗り切る」ことが重要であると教えていただきました。
食料や飲料水、トイレ、清潔を保つための準備や工夫についても
具体的なアドバイスがあり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、平時の準備が非常時に自分や家族、
そして地域の命を守る力となります。
この授業をきっかけに、防災について改めて考え、
家族とも話し合ってくれると幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡総体等の壮行会

2025年07月08日 16時57分41秒 | 日記
7月12日から始まる夏の郡総体に向けて、壮行会が行いました。
壮行会では、各部活動の全員が生徒の前に並び、
キャプテンが大会の日程や会場、大会にかける意気込みを力強く語ってくれました。
どの部も、この夏に懸ける強い思いがひしひしと伝わってきました。
特に3年生にとっては、中学校生活の集大成となる最後の大会です。
これまで仲間と積み上げてきた練習の成果を、
試合という舞台で思う存分発揮してほしいと思います。
そして、最高の結果と最高の思い出につながることを願っています。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒総会

2025年07月08日 15時58分31秒 | 日記
7月8日(火)に生徒総会が行われました。
生徒会執行部の皆さんが司会を務め総会を進行しました。
緊張感のある中にも、生徒の思いがしっかり伝わるよう工夫された進行が印象的でした。
まず、7つの専門部から、今年度の活動目標と主な取組内容が発表されました。
その後、各クラスで行われた討議の結果をもとに、
クラスの代表者が専門部への要望という形で伝えました。
具体的な要望の一部:
美化委員会へ:「ほうきをもっと長くしてほしい。」
保健委員会へ:「授業中でも、先生の許可なしで水分補給ができるようにしてほしい。」
体育委員会へ:「昼休みに体育館を自由に使えるようにしてほしい。」
どれも、生徒たちの学校生活をより快適にするための率直な意見ばかりでした。
さらに、専門部だけでなく、学校全体に対する要望も執行部へ伝えられました。
主な内容は以下の通りです:
「1年中、体操服での登校を認めてほしい。」
「傘を教室ではなく昇降口に置けるようにしたい。」
「自動販売機の飲み物の種類をもっと増やしてほしい。」
これらの意見には、実際に日々学校生活を送っている生徒ならではの視点がありました。
今回出された要望については、今後、生徒会執行部と教員が協議し、
実現可能かどうかを含めてしっかりと検討していく予定です。
生徒の声が学校を少しずつ変えていくこの生徒総会です。
今後も、みんなでより良い学校づくりを目指していきましょう!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2025年07月08日 10時04分57秒 | 日記
7月7日の七夕の日にむけて、今年は各クラスに笹を設置しました。
そして、生徒たちが短冊に思い思いの願いを書いて飾りました。
「部活動の大会で良い結果を出したい」「成績を上げたい」など、
目標に向けての願いが多く見られました。
また、「みんなの願いが叶いますように」と、
周りの人を思いやる温かい言葉もあり、心がほっこりしました。
何事も、まずは「願うこと」から始まるのだと思います。
強く願うことが、自分の行動や努力の原動力になります。
ただ願うだけで終わるのではなく、「どうすれば叶えられるか」を考え、
実行に移していくことが大切です。
自分の夢に向かって一歩踏み出していきましょう。
みなさんの願いが叶うように、心から応援しています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期期末テストが始まりました!

2025年07月02日 09時26分49秒 | 日記
今日から1学期の期末テストが始まりました。
1年生にとっては、中学校に入って初めての9教科すべてが対象となるテストです。
特に今回は、音楽・美術・保健体育・技術・家庭の実技4教科も加わり、
勉強の内容や範囲が大きく広がりました。
初めてのことで戸惑いや不安もあったかと思いますが、
これまで授業に取り組んできた成果を出して下さい。
テスト勉強も大変だったと思いますが、自分なりに時間をやりくりし、
計画的に取り組んでくれたと思います。
1教科1教科を最後まで気を抜かず、自分の力を出し切ってほしいと思います。
わからないところをあきらめずに見直したり、時間配分を工夫したりと、
一つひとつの問題に丁寧に向き合っていきましょう。
残り2日も、頑張っていきましょう。
 













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明るい町づくり」特選標語表彰式

2025年07月02日 09時09分55秒 | 日記
7月1日(火)に「明るい町づくり」特選標語表彰式が
新宮市福祉センターで行われ、
本校1年生の中地さんが表彰されました。
受賞標語は、
「ありがとう ひとつの言葉で しあわせに」
です。
表彰式では、市内の小・中・高および矢渕中学校の児童生徒の中から、
特選標語に選ばれた代表者一人ひとりに対し、
教育長より賞状と副賞が手渡されました。
今年の標語には、「あいさつ」「ありがとう」「笑顔」といった言葉が
多く使われており、
児童生徒の心の中にある思いやりや優しさがあふれる作品が多く見られました。
【特選】1年 中地さん
【入選】1年 横田くん
    2年 上ヱ地くん
    2年 堀本さん
    3年 上浦さん
    3年 松嶋くん
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東牟婁地方中学校総合体育大会(陸上競技の部)

2025年06月24日 13時30分34秒 | 日記
6月21日(土)に、東牟婁地方中学校総合体育大会が開幕し、
その最初の競技として陸上大会が開催されました。
会場は串本総合運動公園で、当日は天候にも恵まれ、
絶好の大会日和となりました。
この大会は、特に3年生にとって中学校生活の集大成となる大切な機会です。
選手たちはこれまでの練習の成果を発揮し、全力で競技に挑みました。
その中で、3年生の村尾君が共通200mで第2位に、
2年生の中口君も共通砲丸投げで第2位となり、見事県大会出場を決めました。
県大会でもさらなる活躍をしてくれることを期待しています。
そして、今回で引退する選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震・津波を想定した避難訓練

2025年06月23日 14時54分09秒 | 日記
6月23日(月)に、本校では地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
当日はあいにくの雨模様だったため、グラウンドではなく体育館への
避難となりましたが、生徒たちは落ち着いて行動し、迅速な避難ができました。
避難開始から5分12秒で全員の点呼が完了し、防災意識の高さと
これまでの訓練の成果が感じられるものとなりました。
南海トラフ地震は今後30年以内に約80%の確率で発生すると予いることいること、
津波が本校に到達するまでの時間は約40分とされていることなど生徒たちに伝えました。
校舎の倒壊や火事がなければ、体育館から屋上もしくは校舎3階に避難することも伝えました。
生徒たちはしっかり耳を傾けてくれていました。
いざというときに命を守る行動が取れるよう、「日頃からの備え」が何よりも大切です。
今後も定期的に防災訓練を行い、生徒・教職員ともに防災意識をさらに高めていきたいと思います。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究授業(1年 数学)

2025年06月23日 14時16分28秒 | 日記
6月20日(金)に、本校1年A組で、数学の研究授業を行いました。
授業者は中山先生と、T2として井口先生が担当しました。
今回の授業のテーマは「正と負の数の利用」でした。
日常生活の中でどのように正負の数を活用できるかを、
具体的な事例を通じて学ぶ内容でした。
生徒たちはまず個人で考え、その後仲間と活発に意見を出し合い、
協働的に問題に取り組む姿勢が見られました。
 授業後に職員が3班に分かれ、今回の研究授業の良かった点と改善点を
話し合いました。その後、お招きした紀南教育事務所の三浦指導主事、
新宮市教育委員会の久安指導主事、和谷指導主事の先生方からは、
丁寧なご指導と助言をいただきました。今後の授業改善に活かしていく予定です。
今回の研究授業を通して、生徒の理解を深めるための授業づくりや
質問内容、教員同士の連携の重要性を改めて実感することができました。
今後も継続的な授業研究と実践を通じて、授業力の向上に努めてまいります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする