おはようございます! “ 現役のスー ” です!
昨日は気持の良いお天気でした
そこで毎朝の収穫の後に畑に出た際に、まずは空を中心に写真を撮ってみました
( 畑への入り口付近から撮影 )
気持が良かったので上の写真だけでは終わらず、畑を左回りで一周して四隅から撮影してみました
1.北東方向から撮影 2.北西方向から撮影
3.南西方向から撮影 4.一周して南東方向から撮影
さて本題です
ニンニク用の畝を作成しようとしていたら、畑から戻ってきたお隣の I さんがウチの畑の入ってきて
『 もう落花生掘ってみた? 』 と聞いてきました
I さんは落花生を掘ってみたら酷く虫に喰われてしまっていたとのことで、ウチのはどうか気になり
聞かれたようです
ウチでは10月になったら収穫しようと考えていたのですが、今回の種は I さんからいただいたという
経緯もあり、少し早いかと思いつつも4株ほど引き抜いてみました
4株で収穫できたのは下の写真のとおり もちろん虫に喰われている莢もありましたが想定の範囲内です
しかし思ったより莢の数が少ないというのが正直な感想
ただ収穫のタイミングは決して早くはないようなので、これから順次収穫しようと思います
早速、娘に塩茹でしてもらい味見をしましたが、こちらも想定通りの味でした
予定外の落花生の収穫&味見の後は、ニンニクの畝を作りました
ニンニクは昨年と同じ品種、同じ量を植え付ける予定で、5穴 × 37列で 185穴確保しました
ネットで注文済みですが、まだ手許には届いていません
ですがこれで届き次第いつでも植え付けることが出来ます
この後セロリの苗を定植したのですが、これは後日報告することにします
最後はオクラの様子
綺麗な花を咲かせていますが、隣の実にはイボが目立ちます
今朝の収穫 ( オクラの収穫 本日27本:累計1,589本 ) 残念ながら廃棄対象のものも10本ありました
ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
昨日の走行距離=7.2km 9月の走行距離=131.8km
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!
私もまったく知識がないので、このような機会がないと調べることもありません
勉強しないといけませんね(^^;
でも、やっちゃんのアドバイスはありがたいですね。
私は、ほとんど知識が無いので勉強しないといけないですよね。。。
石灰窒素はネットで調べてみましたが、確かに毒性にも触れられており慎重に使用しなければと思いました
アドバイスありがとうございました
ウチの落花生、今日も6株ほど引き抜いたのですが、やはり莢の数が少なく、ちょっと残念な収穫となってしまいました
2.嫁がニンニクはいくらあっても困らない、と言っている
との理由から3品種で2キロ分を定植するつもりです
なお畝が余ったら玉ネギを植え付けようかと考えています
今年の落花生の種はお隣の I さんからいただいた物なのですが、その I さんが昨年の収穫時に莢の数が少ないのをぼやいていたことを思い出しました
来年は市販の種を蒔いてみようと考えています
石灰窒素を蒔く時期は春に拘ることなく、次の作物の播種や植え付けまでの期間を一か月以上あけ、その間に石灰窒素を蒔けばよいのですよね?
のニンニクですね
こちらは隔年栽培にしていて
今年はお休みですね。