goo blog サービス終了のお知らせ 

畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

落花生を収穫してみました

2015-09-21 07:52:25 | 落花生

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

  

昨日は気持の良いお天気でした

そこで毎朝の収穫の後に畑に出た際に、まずは空を中心に写真を撮ってみました

( 畑への入り口付近から撮影 )


気持が良かったので上の写真だけでは終わらず、畑を左回りで一周して四隅から撮影してみました

1.北東方向から撮影               2.北西方向から撮影

   

3.南西方向から撮影               4.一周して南東方向から撮影

   


さて本題です

ニンニク用の畝を作成しようとしていたら、畑から戻ってきたお隣の I さんがウチの畑の入ってきて

『 もう落花生掘ってみた? 』 と聞いてきました

I さんは落花生を掘ってみたら酷く虫に喰われてしまっていたとのことで、ウチのはどうか気になり

聞かれたようです

ウチでは10月になったら収穫しようと考えていたのですが、今回の種は I さんからいただいたという

経緯もあり、少し早いかと思いつつも4株ほど引き抜いてみました

   

4株で収穫できたのは下の写真のとおり もちろん虫に喰われている莢もありましたが想定の範囲内です

しかし思ったより莢の数が少ないというのが正直な感想

ただ収穫のタイミングは決して早くはないようなので、これから順次収穫しようと思います

早速、娘に塩茹でしてもらい味見をしましたが、こちらも想定通りの味でした

   


予定外の落花生の収穫&味見の後は、ニンニクの畝を作りました

ニンニクは昨年と同じ品種、同じ量を植え付ける予定で、5穴 × 37列で 185穴確保しました

ネットで注文済みですが、まだ手許には届いていません

ですがこれで届き次第いつでも植え付けることが出来ます

   

この後セロリの苗を定植したのですが、これは後日報告することにします


最後はオクラの様子 

綺麗な花を咲かせていますが、隣の実にはイボが目立ちます

   


今朝の収穫 ( オクラの収穫 本日27本:累計1,589本 ) 残念ながら廃棄対象のものも10本ありました

    


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=7.2km 9月の走行距離=131.8km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テルさんへ (スー)
2015-09-24 00:13:12
ありがとうございます
私もまったく知識がないので、このような機会がないと調べることもありません
勉強しないといけませんね(^^;
返信する
こんばんは♪ (テル)
2015-09-24 00:09:23
落花生の収穫おめでとうございます!(^^)!
でも、やっちゃんのアドバイスはありがたいですね。
私は、ほとんど知識が無いので勉強しないといけないですよね。。。
返信する
やっちゃんへ(ありがとうございました) (スー)
2015-09-22 08:31:37
落花生は今年はお隣からいただいた種をしようしたのですが、来年は購入しようと考えています
石灰窒素はネットで調べてみましたが、確かに毒性にも触れられており慎重に使用しなければと思いました
アドバイスありがとうございました
返信する
スーさんへ (やっちゃん)
2015-09-22 07:41:08
スーさん、お早うございます。自家採れの種(里芋、落花生など)を使用した場合、病気など持ったまま次々と次世代へと伝承し、年々出来が悪くなります。単純に3年が限界(農業指導員)と云われています。その点、種苗店で購入したものは管理されており安心です。石灰窒素の使用ですが、一般に窒素類は毒性が強く、その扱いには十分な注意が必要です。ネットや書籍で調べ、出来れば近くの農協などで相談されて使用した方が安心ですね!あえて助言は控えたいと思います。
返信する
ビギナーさんへ (スー)
2015-09-21 23:30:36
自分で栽培しなくても入手できるのであれば、それはそれで良いですよね
ウチの落花生、今日も6株ほど引き抜いたのですが、やはり莢の数が少なく、ちょっと残念な収穫となってしまいました
返信する
花より団子さんへ (スー)
2015-09-21 23:22:38
1.ニンニクは周りであまり栽培されていないので、おすそ分けすると喜ばれる
2.嫁がニンニクはいくらあっても困らない、と言っている
との理由から3品種で2キロ分を定植するつもりです
なお畝が余ったら玉ネギを植え付けようかと考えています
返信する
やっちゃんへ(教えてください) (スー)
2015-09-21 23:17:08
今日も落花生を引き抜いてみたのですが、やはり莢の数が少ないことを実感しました
今年の落花生の種はお隣の I さんからいただいた物なのですが、その I さんが昨年の収穫時に莢の数が少ないのをぼやいていたことを思い出しました
来年は市販の種を蒔いてみようと考えています
石灰窒素を蒔く時期は春に拘ることなく、次の作物の播種や植え付けまでの期間を一か月以上あけ、その間に石灰窒素を蒔けばよいのですよね?
返信する
こんばんは! (ビギナー)
2015-09-21 19:39:57
落花生美味しそうですね。こちらは農園の大家さんが大規模に落花生栽培をしているので収穫後その畑で残りの落花生拾いが恒例になっています。なので家庭菜園での栽培は過去1回だけでした。
返信する
Unknown (花より団子)
2015-09-21 16:24:53
玉ネギと勘違いするほどの数
のニンニクですね
こちらは隔年栽培にしていて
今年はお休みですね。
返信する
スーさんへ (やっちゃん)
2015-09-21 09:41:13
スーさん、お早うございます。気持ちいい青空ですねー。そして畑周辺の素晴らしい環境に驚いています。落花生収穫おめでとうございます。実入りが少ないようですね!そして気になる事が?落花生の鞘に茶色い斑点が見られますね!来年植える際は、事前に石灰窒素を蒔き、耕運してください。家庭菜園の畑は、作物を次々と植える関係から(病気)(害虫)が繁殖する可能性大です。これ以上進むと土壌消毒が必要になるかも知れません。春の植え付け前1ヶ月頃が最適です。
返信する

コメントを投稿