goo blog サービス終了のお知らせ 

めんどりと赤ワイン♪

ヨガ講師で1級建築士で主婦の日々を、ゆるく、たまにマニアックに書いてみよう。

2013~2014

2014-01-01 22:00:08 | 日々のこと
晦日so-koに帰ってしたたかに、
全員で飲むから31日は遅い始まり。

大みそか。
枝切りと枝払い。脳のリラックス。来年用薪作り。



今年はゆずが大収穫。

お隣姉妹家にもザル一杯のおすそわけ。
「今夜はゆず湯にするわ」って。

うちでは、大量のゆずを絞って


ビンに詰める。

部屋中にゆずの香りで一杯になる。一軒1部屋なので家中。

残りの果汁は冷凍キュウブにしてほぼ半年ゆずを楽しめる。
種は焼酎に漬けて化粧水にする。

地衣類の付いた枝ぶりの美しい梅の枝をいただき、
活けてあったのが、ちょうど咲き始め


壁に陰を落とし



おせちを作りつつ、火焚き。


   

沢山の思い出を満載した2013年さん、バ~~~イ!
ありがとう。










年末真っただ中

2013-12-31 02:22:25 | 日々のこと
私は私で、年末の大掃除的な諸々を終え。(終わっていないけれど)
夫もso-koの大掃除的なことを終え(きっと、始まっていないけれど)
家族全員が流れを集めながら都内に集まる晦日。
娘達が小学生の頃からだったか、御徒町に行き、
あの、ギュウギュウな人の流れを、売り買いの怒涛を楽しんだ。
その後、夫の実家(長野県飯田市)に車を駆って中央道を走ったな。
途中の雪で死にそうな怖い体験もしたしな。6年前まで。

今年は夫の仕事付近の丸の内辺り、の集合になった。





仲通り。
きれいで品がよく、活気があり、人が多く集まる。
心地いい場所。
仕掛けを掛ける人々がいて、
人を集める1流のプロが英知をしぼり、熱を帯び、
私達は吸い寄せられる。

東京フォーラムにも寄り


クジラの肋骨の下でお茶をして


全員でso-koに帰る。
と、



の、お.も.て.な.し♪




目の前のクリスマス

2013-12-11 14:41:20 | 日々のこと
自宅は3階建て建物の3階にあり、階段を降りるとユリノキの並木。
住み始めた頃は頼りなさげだったが、今、立派な並木になった。




今年はこんな飾り付けしてもらってすっかりクリスマス。
左右に15、6本ずつ計30本余りの幹に、ひとつひとつリースが飾られ、
朝日を浴びている。
そう言えば2、3日前自治会長さんが樹の数を声を出して数えていた。
声を出して数えていないと、通行人に話しかけられて忘れてしまうから。
なにせ、30本もあるんだから。
今年の自治会の人達、がんばってるな。ありがとうございます。
手で、作られたモノって、暖かい。

ユリの木は成長が速いので、敷地内を速く緑化するため植えられたと思うが、
今となっては少し厄介者らしく、毎年「幹だけ?」位に剪定される。
人の身勝手。
上野の国立博物館建物わきのユリの木はのびのびと枝葉を伸ばし
豊かで幸せそう。
駅近くのケヤキも、最近何本も根元から切られていた。
心の芯が痛む。

私達バンドのライヴ

2013-10-29 20:04:47 | 日々のこと
台風が来日する日。
ちょうどぴったりに当った10月26日の土曜日。
私達バンドのライヴの日だった。
朝からザーザー降り注ぐ雨。
前々夜からずっと心配していた台風の動き。

近くの駅すぐ近く「四つ箱」という商業施設の脇、噴水広場で開催予定でした。
晴れていたらこの季節、素晴らしいライヴ会場に変身します。
全て自主運営なので朝早くメンバーが集まり「今日、台風の真っただ中なんだがどうする」会議。
士気上がらないまま「やめよう」「やろう」が飛び交い、意見調整がスリリング
結局スタート。
PA(Tれっく)がプロ技で速やかに準備に入り、モノの1時間程で音出し可能に。
電気を通した音は気難しく一筋縄では行かないが、上手く納めるのがまた、プロ技。
音響プロを目指す若い子たちが神経を張り詰め調整していく。

プログラムは10時半から16時まで。
二胡演奏がすばらしかった。シェンリンさん&生徒さんの演奏。
中国の墨絵の墨の濃淡。そのままの音の濃淡。
次の津軽三味線も気のはいった演奏で、彼女のプロデュースで和太鼓が入ります。
和太鼓の低音。外に発散できなかった音は、私達の身体を通して駅構内を突き抜ける。


次の Gaa-Nie-Loch 私達。
オリジナル2曲含めた5曲。






次がジェイコブ・コーラーさんのジャズピアノ。
映画音楽や、スタンダードジャズなど、彼独自のアレンジで会場が耳になった。

会場正面は駅改札に続く長いエスカレーター。背面は歴史博物館に続くまっすぐなストリート。
その上を走る市営地下鉄。ここは素晴らしい場。

小さな女の子がずっと、膝でリズムをとっていた。演奏をジッと見つめながら。

駅改札に続く構内、時間を急いで走りぬける人、
立ち止まりながらまた急ぐ人、
すっかり落ち着いて鑑賞してくれる人。
ひと様々模様。



全て、楽しかった。
今回から私達のバンドに参加してくれた若いプロ級ベースがすばらしかった。

初夏の日差しだから

2013-05-14 23:23:54 | 日々のこと
朝は深めの曇り空から始まった今日。
火曜日クラスを終えて後、連休中できなかった衣替えを少しでも。
と、押し入れ奥を探っていると、ウサギに会った。まるで森の中!

娘達が幼かった頃の「ノコシモノ」
懐かしくて、せつなくなりそう。
お湯と石鹸で洗ったら「気持ちいい!」って、顔して。
脱水機にかけて形を整えて、お日様にゆだねました。
少し傾きかけたお日様よろしく。この子の毛をふわふわにして下さい。


2013年1月1日

2013-01-02 03:21:21 | 日々のこと
今年のおせちです。


伊達巻き卵は長女、叩きゴボウは次女作。

お雑煮は夫の実家方式。
結び白滝、青菜、鶏の酒蒸、里芋、吸い口。
私流で、コブとカツオ出汁、お餅はそれぞれの好みで、玄米餅か白いお餅を選択。

この地での初詣の5年目。今年やっと気の合う神社を見つけられた。

すぐ隣に住む姉妹宅へ。おせちを持って、親族集会。



そしてまた火炊き。ちいさな炉で生の火を囲む。火はみんな好き。
従兄弟の釣ってきた魚を焼きながら最初の夜が更けて行く。

2012年12月31日

2013-01-01 03:43:15 | 日々のこと
たき火。
去年から今年夏以降のたきぎで、デッキ脇に夫が設えた小さな炉でたき火。
家族で囲む、なまの火。家族で傾けるグラス。


つつ、おせち料理作り。

つつ、2013年1月1日がやって来ました。

「あけましておめでとうございます」
今年もどうぞよろしく!

紅白合戦を見ることもなく。


母が亡くなるまで、
毎年夫の実家に帰っていたのでおせちを作るのもお雑煮等、少し手伝う程度だった。
母が亡くなって、それはそれは沢山の美しい漆器や器がうちに来た。
「古くて美しいモノ達を再び輝かせたいな」の想いで作り始めたおせち。

面白いし奥が深い!

椿のHop, Step And Jump

2011-01-13 22:12:19 | 日々のこと
 年が明けて寒い日が続いている。
私達が「ソーコ」と呼んでいるもう1つの家の庭は「自然状態」
「ほんの少し枝先を切ってあげよう」と庭に出たのが間違いの元。
庭からは植物たちの声が聞こえてくる。
「ね、ここちょっと息苦しいの。透かして下さいな」
「いくらなんでも乾きすぎだわ」「お隣の樹と枝がぶつかちゃって」
お腹がペコペコになるまで働かされた。
体はしっかり温まり、やり残しだらけでも気分爽快。

切った枝を大きな甕に活けてみた。



ハクモクレンの花芽。
まだ堅いけれど室内に入れると春待ち顔で柔らか。





椿。堅い花芽だった。
















3日程で開花。次々にほどけて部屋を華やかに飾ってくれている。



運よくトナカイ

2010-12-27 21:21:03 | 日々のこと
今年はきっといいことがある。 って、もうすぐ終わりなのだけれど。
運よくトナカイ犬に会えた。クリスマスイヴの夕暮れの駅のホームで。



始めは遠慮がちに後ろから撮って。
でも、同じ電車に乗ったので飼い主さんに許可を得て前から撮らせていただいた。、





飼い主さんの車椅子の傍にぴったり寄り添い、飼い主さんのオーダーがないか常に確認している様子。
飼い主さんの役に立っている、という自負と自覚があり、
愛され、頼りにされているという自信に満ちている。
すごくかっこいい。

猫は、愛玩されるペットとして充分満足しているし、それ以上を望んでいる風もない。
犬は、頭のいい子はこのくらいのお仕事を平気でこなすので、人の役の立つ方が生きがいがあるかも。
古い時代から牧羊犬や狩猟犬、ソリを引いたり、怪我した人を助けたり、犯人を捕まえたり。
書きだせば切りがない!
そう言えば「僕は、牧羊豚だ。」というキャッチコピーの映画があった。
きっと豚も頭がいいのだ。観たかったな。

クリスマスの前の週「クジラと見つめ合う」という写真展を見た。

ミンククジラの実物大写真



その目。 この目と見つめ合える。ちゃんと語りかけてくれる。



写真家ブライアント オースティンはあの大きな哺乳類のヒレに抱かれる体験をしたと書いてあった。
巨大な哺乳類の、心の働きと、力の制御能力にただ驚く。
力の大きさと制御能力は正比例していると、信じたい。

クリスマスも滞りなく過ぎ去り、さ~て大掃除どこから手をつけようかな?
朝起きたら、家の中がピッカピカになっている魔法がないかな?

セクシーすぎ

2010-10-28 18:39:18 | 日々のこと
セクシーなあし。
ふっくらむっちりしていて、しっとり柔らかそうで。
スラッと伸びたあしを惜しげもなくカメラにさらして。
しかもアミストッキング。

おまけに潤んだ黒い大きな瞳。



朝日新聞20101026火曜日の夕刊に載っていました。
アマゾン河で新種のかえるが発見されたとのこと。
いるんですね~。まだまだ魅力的な生き物が。