goo blog サービス終了のお知らせ 

めんどりと赤ワイン♪

ヨガ講師で1級建築士で主婦の日々を、ゆるく、たまにマニアックに書いてみよう。

花を育てる土、を育てる

2016-02-20 12:19:18 | 日々のこと
パワー土の作り方。


現在の私の方法をご報告します。


使っている物
直径42センチ深さ18センチの素焼きの鉢。
ベランダのアルミサッシュを開けて一番使いやすい場所を占領。
疲れてしまった土。森の土は酵素が多くて良い。両手2杯分位。

あとは毎日お料理の度に出る野菜くずを刻んで土に混ぜ込むだけ。
菌達が働きやすい環境をイメージしながら。
キャベツの芯等大きいものはフードプロセッサーにかけます。

菌達が分解しにくそうな、ねぎの皮などは捨てています。
じゃがいも等でんぷん質のモノは避けています。土を汚してしまいそうなので。
2、3日もすると土の質感が変わってきます。しっとりしてきます。
1か月(1年でも、自分の都合の良い時)程して通気性のある不織布のような袋に入れて
さらに寝かせるとパワー土の出来上がり!
時間はかかるけれど簡単。働くのは菌達だから人は楽。
重い土を運ぶ必要もないし、生ゴミはほとんど出ないし。


もっと積極的に発酵させる方法も面白い。
森の土、枯葉、糠、水を混ぜて両手でギュッと握ってやっと固まる、位の硬さになったら、
寝かす。かなりの熱が出て発酵する。発酵が収まったころ、野菜の投入始める。
土嚢袋(できるだけ目の細かいものがいい)を使えば
そのまま野菜くずを入れて袋ごと上下に混ぜられる。

その他「段ボールコンポスト」等もあるようです。検索してみて下さいな。

きれいな道志川

2015-05-25 22:27:49 | 日々のこと
きれいな水の流れる場所に行きたいと、ずっと思っていた気がする。
子供の時から、もしかしたらもっと前から。





きれいな水の流れる音







境界線があるから水がある、ってわかるくらい澄んでいて、


流れる水の音をすぐそばに聞きながらここで眠りしました。

石がゴロゴロですが腰を左右に動かしてお尻の収まる窪みができれば、
寝心地いい大地のベッド。背中に地球を感じられるのです。
目を閉じて、
耳の奥まで川の音 鳥の声 風の渡るを聞き、鼻の奥まで木 草 水の匂いを感じられる。


木漏れ日


に咲く花


蜜をいただきに来るカラスアゲハ




光や音、風、ぜーんぶ優雅で気品に満ちている。

道 を歩いて


おそば屋さんで

蕎麦やモツ煮込みや揚げたてのてんぷらも美味でした。



道の駅で買ったのは刺身こんにゃく。

薄く切って酢味噌でいただきました。
ごま豆腐も柔らかくごまたっぷりでおいしかった。
鮮度が命のものばかりしかもその地でしか買えないものばかり。

買ってきた野菜も

サラダに


車を止めた場所では

そこここに落し物。


地面にたくさん落ちているオトシブミ、(落とし文)
卵を一個生み付けては葉っぱを巻き、落とす虫の仕業。
面白い虫なので後日改めてアップします。


道志川、大好きな場所を見つけました。
高速道路に乗る必要もないし飛行機にも乗らないで行ける。
温泉もよかったなあ~。
一般600円横浜市民なら340円(チェック必要)

帰り道、
「ドイツやスペインに連れて行った時よりどこに連れていった時より
一番喜んだ」と夫はつぶやきました。




















4月に入って1週間も

2015-04-08 14:48:34 | 日々のこと
4月に入って1週間も経って、心も体も春で一杯になっていたのに、
この寒さは何でしょう。でも、ちょっと懐かしい感じ。

朝1030離陸予定の飛行機に乗る夫がラウンジから
「雪が降っている」って!今日からミラノ。

朝5時半に駅まで送って行った時、寒さが冬でした。
どうりで。
娘からも「こちらも(大和市)霙交じり」のLINE報告

ミラノもこの時期寒暖差が激しいらしい。

久しぶりに窓の結露が1日続き


ベランダの一杯の桜草が寒そう。

狩野哲郎展

2015-04-01 22:21:50 | 日々のこと
3月26日の木曜日午後5時、






銀座8丁目資生堂ギャラリーに行ってきた。
資生堂ギャラリーが毎年行っている公募展「siseido art egg」。
新進アーティスト応募340件の中から3人が入選し各氏1か月ずつの個展が開催される。

3月は狩野哲郎氏のインスタレイション。
絵や彫刻とは違って、「場」の大きさや重量、質感や雰囲気の影響力がとても大と思う。
場を読んでの即興、インプロヴィゼイション。

私たちは周りにあるものなど全て人の目で見ている。
それはあたりまえのこと。でも、
たとえば私に鳥の目がついているとしたらどんなふうに世界が見えるだろう。
リンゴ、ガラスの器、
芸術家が精魂傾け作製したモノ、DIYや100円ショップで売っているモノ。達。

実際、ここには鳥が1羽いる。


2層分吹き抜けの空間にあるのは、
手作りっぽい手作りのもの、
さりげなく目を引くアートっぽいモノ
100円ショップ的なモノ
コロコロ転がるきれいな色のちいさなボール達。
鳥の餌や水、が置かれているのだが妙に居心地がいい。
陽のあたる林、と言ってもいいような感じだった。

東京銀座資生堂ビル 
設計 リカルド・ボフィール(そう言えばあのバルセロナ空港の設計者)
2000年12月竣工  清水建設



資生堂アートギャラリー入り口


交差点反対側のYAMAHA銀座ビル
設計 日建設計
2010年2月竣工  鹿島建設


この辺りを歩いていて気付くのは日本語以外の言語が多いこと。
いい場所には海外からのお客様が多いからか。

夫とカジュアルなタパス的鉄板焼き屋さんでビール。&ワイン。




「春」が加速度を上げて通過中

2015-03-21 01:47:50 | 日々のこと
あ!

という間に春ド真ん中になってソーコの庭のハクモクレンが咲いた。














家の屋根を遥かに超えて大きな樹。
蝋細工のような花は芳香を放って一帯を包んでいる。

父がこのハクモクレンの苗を植えた頃の写真があり、私が隣に立っていて、
私の背より少し高い位の細い木でした。木が大きくなる速度は割に速い。

よく命が短いことを桜の花にたとえるがこの花はもっと短い。
まだしっかり暖かくなる前に咲くせいか
咲いた夜に霜が降りると1晩で全部茶色に変色してしまう。

その日の最寄り駅前では






少し色が濃くて早く咲く河津桜が満開を迎えていて、
りっぱな桜の樹に何十羽とヒヨドリがぶら下がって大喜びの樹になっていた。
ソメイヨシノでは見られない風景だ。

その1週間前のサンシュユ








私たち家族が「トトロ道」と呼ぶその「第二トトロ道」で出会った4匹の姉妹猫。

同じ顔で全員真っ白、と思ったが、

右から2番目の一番美人さんが始めからこちらに興味を持っていて、
呼んだら石板から降りて近付いてきた。


他のまっ白猫達は成り行き見守りを決め



この子は額と唇上にほくろ。左半身の1部と尻尾が黒い。色っぽい子だったな。

これから時々会いに行こう。













啓蟄って言ったって

2015-03-07 01:56:13 | 日々のこと
全然まだ寒い。虫のうごめきを感じられない。
と思っていたが、
















幻想ではなく現実の春は来ていた。すぐ隣の不動公園。



メジロが限りなくやさしい声で鳴き交わしながら喜んでいる。







これならもう大丈夫


雪が降った頃からヒヨドリの「脅し」に負けて果物をベランダに出していた。
ベランダを汚すし下階の方に迷惑かな、と思いつつ、
雪の中、手すりに止まって黒い丸い瞳でジッと見つめられると抗えない。

今日でおしまいよ。








セミの羽化

2014-07-19 14:00:18 | 日々のこと
家の前のアジサイの先っぽに見つけた。
羽化して羽が固まるのを待っているセミ。午後10時。



白い身体、透明な羽、黒い目、ほほが赤い。

次の日の朝。




小さい頃、
家族で夏の旅行に出かける時私たち3人の姉妹は各自好きな本を買ってもらう。
姉と妹は物語本。私は図鑑だった。

セミの羽化と雪の結晶は本物を見たいと、ずっと思っていたので初めて見た時は感動だった。


東京で降る雪は結晶していなかった。
「肉眼で見える」と本には書いてあるのに。
大人になってスキーに初めて行った時、図鑑の拡大写真と同じように6角形に結晶してキラキラしていた。

セミも抜け殻はたくさんあったし、成虫もたくさんいた。
羽化を初めて見たのはやはり大人になってから。
でもその羽化は失敗で背中の殻が割れてセミが出かかったところで死んでしまったらしい。
このセミは大丈夫!
きっと、今頃すてきな彼女を探して大きな声で鳴いているとでしょう。

生き物が、生命をつないでいくのは、本当に大変なこと。

暑い夏。





初夢

2014-01-04 17:17:10 | 日々のこと
あまりにぐっすり眠ってしまって、
夢すら見ないで終わってしまった夜。
見られたら初夢だったのに。

でも大丈夫。昨日の映像から。

いち富士


に鷹


トンビですが何か持っている。


さんなすび
なすびはないので何かいいモノを探したら

お日様にお腹を向ける猫の足。

お正月2日目の午後

2014年1月1日

2014-01-03 17:14:01 | 日々のこと
明けましておめでとうございます。

時間的には遅いけれどおせちも出来て




お雑煮も出来て


まずまずのスタート。

江の島へ。初詣。
    
トンビが空を舞い

海越しに富士山。




夕日を拝み




江島神社へ


沢山の参拝客。


神様にお会いできるのを待ちながら
抱かれた猫ちゃんに会え、
 

胸に抱かれたオウム君に会えました。


やっと神様に、すべての人々の平和と地球の健康をお願いできました。




暗いけれど5時半。
江の島で、家族みんなで一杯(?)呑んで。
車を使わない楽しみ。
電車で帰ってきました。
電車も空いていました。