goo blog サービス終了のお知らせ 

桑原通夫のネットビジネス講座

ネットビジネスに興味をお持ちの方の参考になるように、多方面からブログを書いています。応援してくださいね。

五輪女子マラソン・・何のための補欠選手なのか・・

2024-08-12 07:08:16 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

しばらく低迷が続いている日本の
マラソンですが
今回のパリ五輪では男女とも6位入賞でした・・

そんな中で女子マラソンですが
有力視されていた前田穂南選手が
右大腿骨疲労骨折のため欠場する・・
というハプニングがありました,

残念ですが、そこで腑に落ちないのが
オリンピックでの補欠選手である
細田あい選手が,なぜ?・・
代わりに出場しなかったのか・・
ということです。

というのも・・
男子マラソンで優勝したエチオピアの
選手は補欠選手だった・・

出場予定だったシセイ・レンマが
直前に負傷離脱し、
補欠だったトラが出場して
見事金メダルを獲得・・したのです。

日本陸連によると前田穂南選手は・・
7月31日の練習時に右大腿部付け根付近に
張りを感じた・・
強い痛みではなかったため、チームドクターと
連絡をとりながら練習を続行・・
8月6日にチームドクターの診断、
翌7日ににエコー検査を実施した・・
大きな所見は確認されなかったものの、
症状が改善されず・・
9日にMRI検査を行ったところ、
右大腿骨疲労骨折と診断された・・
女子マラソンは、8月2日の
補欠解除指定日時点では
前田穂南選手は本番に向けた
調整練習を行っており、
補欠解除をした・・と言っています。

そのため、補欠選手との入れ替えが
行われなかった・・ということです。

鈴木優花選手は2時間24分2秒の自己ベスト
と大健闘してくれました。

起伏の激しいパリの難関コースで、
アフリカ勢と互角に渡り合ったことで
前田穂南欠場のショックも薄れた感が
ありますが

補欠解除されていた細田あい選手は
複雑な思いだったのでは・・

万が一に備えて・・準備をしてきたはずです。
細田選手も前田選手の怪我を望んだわけでは
ありません・・

しかしそのような不測の事態に備えるために
補欠選手を決めていたわけでは・・

日本陸連も、もう少し別の判断が
できなかったのか・・
補欠解除日が8月2日というのは
早すぎたのでは・・

食中毒などを考えれば前日に
体調不良になることもありえます。

エチオピアの男子マラソンの場合は
本番ギリギリでの補欠交代でした・・

一山本選手の順位なども考えれば・・
細田あい選手の走りも見たかった・・

日本陸連にも柔軟な考え方が
求められるべきだと思います。

それにしても大健闘の選手団でした。
金メダル20個を含めて計45個の
メダル獲得は立派でした。
お疲れ様でした・・

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。



お金持ちになりたければ・・価値観を変えること・・

2024-08-11 08:57:05 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。
パリ五輪もいよいよ終りが近づいて
きましたね・・

でもその後は・・大谷翔平がいますので・・

さて、大谷のような特別な存在は別として
凡人がお金持ちになりたければ
価値観を変えること・・です。

誰もがお金は大事だ・・
と言いながら
価値観の順位1位にお金を
持ってくる人は少ない・・

だからお金持ちになれないのです。
価値観で最も大事なのはお金だ・・
と思える人がお金もち担っているのです。

しかし・・代々商人に生まれてきた人は
価値観がお金中心になっている人が
多いのです。

小さい頃から、親がそう教えるからです。

学校ではお金よりも大事なものがある・・
と教えますが
商人は・・お金がいちばん大切だ・・
と教えます。

学校教育を素直に受け入れた人ほど
お金持ちには縁遠くなるのです。

そしてお金持ちになるには、
儲かるからやる・・
儲からないことはやらない・・
ということを徹底するのです。

では・・一般人とお金もちの
習慣とお金に対する考え方!
の違いについて見てみましょう。

一般的にお金は・・
「節約して貯める」ものと考えます。

お金持ちは・・
「お金を使って増やす」
という考え方をしています。

もちろん、ただお金を使うのではなく、
使いどころを見極めます。

無駄遣いはしない・・
本当に必要なもの二だけ
お金を使います。

お金持ちになりたい・・と
考えているだけでは
お金持ちにはなれません。

一番早いのはお金持ちの習慣を真似る・・
ということです。

最初は・・真似るだけでいいのです。
なぜ?そうするのか理解できなくても
徹底的に真似するだけで、
お金の使い方や増やし方がわかるように
なります。

お金持ちはお金に好かれる習慣や考え方を
している・・
ということが理解できるようになります。

次にお金の使い方ですが・・
お金は節約するだけでは増えません。

投資をする・・ということが絶対 必要です。

お金をなるべく使わない
「節約重視」では
お金の知識も身につきませんし
自分自身のスキルアップなども
できません・・

お金は正しく使ってこそ
増えるものなのです。

価値観や考え方を変えることができる
お金持ちの習慣は以下の通りです。

お金の出入りを把握し無駄な支出を避ける
本当に必要なものだけにお金をかける
現金は貯め込まず投資
人のためにお金を使う
定期的な運動
健康的な食事

このような習慣を真似すれば
あなたもお金持ちになれるかも・・

わかっていてもできないのが人間です。
本気でお金持ちになりたければ

世の中で一番大事なのはお金である・・
と価値観を変えることです。

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。


投機と投資の違い・・株が乱高下するのは・・

2024-08-09 09:11:58 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

株が大暴落したかと思えば
翌日には最高値と・・
乱高下が起きています。

投機と投資は違う・・
ということですが

投機→ 機会のことで、
いつ買うか・・
そしていつ売るか・・
が最も大事なことになります.

安く買って・・高く売ればいいわけで
株価の値動きだけを見ればいいのです。

投機家にとって、最も大事なことは
人のお金で運用するために
預かったお金を減らさないこと・・
です。

そのためには人の判断よりも
タイミングを読むのに優れているAIを
重要視しているのです。
投資→ 価値のことで、何を買うか・・
そして何を売るか・・
が最も大事になります。

相場については、色々と言われています・・
例えば、
相場のことは相場に聞け・・とか
相場はジェットコースターのようなもの・・とか

相場はアマノジャクで・・
人が考えているとおりには、なかなか動いてくれない。

理屈では割り切れない、
いわゆる「理外の理」で動くものであり、
それが「相場は生きもの」といわれるゆえんだ・・

だから相場の行方は・・相場に聞け・・
ということで
素直に相場に従うべきだということを
教えているのです。

また相場は・・ジェットコースター
のようなもので
ゆっくり上がっていって、急激に落ちる・・
と言われます。

米国の投資家として有名な
ジョン・テンプルトンは、

「相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、
楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」

と述べたそうです。

これは・・相場の4段階を示すものとして・・
市場が総悲観となった局面が、
強気相場の出発点になりやすい
先行きに警戒感や疑い(懐疑)が残るうちは
徐々に上昇(回復)を続ける
警戒感が薄れ楽観的になったころは、
相場の天井圏が近い
市場が総強気や幸福感に浸っているときに、
上昇相場が終わることが多い・・

という相場の流れを説明しています。
 
結局、相場に参加している人は
娯楽のようなもので
その上がったり下がったりを愉しめばいい・・
ということです。

株式投資の世界では
機関投資家たち「銀行・証券・保険)
リスク回避が最優先で運用・・
AIが運用している割合が70%もある・・
ということですが
人間よりも確率が高いから・・
大量の情報を超高速で処理できる・・
ことを示しています。

短期では経済も企業もかわらない・・
変化するのは株価だけ・・

短期売買は投資ではなく・・投機です。
※短期・・とは3年以内の売買のこと。

相場とはモノの値段が需要と供給で
決まるように、

円の為替相場も、
円を手に入れたい人の量と
円を手放したい人の量・・
のバランスで決まります。

円の供給よりも需要が高まれば、
円の相場は上昇する・・
というだけなのです。

投機は短期で投資は長期・・
そう割り切って愉しめばいい・・
ということのようですね。

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。

株価大暴落の要因は・・

2024-08-07 09:42:54 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

株の大暴落について・・

8月2日に、日経平均株価が
大暴落しました。

週明けの5日も続落で・・日経平均株価は
終値は3万1458円となり、
年初の終値3万3288円を下回りました。

25.5%の下げ・・ということで、
ブラックマンデー越えの
史上最大の暴落・・となりました。

その要因となったのは・・
アメリカのFRBが利率を据え置くと
発表・・
米国経済に不利な統計が出たため
アメリカの株価が暴落してしまった・・
ということのようです。

そのアオリを受けて日本市場も大暴落・・

つまり、円高の影響とうアメリカ株価の暴落
によって、
株価が大暴落してしまった・・
米株を持っている人はもちろん、
新NISAをやっている人も大変だ・・
政府がお勧めの株が暴落って・・どうよ。
という話ですが・・
これまでの日本の株価上昇を支えてきたのは、
円安による企業利益の増大だったが、
その状況が大きく変わることになります。

今後の為にも暴落の最大の要因は何か?
きっかけとなったのは・・
円安や日銀の利上げ、FRBの利率据え置き・・
といろいろありますが、

一言で言えば・・アメリカ経済の悪化・・
アメリカの景気指標の悪化です。

それによって・・円高が進むことや
米金利が大きく下がるだろう・・という
憶測が市場に広がったためなのです。

株式市場では、予測されていたことは、
すでに株価に織り込み済みになっているはず・・
ということで株価を動かすのは、
予想外のニュース・・ということになります。
日銀利上げやFRBや利下げ予告は
大きな原因でない・・
何が起きたかを時系列的でみると・・
7月の30、31日に日銀が政策決定会合を開いたが
ここでの決定は国債購入の減額だけ・・
利上げの決定は行われないと考えられていたのだが、
急にそれが議題になるとの情報が伝わり、
31日(水)の午前から円高が進み、日経平均株価が下落した。

15時過ぎに植田総裁の記者会見があり、
円高が進んだ。
午前中は1ドル=153円程度であったものが、
150~151円程度にまでの円高になった。
しかし、株価は午後になって午前中の下落を取り戻し、
終値は3万9140円と、前日より高くなった。
つまり、日銀の利上げ決定はサプライズであった
にもかかわらず、
株価には大きな影響を与えなかった。

続いて8月1日に、FRBのパウエル議長が
9月の利下げを示唆した。

これを受けて、ニューヨーク証券取引市場では、
買いが先行して取引が始まった。

こまではほぼ予測されていた展開だった・・

その後、失業率の上昇や
製造業の景況状況指数などが
予想を下回ったため・・
ダウ平均株価が急落し、1時は下げ幅が
700ドルを超えた。

8月1日午前9時頃から急激な円高が進み、
1ドル=150円→146円になった。

これを受けた8月1日の東京市場では、
日経平均株価が寄り付きから値下がりし、
終値は3万8083円となった。

日経平均株価は、8月2日(金)も
寄り付きから下落し、
前日終値から2216円安い3万5909円となった。

そして週明けの8月5日(月)、終値は前営業日比で
4451円安い3万1458円・・
史上最大の下落となった・・ということです。

ところが・・翌6日はこれが一転し、
過去最大となる3217円の上昇・・
異常な乱高下となっています。

そこで、財務省、金融庁、日銀は
6日に緊急の会合を開き、
市場の動向を注視していく姿勢を強調しました。

歴史的な円安水準から一転、
円高が急ピッチで進んだことや、

アメリカ経済の先行きへの不透明感から
リスクを避けようとする動きが
急速に広がったことが、株価下落の要因・・
とされていますが

もう一つの乱高下の大きな要因として、
AIを搭載したプログラムが自動で
売買のタイミングを判断する・・

いわゆるアルゴリズム取引や
高速取引などを駆使して投機筋が
大量に取り引きしていることも
大きな要因である・・
と指摘する市場関係者もいるようです。

いずれにせよ・・株は長期で・・
という基本は変わらないようですね。

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。



今年も花笠踊ったよ・・山形美容組合・・リモートワークに向く企業・・

2024-08-06 09:16:32 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

昨夜は花笠まつり初日でした・・
美容学校の生徒も含めてみんなで
花笠パレードに出てきました。

参加者が多すぎてスタートも20分遅れ・・
交通規制の関係もあり、残念ながら
最後まで踊ることはできませんでした。

普段の運動不足がはっきりとわかった一日でした。

さて、コロナ以後、多くの企業でも
取り上げられてきた
リモートワークについて・・

規模や仕事の内容によっては
向き不向きがあることがわかってきました。

取り入れてみた結果も・・
業種では情報通信業などが高く、
卸売業や小売業などが低くなっていて

職種では・・
コンサルタントやWEBクリエイティブ、
企画・マーケティングなどが高く・・

財務・会計・経理・法務、生産技術・
生産管理・品質管理などで
低くなっています。

リモートワークの問題点・・
として上がっているのは、個人的には

仲間との誤解が生じやすくなることや
対面と違い微妙な食い違いが起きること・・

そして、公私の区別がつきにくくなること
等が挙げられています、

企業においても・・
組織としての結束力が弱くなることや
情報管理の負担が増えることなどから

時間主義→成果主義になりやすい・・
という傾向が強いようです。

すべて企業がリモートワークに
適しているわけではありません。

リモートワークには向いている企業とは
デジタル比率の高い企業です。

つまり、金融や不動産・・そして専門職や
法人サービス業などが向いています。

リモートワークはどちらかというと
個人事業主に向いていて
大企業に不向きである・・

時間主義よりも成果主義企業に向いている・・
というのが結論です。

個人はもともと成果主義なわけですから
問題はありませんが

大企業ほど時間主義での管理になり、
リモート比率が高まるほど
人事管理がしにくくなる・・

結果として生産力が落ちるのです。

ということで意外なことに
超一流企業ほど
デジタル比率は高くならない・・
といえるようです。

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。