goo blog サービス終了のお知らせ 

桑原通夫のネットビジネス講座

ネットビジネスに興味をお持ちの方の参考になるように、多方面からブログを書いています。応援してくださいね。

日銀が国債を買い続けると債務超過になるの?・・心配いらない・・

2024-09-06 09:29:36 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

日銀が国債を買い続けると
債務超過になるのか・・

日銀が国債を買い続けると
債務超過になる可能性がある・・
といってる経済学者がいます。

これは本当でしょうか?

日銀が保有する国債ってが含み損となり、
長期金利が上昇して
自己資本を超えると債務超過に陥ります。

債務超過になると日銀納付金の停止がなされ
国民負担が増加する可能性がある・・
という心配をしているわけですが、

政府のバランスシートから見れば
明らかに資産のほうが多い状態なので

日本が債務超過になる可能性は
ほぼゼロ~1%ぐらいの確率です。

緊縮財政論者は・・
日本の総資産には触れずに
負債額の多さだけを強調シますが

別の経済学者は・・
日銀の財務が脆弱になることはない・・

そもそも日銀の債務は無利息で
無償還だから、
こんなものがどれだけ増えたって
債務超過になるわけがない・・
という話です。

日銀の財務が苦しくなれば
お金を増刷するだけで事は済む・・

国債はバランスシートの負債・・
になるが、
資本が多ければ国債の増額は
問題にならない・・

日本が経営破綻しない主な理由が
日本の保有資産額にあります・・

2000兆の資産があるのです。
1600兆の負債があったとしても
まだまだ大丈夫です、

企業でも政府でも、借金が多いから
破産するのではなく、
キャッシュフローが回らなくなったときに
破産するのです。

企業の場合は赤字が続くと銀行が不安になって
融資の返済を求めてくることで
破産する場合が多いわけですが、
政府の場合は異なります。

政府の場合は・・極端な話、
お金が足りなくなったら
お金を印刷すればいいだけです。

日本政府のバランスシートに問題はない・・
自国通貨安の国は日本だけじゃない・・
たくさんありますが・・
どこも破綻していません。

特に日本の円安は米ドルとの
お金の総量によって決定しますので
アメリカ次第・・ということになります。

結局・・日本の国債発行高が増えたとしても
財政破綻にはならない・・
ということです。う

あなたはどう思いますか・・

最後までご覧いただきましてありがとうございます。



今更ですが・・AIって何?

2024-09-04 11:21:27 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

AIについて・・

AI(人工知能)とは、
人間の知能を模倣するコンピューターや
システムのことです。

そもそもコンピュターとは
電子計算機のことですが、

そのコンピュターが単なる計算だけでなく
推論まで出来るようにしたのが
AIです。

自然言語を理解したり・・
論理的に推測したり・・
データや経験から学習をしたり・・
臨機応変な判断をしたり・・

人間よりも優れた学習スピードで、
膨大なデータを処理できるように
なったのが
人工知能・・AIです。

AIによる推論とは・・

順次進行→反復処理→条件分岐
を繰り返している・・
ということですが

中でも条件分岐というのは
どういうことかといえば、

もし○○ならば、××する・・
という関係が成り立つ処理を
プログラムで表現すること・・
です。

例えば・・
雨の場合→傘をさす
子供の場合→料金は半額にする
小数点以下→四捨五入する

などなど・・
日常生活でも条件分岐は
あらゆる場面でたくさんあります。

このようような処理を作成する場合に
条件分岐を用いる・・
としています。

しかし、ここまでは人間が指示して
答えを導くようになっていますが
生成AIとなるとコンピューターとは
ちがいます。

コンピューターとAIの違いは
単なる計算能力だけでなく
推論ができる様になったのが
AIの特徴です・・

更にそれを進化させた・・
生成AIでは

人間が条件を与えなくても
AI自身が膨大な資料の中から
重要なものを自動調整し
答えを導き出す・・
というものです。

つまりAI自らが
評価基準を自動調整しながら
未知の局面に対して
AI自身で評価出来る・・
というものです。

これらを応用することで
従来の産業用ロボットにも
AIを投入することで

これからのロボットは
人形で生成AIが搭載された
ヒトモドキロボット・・

アンドロイドが大量に生産される
時代が来ている・・

映画のターミネーターのような
世界が来ている・・
のかも知れませんね。

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。



認知革命とは・・人類の進化と発展のおおもと・・

2024-09-03 11:43:42 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

認知革命とは人類最初の革命・・
ということです。

この認知革命があって、
その後の農業革命や産業革命・・
今の情報革命へと
繋がってきたのです。

人類の歴史は約400万年・・
と言われていますが、

2足歩行によって手が自由に
使えるようになり
道具を使い始めた・・
中でもリスクを採って
火を使い始めたことで
火を管理することを覚え
それが大きな発展につながった・・
という流れです。

そんな中で・・
脳の抽象化や一般化能力により
物理的な実態がない無形物も
認知するようになった・・
この認知能力により
人類は無限の共同幻想を生み出しはじめた・・
共同幻想とは
実態がないものをまるで実在するかのように
臨場感を持って認識するものです。

その共同幻想により
例えば、一致団結して
村を守る・・とか

共通の敵と闘う・・などが
出来る様になっていった・・

このように共通のルールのもとで
一致団結して闘うことにより
肉体的にひ弱な人類が
最強になっていった・・ということです。

共同幻想はやがて
宗教や法律を作り出しました。

お金や時間などの概念も
できていきました・・

やがて時代とともに
封建制度や教会・・
暦の利用・・
貨幣経済の発展・・
などに繫がって行くのです。

共同幻想→共同認知力により
徐々に法人の成立や
株式会社や株式市場まで
誕生していった・・

そして今のような
国家主義や帝国主義
民族主義という概念ができ

紛争問題や戦争につながっている・・
のです。

そして今のようなインターネットや
暗号資産・・生成AIにまで
つながっているのです。

これらはすべて
認知革命によって起こったもの・・なのです。

つまり認知革命こそが
人類の進化・発展につながっていった・・
ということです。

この認知能力が衰えると
人間らしさも衰え・・
いわゆる認知症となっているのです。

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。




台風10号に振り回された京都旅行\・・

2024-09-01 13:08:35 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

1週間の夏休みが終わりました・・
夏休み恒例の京都をべースキャンプに
4泊5日デ旅行を計画

26日早朝に山形新幹線で東京へ
東京都港区元赤坂にある迎賓館見学
京都新阪急ホテル1泊目
京都国立博物館・南禅寺見学・2拍目
関西空港より、沖縄弾丸ツアー 
深夜零時すぎに京都駅到着
阪急ホテルへで3泊目
大阪スカイバス観光・台風10号の動きが気になりだし
情報を集め・・東海道新幹線が怪しくなる・・
本日内なら山形へ帰れるかも・・ということで
スケジュール変更・ホテルをキャンセル
急いで新幹線のりばへ・・
何とか、東京・山形までのチケットを取得し
ホームで2時間待たされた挙げ句に運休を伝えられる
それならばと・急遽夜行バスをチェック・・
すでにどこの会社も満席で空き無し
空の便も探したが適当な便が見つからず
仕方なく、キャンセルしたホテルを再度
取り直し宿泊・・4泊目
翌日早朝・みどりの窓口へ・・
その後の運行状況の確認のため
並んだが、すでに観光客でいっぱいに・・
6割以上は外国人・・
東海道新幹線は復旧の目処が立たず
駅員とのやり取りで・・
急遽、北陸周りでの帰宅を検討・・
運良く、急行列車のサンダーバードの予約が取れた・・
京都→敦賀→大宮→山形のコースで帰れる目処がたった・・
朝食後、ホテルをチェックアウトして
最後に旧三井家下賀茂別邸を見学・・
京都駅周辺で昼食・・
午後2:50分発のサンダーバードで敦賀へ・・
北陸新幹線・かがやきで大宮へ
山形新幹線で山形へ戻って来た・・
ということでした。

何とか無事帰ってこれたことを
感謝しながらも
忘れられないドタバタ旅行になりました。

最後まで御覧いただきまして
ありがとうございます。

セブン&アイに買収提案・・どこの企業が・・

2024-08-22 08:44:13 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

セブン&アイにカナダの会社が
買収を提案してきた・・
ということですが

セブンは提案を受け入れるのか・・
もちろん、拒否するにきまっているだろう・・
と思いますが、

その会社とは・・
海外の企業で、セブンよりも規模の
小さなカナダのコンビニ大手である
アリマンタシォン・クシュタール・・
という企業です。

記事によりますと・・

「流通大手のセブン&アイ・ホールディングスは、
カナダで、コンビニやガソリンスタンドなどを
手がけるアリマンタシォン・クシュタールから
買収提案を受けている」ということです。

これを受けてセブン&アイは・・
「企業買収に際して取るべき行動を定めた
国のガイドラインに基づいて、
社外取締役のみで構成される特別委員会を設置して、
すでに検討を始めている」ということです。

会社は「企業価値を向上させるほかの選択肢とともに、
慎重かつ網羅的に、速やかに検討し、
返答する予定」としています。

なぜ?規模の小さな会社が
大きな会社を買収・・・
といったことが起きるのか・・

その背景には・・
セブンはイトーヨーカドー等の
スーパー部門での苦戦があり

連結決算によって純利益の減少が
結果として時価総額まで
低迷している・・という
弱みがあった・・ということです。

その事により、
純利益と時価総額では
相手側が勝っていたため
買収を提案してきた・・と言う事です。

セブンに買収提案した企業は
規模も収益も小さな会社ですが
M&Aを狙うファンドにすれば

会社規模よりも純利益や
時価総額が一番のポイントになります。

セブンは今構造改革中にあり
特別損失を計上しているため
純利益が小さくなり時価総額も
低迷している・・
海外企業から見ると
セブンの経営方針が
非効率的に見えた・・
スーパーなのか・・
コンビニなのか・・
はっきりしないところが
セブンの弱みとして映っているのでは・・

ということのようです。

結論・・セブン&アイはふ
今取り組んでいる構造改革が
終われば、間違いなく純利益も
回復するでしょう。
当然、時価も高くなります。

ということで今買収話に乗ることは
考えられません、

最後まで御覧いただきましてありがとうございます。