goo blog サービス終了のお知らせ 

雨でも晴れでも

夫とトリと私。ささやか暮らしの日々ごとです。

studio m' キャトルルパポット

2014-11-30 | 食器

何年も欲しいな、と眺めていました。


いきつけの雑貨屋さんで手に取っては戻し
売れて無くなり、気を落とし
定番なのでまた入荷されて喜び
でも買わず?(笑)



とうとう買いました。


●studio m' 「キャトルルパポット」


ゴシゴシこすれば、魔神が出てきそうな
こういう悩ましいフォルムが大好きです
アラジンのランプみたいな。




・オリーブグリーンの濃淡のある表面


文字がある部分が
どうしてもうまく撮影できません。



・ショップさんの画像を借ります



明るいところで見ると本当に↑こう。



小さな傷があるので半額になっていたのです。


今まで迷ってて、よかった
よくよく見ないとわからない擦り傷なんて
かえって愛しいばかりです。


我が家に仲間入り。


どういうわけか今年は
こらまでになく紅茶を飲んでいる私なので
(いつもは珈琲9割です)
とてもいいタイミングでした。


お揃いのマグもあるんです…
いつか欲しいです
でもマグカップ、たくさんあるので我慢です。


縁があったら、手にはいるでしょう。




●おまけは緑つながりでこの画像


・ピーマン祭り



この時期にたくさんのピーマンは珍しいです。


・刻んで冷凍します


ザカザカザカザカ、切ります
緑が…目に染みますー
疲れ目に効くでしょうか。



今日も訪問ありがとうゴザイマス
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村






レトロ食器のお嫁入り

2014-09-30 | 食器

遠くに住む友人のママン(お母様)は
ジャム名人です。


ママンの柚子と苺のジャムは
年に2回我が家へたくさんおすそわけされて
私の朝食トーストや夜食ヨーグルトのおともになります。


ママンは控えめな方でお礼を差し上げたくても
新しく買ったものや金銭はいらない、とおっしゃる。


以前、小さなお礼を送らせていただいたら
「こんなことされてしまうと
もう気軽にジャムをあげられない」
と言われて、困らせてしまったご様子…。


そんなママン、あの大地震で
茶器がほぼ全滅したのだそうです。

以来

「気に入ったのがない、新しいものも
中国製も欲しくない」

と語り友人が買ってあげると言っても
いらない、と答えるばかり。


先日訪ねた時も
どーでもいいような器でお茶をしていたとか。
(ママンは一人暮らし)


そしたら最近、私が送ったメールの中に
気になるティーカップがあるので
どこで買ったのか聞きたい
と言うではないですか。



●それは…



・これ↓です


いつぞに多肉植物の落ちた葉を乗せて
日記にも登場したカップ。


我が家の亡きお義母さんのものらしく
受け皿なしの単体でそっと戸棚奥にあったのです。


私も使わないのに、かわいくて手放せず
戸棚のあちこちを移動しつつ
推定年齢30歳以上のもの。


これを使ってくれるなら
喜んでプレゼントするよ、と申し出たら
是非欲しいと友人が言うのですごく嬉しくなりました。



他にも同じ年代のものみたいなのが
一緒に保管してあるけど、いかが?と聞くと
そちらももらってくれることとなり…



・このセット2客と




・なにやらゴージャス


↑これは、友人ママンの好みではなさそうな?(笑)


でも送ります。



・おままごとみたいなミニミニセットも




・いい雰囲気にレトロな空気で


お嫁入りしました。


受け取ったママンは
黄色のミニミニがいちばんお好みだったようで
「とても小さくてかわいいのよー」と
友人に話していたようです。


偶然に3つとも日本製なので
それも良かったのかなぁと思います。


うちのお義母さんの好きだったものが
今になって使ってもらえる人のところへ行く…
とても満足を感じるやりとりになりました。


そして、日本製ということへのこだわりを
はじめてちゃんと考えてみよう、と思った私でした。


今日も来てくれてありがとうございました


9月も終わりです
みなさまも、どんどん変わる季節に
体を疲れさせてしまわぬよう
気を付けてお過ごしください

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村


Franc francの食器

2014-09-12 | 食器

これは、春にフランフランの
アウトレットで買った食器の画像です。


ずっと日記にするのを忘れていたのですが
これを買った日はとても楽しい日だったので
個人的な思い出残しのためにここに記録します。



・どれもみんな好き


紫小花?のお皿は、前々からずっと見ていたもの。


シリーズのどれかひとつでも欲しくて
行くたびに手に取っては悩んでいたら売り切れました。


アウトレットで再会できたのはこのお皿だけ。


私にご縁があったのはこの形でした
半額にてお買い上げです。



しかし、それよりも画像奥のグレーの小鉢…
なんやかやで毎日何かを入れています。


いま使用頻度No.1です
これは買った時には予想していなかったことでした。




・ラムネ瓶色のグラス


母にもひとつ献上いたしました
とても気に入っております。



・朝ごはんのとき水をいれて眺めます




・毎日見ても飽きません




壊れませんように…
ストックはないのです(ドキドキします)



そのぐらい気に入ってます。



●おまけ、これも春のアウトレット買い
フランフランではないお皿も追記



・KINTO、淡い淡いブルーのひび割れ皿



なんだか涼しい色のものばかりですね。




四人家族だったころ
もともとこのお家にある食器で暮らしていました。


色もテイストもばらばらでしたが
おかあさんの遺したものだったりで
このお家にとっては宝物でした。



しかし、3年前にとうとう
私たち二人だけの暮らしになってしまい
思い出の食器は賑やかな記憶いっぱいで
なんだかしんみりと辛くたいていを処分しました。



それまでがあまりに統一感がなかった反動か
気がつくと白い食器だらけになっていました。
(100円とかニトリとかお安いものばかりでしたが)


今年に入って、ようやっと
どんな大きさのどんな雰囲気の食器が必要か
わかったので春に和食器をまとめて買い
白い食器と取り替えました。



いま食器棚の中は
黒や青、グレーやクリーム色
白いものは粉引などのほっこりするもの、が並んでいます。



ふたり暮らしになって3年でやっと
「ふたりの住み直しの形」が出来上がりつつあります。



また何年かしたら
変わっていくのでしょうけれど
大きくは変わらないような気がします。


四十路にもなれば自分の絶対、みたいな
好き・苦手がわかってきて
毎日を作っていくのが楽になりますね。


いま本当に、暮らしが楽しいです。


四十路、ばんざい(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ









ケーニヒスクローネの壺

2014-09-09 | 食器

100円ショップで梅干しを買いました。


私は梅干し壺をふたつ持っています
今回は大きなほうを使います
『ケーニヒスクローネ』の壺です。



・左がケーニヒスクローネ




よく見れば、蓋に王冠をかぶったクマがいます。



・壺に不似合いなキュートなクマ





この不思議な壺は幼馴染みからもらいました
聞くと、焼き菓子が入っていたと言います。


調べてみたら神戸の有名なお店のものでした
私は知らなかったのです。




・ケーニヒスクローネさんのHPから
お借りしました

このクマさんのようです




カステラらしきものが入った商品の器でした。



とてもかわいいです
ケーニヒスクローネさんのHPはこちらです。



食べてみたくなりました
焼き菓子マニアの幼馴染みの
オススメのお店らしいので…。


りんご味を食べてみたい。



・でもうちでは「梅干し壺」扱い(笑)


だってぴったりなんですもん。素敵。




●おまけの遅番お弁当画像


・肉じゃがとおからと茗荷、スープ春雨





今日は頭痛が止まなくて
お薬を3種類も変えて、時間差でのみました。


最近、いつもの頭痛薬(イブ)が
効かなかったりするので
ロキソニンも用意しましたが
または風邪薬がいいのか、飲む前に悩みます。


今日の頭痛はロキソニン型?でした
前の2種類は飲み損でした
胃がかわいそうでした。


頭痛予防、気を付けないといけないです。


もしお手数でなかったら
↓お願いします(* ̄ー ̄)

ブログランキング・にほんブログ村へ








満たされました

2014-09-07 | 食器

こんばんは


カステヘルミ届きました。



・美し過ぎて目が潰れそう…




・完璧です。。(* ̄ー ̄)




イッタラシールを剥いで
ようこそ、今日からうちの子ですよー
と思いながら綺麗に洗って食器棚へ。



満たされました…


なんだかわかりませんが
いろんなものに、ありがとうです。


ちょっと背伸びして買いましたが
節約だ、貧乏暮らしだと言いながら
(実際、訳あってわりと真剣に貧乏さんなんです)


欲しいものを手にしています。


その代わりにまた節約をしなくてはなりませんが
優しい環境に助けられてやっていけます。


私がときどきこうして何かをふらりと買ってしまっても
よかったね、と一緒に喜んでくれる周囲のあったかさ。


そんなもの買って、節約しなくていいの?
と咎めたりしません。



自由を許してくれてありがとう。


食べ物やお洋服や日用品
たくさんくれてありがとう。


このガラス器も
みんなの助けがあったから買えた物。


慈しんで一緒に暮らしていきます。


私に、いろいろなきれいなものを
ありがとうございます。


感謝。



・これも、”きれいなもの”

寝ぼけているけど(笑)





皆様にも、”きれいなもの”がたくさんありますように。



今日もご訪問ありがとうございました
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村