CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

マウスコンピューター ノートPC メモリ増設

2019年10月31日 | PC
このほど、メモリがお買い求めやすい価格帯なので
マウスコンピューター 低スペックPCのメモリを増設しました。
ネットや事務用PCにしているのでー
Windows10を4GBで使用していました。

自作PC派なため、ノートPCは久しぶりに増設作業となりました。
純正装着品はKingstonのメモリで、4GB増設して計8GBメモリとなりました。
増設メモリは「CFD PC3-12800(DDR3-1600) 4GB」を導入
価格も安くて最適です。

背面を開けたついでにCMOS電池も交換しておきました。
KTS LITHIUM BATTERY JAPAN STDと記載の販元不明の電池から
三菱のCR2032に交換しました。(Daiso販売品)

低スペックPCへのメモリ増設効果ですがー
想定ではCPUがCeleronのおもちゃなのでー
期待は殆んどしていませんでしたが
効果はありました!

■デスクトップ表示でのアイドル時(4GB)


■Mozilla FirefoxでYahoo!トップ表示時(4GB)
■デスクトップ表示でのアイドル時(8GB)

■Mozilla FirefoxでYahoo!トップ表示時(8GB)


タスクマネージャーで上記のような数値上の比較をしてみました。
8GBでは当たり前ですが、メモリ利用可能量に余裕ができます。
体感では、やはりCPUが低性能な事を除いてもマルチタスク時には
安定しています。(CPU上できる事は限られますが‥)

このノートは、導入時からSSDにしてるので
4GBでも良いかなってー
そのままにしてましたが、低スペックPCでも
メモリ増設の効果はありました!

SONY MDR-7506 イヤーパッド交換

2019年10月28日 | オーディオ
このほど、MDR-7506のパッドが老朽化したのでー
交換してみました!
イヤーパッドのお値段はー
1個 1100円(税込)です。
品番:211566803

交換方法は、古いパッドを引っ張って取り外して
新しいイヤーパッドを片側から溝に丁寧に
はめ込んでいきます。
しっかりとはめ込んだ部分を押さえて
最後まで溝に入れていくのは、力加減が
分からなくて最初は難しかったです。
片側をがんばって交換するとー
慣れるので、落ち着いて丁寧に交換しましょう!
ヘッドホン本体内ハウジングは、綺麗でした。
ウレタンリングも交換できるようです。
想定通り痛んで無かったのでこちらは未購入・未交換です。

取り外したイヤーパッドですが、ボロボロと剥がれてきます。
私は、大事に丁寧に使用してましたが、購入から3年半程度使用して
このような状態に劣化しました。

主な用途は、音楽物の収録時モニターと編集時のミックスダウン時に
使用しています。基本的に編集時はBOSEでSP出しがメインです。
なんとなくフラットで比較したい時なんかに7506でモニターしてます。
でも収録中の本番はー
SUREのイヤモニ派です(笑)
綺麗なヘッドホンになりました♪
これで気持ち良くモニタリングできます!
■百均のタッパーが、良いケースになります(笑)
今年発売したMDR-M1STも気になるところですがー
お値段3万円代と手軽には…と言った感じですね。
どうやらイヤーパッドはー
老化しずらそうな感じの
タイプのようなぁ

初めてのbrowserプリンター PRIVIO DCP-J968N-B

2019年10月27日 | PC

2017年に導入して2年半程使用しています。
数年前からコスト的に関心があってー初めてのbrotherです。
2017年のモデルチェンジ時期のお安い時期に購入しました。
現在の現行モデルともさほど機能・デザインも 変わらないようです。
EPSONの複合機「901A・804A」の2機を 使用していますのでー
予備的な感じです。


4色インクの価格は、純正3000円~3600円程度ですが、価格変動も多くあり
実際コストパフォーマンスが良いかは、そもそも4色インクなので、数からすると
少しばかり微妙だったりします。

インクの交換は、とてもセットしやすくてここだけはとても良いですね。
印刷品質はー モノクロ時とても速いです。
普通紙に印刷するのが、メイン用途なら十分かと思います。

■インクの残量が見えるのは良いです。

前出のEPSON機に無い両面印紙は、現場に持っていく資料や原稿印刷には
とても便利に使用しています。 カラー印刷(写真)は、綺麗では無いですし
高画質モードでは、印刷に時間がかかり、そんなに綺麗ではありませんので
ここは 用途によって使い分けと言った感じです。

非常に残念だったのは、レーベル印刷用の付属ソフト「NewSoft CD Labeler」は
かなりの残念仕様で大変操作性が悪いです。

DISCタイトルなどのテキスト単体を、ワンタッチでセンターリング(中央寄せ)
できない。配置デザイン用のグリッド表示(線も無し)が出ないのでー
簡単なテキストのみのレーベルでも手間がかかり残念過ぎるソフトです。

■UIもXP時代に近いです。ただEPSONも古めなテイスト‥

致命的な仕様でデザイン性のある物は無理です。
定規でも持って頑張るしかないかと(笑)

ちゃんとした物は、Photoshopで作成済みの素材を差し込んでの印刷が最適です。
EPSONの付属ソフト(Print CD)は、簡易レーベルの作成は問題無くてー
スムーズに制作できます。

簡易的なレーベルを手軽に印刷する用途にも考えていたのでー
がっくし仕様でした。

ディスクの壁面の品質によっては、brotherインクの乾きが悪くて
とても汚い仕上がりとなります。 出力も全面カラー印刷の場合遅めです。

スキャナーは、こちらも管理ソフトの出来が… EPSONに比べると操作性など良くないです。
コピー機として機能は普通に過度な品質求めなければー
そもそもコピーなので問題はありません。

初めてのbrother機の導入でしたが、モノクロ印刷には最適です。
品質を求めるものは、EPSONにお任せしてー
日常のとりあえず印刷するような手軽な用途に使用しています。

次のプリンター購入時は、やっぱりEPSONです。
brotherは、サブ機用途にはー
最適かなと言ったところです。

トールケースパッケージの大量印刷に最適そうなのでー
EPSONのエコタンクモデルが気になりますが、
上位モデルのみレーベル印刷対応なので、悩みどころです。
当然トレイも「901A・804A」のように電動では無いですし…

以上、どこよりも遅いDCP-J968N-Bレビューでした。


EPSON EP-901A 廃インク吸収パッド交換

2019年10月24日 | PC
2008年10月発売の「Colorio EP-901A」今も続くEPシリーズとして
最初の複合機モデルで本機からデザインが変わり使い勝手も
良さそうだったのでー 2008年11月に購入した記憶があります。
 
10年も前のモデルを、なぜ気に入って使用しているかと言うと
レーベル印刷が電動トレイで業務上大量なレーベル印刷時に
とても便利なためです。電動トレイはEP-804A(所有)まで搭載されていました。
 
901Aは2015年3月31日で修理対応終了でしたので、2014年9月には
事前に点検も兼ねて廃インク吸収パッド交換をメーカーへ出していましたが
今年の夏にいよいよ交換アラートが出てしまったので
このほど自分では初めての交換に挑戦してみました。
手順としては、本体後部の廃インクパットのトレイ部分を取外します。
工具は+ドライバーと-精密ドライバーが必要です。
写真上の右側の+ネジとオレンジライン部分の穴内に-精密ドライバーを
差し込んでツメのロックを外してプリンタ本体底面の金属プレートを
取り外します。
廃インクのトレイとパイプを取り外し廃インク吸収パッドを交換します。
 
一ヵ所だけ全く吸収されていないパッドがありました↓
ビニール手袋を装着しパッドを取り外していきます。



パッド取外し後はー ぬるま湯で洗浄しました。

乾燥させてから新しいパッドへ交換します。
交換に使用したパッドは、901A用にカットしてある物がヤフオクにて
販売されてましたので、そちらから購入しました。
 
901A用にカット済みのパッドは、セット順のマニュアルが付属なのでー
簡単に交換できました。


廃インクのカウンターリセットは、海外のよくわからないソフトを
使用してリセットしました。
 
DLするところは、自己責任で十分にご注意ください。
私は、日本国内の方が、GoogleドライブにUPして居られたので
そちらからいただきました。
 
右側「Particular adjustment mode」選択 ↑
「Consumables maintenance counter」を選択
チェックを2つ入れてから右下「Check」をクリックすると現在の吸収%が表示されます。
右下「Initialization」クリックで、画面指示に従って901Aの電源をOFFにしてONにすると
カウンターリセットが完了し限界容量警告画面も表示されなくなります。
 
以上で廃インク吸収パッドが限界対策完了です。
無事にリセット交換できたのでー
まだまだ901Aには、活躍してもらいたいと思います!

BOSE MediaMate II 分解修理 はじめてのエッジ交換

2019年09月05日 | オーディオ
2005年から使用しているPC用スピーカー BOSE MediaMate IIが
このほど、故障しダメもとで分解して修理しました。
故障症状は、1年くらい前から多少出てましたが、最近は低音量でも
大分ひどくなり低域から常ねビリビリと割れ音が出てました。
古い物なので、そろそろダメかなと思いましたが、捨てる前に開けて
ダメだったら捨てようと思い分解してみました。
本機の分解は、裏の入力RCA端子の付近にネジ1本(端子付近固定)のみで
マイナスドライバーで無理やりこじ開けるしか方法がありません。
中々分解に苦労しました。
意外と中は詰まってました。簡単に分解できると良かったのですがー
分解するとスピーカーのエッジが裂けていました。
ネットで調べると交換すると直る情報が1件だけ実例が確認できたので
早速、補修用エッジを、取り寄せて張替えに挑戦してみました。
スピーカーエッジは、通販でスピーカ関係のパーツを、取り扱っている所から
適合しそうなサイズ購入しました。
その他、張替え用に接着剤を用意しました。
トータルで1000円以下です。
セメダイン スーパーXGを、使用しました。
修理手順は、エッジ上に貼り付けてある厚紙みたいな物(再利用します)を取外した後
老化したエッジを慎重に取外します。
取外し後は、接着剤を、新しいエッジやコーン側に塗って貼り合わせます。
初めての作業だったので、簡単では無かったです。
一番大変だったのはケース分解ですが(笑)
正しいエッジの貼り方は、中側のエッジを、コーン裏側に貼り付けるようですが
多少サイズが小さい感じでしたので、このように貼り付けています。
破れて再購入も手間だったのでー
L側のSPも時間の問題かと思いますので、次回補修する際は
予備も購入して正しい貼り付けに挑戦してみたいと思います。
 
接着後は念の為、この状態で1日乾燥させました。
組み込み前に音出しして、動作確認し組み込みます。
組み込み前の出音は、密封されてないのでー
仕様上低音が殆んど出ません。
外装は、ご覧のよにこじ開けるしかない本機ですので、残念な形となります。
ただ、PCモニターの横に配置するので、そこまで気にはならなかったです。
組み込み後の出音ですが、L側と比べると多少、低域が落ちたくらいで
割れも無くなり、普通に聴くのには問題ないレベルになりました。
 
BOSE MediaMate II 当時14000円程度かけて購入した記憶があります。
私が購入した初めてのBOSE商品です。今では、少し大きいのまで所有していますが
当時、初めて聴いた時の感動は今でも忘れないSPです。
 
厳密には名前が違ってシリーズ違いますが「MediaMate II 」「Companion 2 series II」
Companion 2 series Ⅲ」を、似たような価格帯と機種として3シリーズと位置付けています。
気に入っているので「Companion 2 series II」3台「Ⅲ」1台愛用しています。
一番のお気に入りはⅡです。編集用PCのモニターSPとして使用してます。
Ⅲは、リビングのテレビで常時音出ししてますが、一番微妙かと思います。
しかし手軽にBOSEサウンドを楽しむには最適なシリーズかと思います。
この辺りは、また別記事でお話しできればと考えています。
Ⅳ出たら買うでしょうねー
 
今回、初めてスピーカ修理としてエッジ交換しましたが、
結果的に1000円で修理できてお別れしなくて済んだ為
とても良かったです!