隅田川つれづれ

隅田川沿いで働き、暮らしてます。
ちょっと味のある暮らしが気に入ってます。
そんな毎日をすこ~しおすそわけ。

旭川旅行 2日目 雨の旭山動物園から層雲峡へ

2011-10-26 00:32:19 | 遠くへ行きたい

旭川へ行ってきました
というと
「動物園!?」
ってたいてい言われますね(笑)

もはや日本一有名な動物園と言ってもいいのでは?
旭山動物園へも行きました。
私たち夫婦の場合、ここはあくまでも「ついで」なんですけどね。
旭川の市街地は雲は多いものの晴れ間ものぞき
これは何とか天気持ちそうかな?
と期待して車を走らせていたのですが、
9時半の開園時間ごろに到着し、ガラガラの駐車場に車を停めると
おや~風が強い。

午後は層雲峡を目指しますから、動物園は午前中勝負です。
西門から入って人気のアザラシ館、シロクマ館を早めに見てしまいましょう。
ペンギンも楽しそう。
餌やりの時間も掲示されていたので一応チェック。

園内は開園直後のせいか、まだまだ空いています。
アザラシ館、入るとよくTVやガイドブックでみかける
例のチューブがさっそくお目見え。
ここはさすがに人だかり。
ほお~と思って人の後ろから覗き込むと
するする~~~っとアザラシがチューブを通り抜けていきます。
こりゃ面白いねぇ。
でも、私はむしろ隣のガラス越しに見えるアザラシの方が面白かったなぁ。
なんでしょうね、流行なの?皆Uターンして仰向けで泳いでた(笑)
飽きずに何度でも繰り返し繰り返しくるくる・・・
こちらもず~っと見ていても飽きませんね。


でもあまり時間もありませんからどんどんいきましょう。
シロクマ館!
シロクマ館っていったら、大迫力のシロクマの水中活動が見もの!
といそいそと行くと・・・おや?
なんとなく見ている人たちのリアクションが薄い。
あ・・・寝そべってる、のね。
ガラスに背中を当てるようにしてゴロリ。

その大きさは実感できましたが、水にドボ~ン!というシーンには
お目にかかれませんでした。
寒いしね・・・
よく見かけるあれは夏の暑さのせいで水に飛び込んでいるのかな・・・ちょっと残念。



でも、ガラス1枚むこうに、おっきなシロクマ!間近で見るとやはり迫力あるなぁ!
爪!
おおき~い!これでザクッとやられたりしたら・・・コワ



ペンギンは水中では早すぎて写真ではうまく撮れませんw
これほど水中と陸上で移動速度にギャップのある動物も珍しいかも
ってくらいのスピード落差。
陸に上がった時にイライラしたりしないのでしょうか、彼ら自身は。

この後、かなり強く雨が降り、冷たい冷たい!
私の折り畳み1本では凌げなくなり、動物園の傘を1本借りて、
園内を歩きましたが、やはり相当寒い。
爬虫類館で雨宿りしてみたり

オオカミは興味深かったな~
見た目は犬だけど、やはり大きいし、なんだろう、イメージかもしれないけど
クールだなぁ・・


こういう風にすぐそばにいるオオカミを見ることができる。
私が、このドームを通った時には、ちょうどオオカミがドームを
飛び越えてえていきましたよw



こういうのもいます。
海の生き物も少しですが海にすむ動物と一緒に展示されていますした。

この後、猿の多くいるエリアにも行きましたが
あいにくの冷たい雨に、猿はみ~んな隅っこに固まって寒さをしのぐようにしていました。
全く動く気配なし。やむなし、ですね。

昼までは寒さをこらえて園内を回りましたが、
全てを見るには気力も限界。
さらっと流して退散。
一路層雲峡を目指します。
冷え込むらしいので少々天気を心配していましたが、
やはり標高が高くなるにつれ雨も降るし、冷えてくるし・・・
途中、気になる風景が目に入ると、車を停めますが
数枚カメラに収めたら「寒いサムイ!」と車に避難です。
東京ではまだやっと長袖、という天気だったのに、です。

はたして層雲峡に到着しましたが、寒さは関東の真冬のようです。
ここは見事な滝があります。
滝の前まで到着したはいいけれど土砂降り(笑)
しばし車で雨が小降りになるまで待ちます。
なんとか外へ出ようかと思える程度になったところで
カメラを抱えて外へ。
今のうち!と滝を撮影。
絶壁から落ちる白い滝筋。みごとだ~
と見惚れていても寒さが厳しく「早く早く!」と気がせきます。



「反対側から上に登れる階段があるので、ちょっと頑張って上ると2つの滝を一緒に1枚の写真に収められますよ」
というMさんの言葉を思い出し、売店脇の階段を発見。
雨が再びひどくなる前になんとかちょっと上まで行ってみましょう。
少々熊が出たりしませんように、と祈りながら。
何しろ今年の熊の出没率は尋常じゃありませんし、ここは山の中です。
おまけに階段を上る人はほかにいません。
2人で話をしながら登ります。
息が上がってきたころに少し視界の良い場所に出ました。
おお!確かにここからだと離れた2つの滝を一緒に撮影することができます。
もう満足です。

もう十分、ここで撮影して降りちゃいます。
本当はもっと上ることができるようなんですが、怖いし・・・。

今夜はこの滝からほど近いホテルに宿泊です。やれやれ。
翌日が一番の冷え込みの予想、大丈夫かいな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿