

昨晩は0:30ごろ寝たけど…2:00ごろに目が覚めちゃってさぁ、今日は7:08発の水郡線に乗るんで7:00チェックアウト予定なんで、さすがに早すぎだよ。

そしたら3:00くらいだったか覚えちゃいないけど2度寝に成功し、5:20ごろ起きました。

店内の暖房が効きすぎてるのかヒートテック1枚しか着ていないのに暑くてさ…

また昨晩コンビニで買っておいたパンを朝食にし、7:00ちょっと前にチェックアウトしたら、思ってたよか料金が高くてさぁ…店員に聞いたら「9時間をオーバーして延長料金が加算されています」と。

うそぉ、俺は21:52にチェックインしてたのかぁ…レジに行ったの6:56だったんで、実質4分もオーバーしていないのに¥140取られたわ、まぁ思ったよか被害額は少なかったけどさ。


チェックアウト前にスマホで天気調べてたら水戸市で「雨」表示になっててさ…もう一つ自分で入れたアプリ(tenki.jp)で調べたら曇のち晴で、雨なんて10%だよ…どうなってんだ weather.jpは?

こうなったらセカンドオピニオンでパソコンのサイト観てたら、全然「晴」だよなぁ…もし雨だったら今日はチェックアウト後、水戸から「みと号」で強制送還になるトコだったよ。

今日これから行くトコは天気良くないと行く意味が無いからさ…コレで今日はヒートテックは着ないで出て、寒けりゃコート着るからイイや。


「水戸」から7:08発のJR水郡線に乗り…


7:53「常陸太田」で降りました。

ガルパンイベントは3連休初日で終わったので、今日は茨城観光の日だね…せっかく茨城まで来たんだもん、もっとお腹いっぱいにして帰らないと。

常陸太田駅前から8:01発の茨城交通バスに乗ったんだけど、バスの終点は「竜神大吊橋」です…水郡線もバスも本数少ないから正に「この乗り継ぎで行けよ」って感じだよ。

この後のルートも含め、この時間に出るパターンしかハマらなかったからね…クルマ無いと不便な観光地だな。



8:45「竜神大吊橋」に着きました


まぁそもそも水戸から水郡線に乗っても「袋田の滝」と「竜神大吊橋」は途中の「上菅谷」で分岐してるんだわ…だから続けて行きたい場合はバスで行くか、一度「上菅谷」に戻って水郡線を乗り換えて行くしかないんだよ。

今日のこのパターンで行けば「竜神大吊橋」で少し時間余っちゃうけど、バスを2台乗り継いで「袋田の滝」方面には行けるんだよ…俺は滝はスルーして「常陸大子」まで出るんだけど、その理由はまたそのときに。



タツノオトシゴ?



橋に入場する前に周りをブラ~っとしてました…10:50発のバスまでまだ2時間あるしさ。



奥の方の小屋?を見ると「バンジー」って書いてあるよ…あの「竜神大吊橋」からバンジージャンプすんの?



橋の入口にあった「若ガエル石」です…カエルっぽく見えなくもないね。



「竜神大吊橋」の入場料は¥310でーす。(写真右は入口側)


紅葉はもうちょっとなのかな?



コレはダム?


この扉は橋のメンテとかする人用かと思ってたら…バンジーする人の出入口だったわ。



「竜神大吊橋」は高さが100m、長さは375mあり、歩行者専用の橋としては本州一の長さなんだって~



対岸?に着きました。


コレがバンジーするロープみたいだね…どうやら飛ぶ人がいるみたいで、ずっとカメラ構えて待ってたよ。



おぉ、飛び込んだぞ




うわぁ…よくこんなことヤルよなぁ…金もらってもやりたくないよ。



橋の高さは100mらしいけど、バンジーでは地上何mくらいまで落ちるのかなぁ?



落ちた後、バウンドして上がったり下がったりがイヤな感じするんだけど…どうなんだろ?



下にボートがいてそこに下ろされるパターンもあるらしいけど、ココ「竜神大吊橋」では引き上げられて飛んだ場所に戻るようです。



ハイキングコース?下に行けそうなんで行ってみました。



さっき金をもらっても飛びたくないと言ったけど、飛ぶのいくら掛かると思う?…1回目¥16,000(同日2回目¥7,000円)だよ、同じ¥16,000使うなら「ホテル高級ディナーフルコース」とかの方がいいや。

まぁ実際ディナーにも¥16,000なんて使う気ないけど、まだマシ…ってことね。



何か10分おき?くらいに人が飛んでる感じするんだけど…



対岸には見晴台みたいのがあるよ。



紅葉も一部は赤いんだけどね~




冷泉麻子「高い所は苦手なのに…」
武部沙織「吊橋って言っても揺れないし、真ん中歩いて下見なきゃイイのよ」


この背中にリュックみたいの背負ってる2人はバンジーを終えた勇者だよ。



10:25ごろ入口に戻って来ました。



「猿回し」やってました。



いろんな角度からの写真を撮りに行きました。



この橋って別に対岸に渡って先へ行くことを目的とした橋ではなく…何をするための橋なんでしょ?




左衛門佐「おーい、私たちはココだぞー」



ケイ「みんな、何食べようかぁ


角谷杏「私は干し芋

ダージリン「私たちは温かい紅茶を飲みに行きましょ」
オレンジペコ「はい、ダージリン様」

10:50発のバスに乗ったんだけど…乗ってた人はココで全員降りて、乗ったのは俺だけだったよ。

11:00過ぎ、終点「馬次入口」に着き…ココで11:30発のバスに乗り換えます。


そしたら乗ってたバスの運チャンが「次の乗換えバスはこの時刻表じゃないか?」とバス停に付いてた時刻表を教えてくれたんだけど…コレ、10月21日~12月3日までダイヤ変更しちゃったの?

…そうなると次のバスは12:01発かぁ…予定より30分遅れるけど仕方ないわ、他に手段無いし。

それよか約1時間何してましょう…周りにはベンチ以外何も無い山の中?だもん。

そしたら11:20ごろバスが来てさ…あの付け加えられた時刻表は臨時バス?みたいで、通常便の11:30発が来たんだよ


しかも、このバスの運チャンが1日フリー切符を紹介してくれてさ…恐らく行き先まで¥770だったのが¥500で済んだからね。

乗客もしばらく俺1人だったんで、ずっと運チャンと話してたよ…フツーは路線バスの運チャンと話しながらなんて有り得ないけど、横須賀にも縁のあった人だったんだよ。


12:10過ぎ「常陸大子」駅前で降りました。



場所がよく分からず電話しちゃったんだけど、駅近くの建物内に「大子町観光協会」が入っています。

観光協会で無料のレンタサイクルを借り…しかも荷物も預かってもらっちゃえました。

12:25出発でーす



少しチャリで走ると「永源寺」の標識がありました…さっき、バスの運チャンに「紅葉がキレイな寺がある」って聞いてたんだわ。



おぉ~確かに



西住みほ「わぁ~キレイな紅葉だね」


通称“もみじ寺”と呼ばれています…今月中旬が見ごろかな?



大子七福神の紅一点「弁財天」を祀る寺です。



文安3年(1446年)に創建、1864年「天狗党の乱」で寺の大半を焼失し、現本堂は1953年に再建されました。


12:45ごろ「永源寺」を出て…さらに走り続けること10分ほど…



大子町に来た一番の目的「旧上岡小学校」に着きました~




ココは「ガールズ&パンツァー」劇場版でも登場するんだよ…映画では大洗の「幕末と明治の博物館」辺りに設定されているけど、ホンモノは大洗から大分離れたココ「大子町」にありまーす。



土日・祝日、夏休み期間のみ見学できます…料金は無料です。



まず左の教室に入ると…


懐かしいオール木造の机と椅子だよ。


教壇から。

その隣の教室は…高学年用かね?金属パイプも使った少し大きめの机と椅子だね。


下駄箱なのか個人の道具入れか分からないけど…懐かしい感じ。



正面入口から入って左奥の教室です…途中、職員室があるんだけど、従業員?が居て写真撮れず。




正面入口の奥には階段があって…左側には講堂がありました。



「錆び」をアートにしてるアーティスト?たちが創作活動中でした。



ホントに「錆び」だったよ…侘び錆び(侘・寂)?


角谷杏「みんな、集まったか~」


講堂を出て突き当りを右に入ると…


ココは音楽室みたいだね。



こういう作曲家の肖像画も懐かしいね…子供のころはチョット怖かったけどさ。


「ガルパン」劇場版のシーンで分かるけど、こういう構造の校舎です。


こういう形のポストも少なくなってきたよね。



窓ガラスは全部昔のガラスで、学校の備品もそのまま残されています。



大子町立上岡小学校は1879年4月20日に創立され、2001年3月31日に廃校となりましたが…今ではNHK「花子とアン」「おひさま」など多くのドラマや映画の舞台となっています。




アニメ「ガールズ&パンツァー」劇場版では廃校になった大洗女子学園の生徒たちの仮宿舎?として登場しました。



コレ、小便小僧?




大野あや「廃校になったときはこの先どうなるんだろう?って不安だったよね」
澤梓「でも会長ならきっと何とかしてくれるって思ってたよ」
山郷あゆみ「そして西住隊長が勝ってくれた」




「ガルパン」劇場版では金次郎の頭がアンコウになってるよ~


逸見エリカ「どうして私たちまで?」
西住まほ「みほがいた学校を見てみたくなってな」
13:25ごろ「旧上岡小学校」を出て…再び大子駅前を通って「袋田の滝」を目指します


「袋田の滝」までは約9Kmだよ…さっきバスで通って来たから大子駅から袋田駅辺りまでどんな道か分かったし、5月に袋田駅から滝まで歩いてるから行けるという判断ですな。

15:47「常陸大子」発の水郡線で「水戸」まで帰るので…約2時間で大子駅から「袋田の滝」を往復しなきゃならんのよ。

14:00までに「袋田の滝」に着かなかったら引き返さなきゃダメだな…とにかく漕げ





13:55「袋田の滝」に着いたよ~急いで入場券(¥300)を買って入りました。(急いでたんで写真は帰りに撮ったモノ)
なんか第2観瀑台に行くエレベーターが30分以上待つらしく…第1観瀑台まで行って引き返すことにしたよ、ココは遅くとも14:30には出たいので。



フラッシュ使っちゃったから分からないと思うけど、トンネル内は暗いんだけどミラーボールが回ってて光が渦巻いてたよ…5月に来たときはこんな演出?無かったと思う。

前回はGW中だったけど朝一で来たから人も少なかったしね…



まだ紅葉も大したことないなぁ…むしろキレイじゃない。



コレは5月に来たときの写真…緑がキレイだったよね。



こんなトコがエレベーターの最後尾だもんな~



14:10「袋田の滝」を出ました。


なんか雨が降り出してきちゃったよ…それでも時間には余裕ができたんで写真を撮りながら駅に向かっています。




14:45大子駅前に着きました…SL(C12187号)が展示されているよ。



列車の時間まで1時間あるんで…駅前の立ち食いそば屋で昼ゴハンにしました。

15:00過ぎ「大子町観光協会」に自転車を返し、預かってもらってた荷物を受け取り…雨もまだ降ってたんで駅の待合室で30分くらい待ちました。

そして15:47発の水郡線に乗って、17:15ごろ「水戸」に着きました。

それから17:30発の「みと号」に乗ったんだけど…やっぱ休日の夜は渋滞するんだね、19:50「都営浅草駅」に着く予定が21:00だもん。


その「みと号」がちょうど良く「都営浅草駅」を経由する運行だったんで…21:17発の羽田空港行(急行)に乗り、品川で始発の快特に乗って座れて22:40「横須賀中央」に着きました。

さて、今回の戦利品でーす。


まずは生誕祭クリアファイルだね…右下の横サイズのミポリンのが「大洗シーサイドホテル」で販売しているモノだよ。



コレはガルパンギャラリーで買った「笠間焼」とコラボレーションしたクリアファイルです。


お好み焼き「道」で交換してもらった「澤梓」と「山郷あゆみ」のクリアファイルです…コレで6人揃いました。

下のはギャラリーで買ったけど、大子で販売してたクリアファイルらしいです。


コレ(左)が献血でもらえるクリアファイル(2種入ってる)と、右はジュウロクホウイで¥2,000以上買い物するともらえる非売品クリアファイルです。


昨日の「商工感謝祭」で郵便局も出店してて…切手シート買っちゃいました。

19日に販売するグッズも欲しいなぁ…もし12月に行っても買えるかなぁ?


マウスパッド(左)タオル(右)クロス(上)です。


肴屋本店で買った「ダージリン」カレンダー、9月に買いそびれてた「ダージリン」ステッカーと、今回発売の「みほ」ステッカー、大洗駅入場券(みほスタンプ)、今回の温泉の素は「大洗女子Ver.」…ポストカード、うちわ、あんこうチームのステッカーはもらいモノ。


缶バッジはスタンプラリーでもらった「みほ誕」以外は「商工感謝祭」で1個¥100で売ってたモノです。


「商工感謝祭」で買った国井屋のお茶と…¥100で買った「煎餅」です。

今回、キャラ誕と重なったおかげで、初めて「商工感謝祭」に行ったんだけど…いろんなモノが安く食べれた上にスタンプラリーで「みほ誕」缶バッジがもらえるんだから一石二鳥でしょ。

大洗はこういうイベントが楽しいから、また行きたくなっちゃうんだよね~

今度は12月16日の「華誕」に行くかどうかだね…そのときには劇場版「ガールズ&パンツァー」最終章・第1話も公開されてるからね、また「ガルパン」が盛り上がるぞ~


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます