
今日は都内で開催されるイベントを観に行く予定だったけど、明日行った方が都合がイイんで明日にスライドさせました。

なので今日は予定が無くなり、明日行かれない買い物に行くくらいで…あとは家でゆっくり休んでようと思ってたんだわ。

そしたら今日は「海上自衛隊第2術科学校」のオープンスクールが開催されるの知ったんで、2016年以来2年ぶりに行ってみることにしました。

横須賀-田浦は1駅なんで…8:15ごろ、今日は自転車で行っちゃいました。




坂本隧道を通って逸見に出ようと思ってトンネルを抜けたら…“ちひろちゃんの桜”が切られちゃってたわ。


そして「ベイスターズ球場」前を通り…

この長浦あたりの倉庫で、この前火災があったんだよね?


8:45ごろ、JR田浦駅に自転車を停めました。


そして、歩いて「海上自衛隊第2術科学校」に向かいました。


9:00開門だけど、8:50ごろ着くと…もう開門して、入場が始まってたよ。

今日はスタンプラリーをしつつ、①9:00~掃海艇「ちちじま」見学 ②10:00~「たかなみ」型護衛艦シミュレータによる操縦体験 ③10:45~音楽隊演奏 ④11:45~行進訓練展示 を観て帰る予定で来ました。


まず、掃海艇「ちちじま」に行く前に、スタンプラリー9箇所のうち一番端にある「歴史保存エリア」に行きました。


コレは「海軍通信教育発祥記念碑」です。


その奥にあるのが…


「上崎上等兵曹乃碑」と「海軍水雷学校跡」碑です。


1個目のスタンプ(歴史保存エリア)をもらってから、掃海艇「ちちじま」見学に行きました。



右側に停泊しているのは「ひらど」です…あわじ型掃海艦の2番艦だけど、今日は公開されません。


先の方には海上保安庁の巡視艇が多く停泊しているよ…PC32「はたぐも」とPC33「うらゆき」だって。

先に見えるのは、試験艦「あすか」だね。



桟橋の左側に停泊しているのが、今日一般公開される掃海艇「ちちじま」です。


9:15「ちちじま」に乗艦しました…えのしま型掃海艇の2番艇です。



一緒に停泊している「ひらど」は掃海艦だけど…「艦」と「艇」の違いって何だろ?総トン数?


海上保安庁の巡視船「たかとり」も見えます。


コレは「20mm機関砲」だよ。



上から見た「20mm機関砲」も。


コレは「国際信号」だって~



艦橋に上がってみました。


回す舵なんて無いのかね?



どこにカメラがあるんだ?前のオッサンがモニターに映ってるぞ。



サーチライト?さっき下からも撮ってました。

内田まゆみ「異常ありませーん」


この赤と青のツートンシートが艦長の?…あれ!?コレは艇だから、艇長っていうの?


その席の上方にあったモニターです。


コレは「手旗」です。



コレは艇後方です。


コレは爆発物処分に使うモノ?



ボートと…


機雷掃討具「S-10」です。


コレは「ちちじま」の旗?どういう意味のイラストなんだろ?父をイメージしたのかな?

9:30ごろ「ちちじま」を降りて、2個目のスタンプ(ちちじま)をもらいました。



海上保安庁の「きぬがさ」「くりかぜ」が見えます…ココには海上自衛隊(防衛省)と海上保安庁(国土交通省)の船が停泊しているんだね。


それから「厚生センター」に入りました。

ココで3個目のスタンプ(厚生センター)をゲットです。



この棟には食堂があります。


売店もあったけど…特に欲しいモノは無かったな。



それから10:00~やってる「たかなみ型護衛艦シミュレータによる操縦体験」に行ってみました。



けど…コレで「操縦体験」って言われても全然そういう感覚が無いよ…だから見ただけで出ちゃった。


次は「内燃実習場」に入りました。


ディーゼルエンジンなんかが展示されてるんだけど…


見てもサッパリ分からないやね…とりあえず4個目のスタンプ(内燃実習場)をゲットしました。


それから「第2ガスタービン実習場」に入りました…ココでは5個目のスタンプもらいました。



「ガスタービン」って聞いたことはあるんだよ…「アルキメデスの大戦」読んでるから。


柳原麻侖「ブッ壊れちまうよぉ~」


「きぬがさ」と「すがなみ」です。


ココは「電機・応急工作実習場」です。


こんなような工作機械、ウチの会社にいっぱいあったな。



コレも学生作でしょ。


まずは5階の「電機実習場」に行きます。


モーターなどの教室がありました…ココで6個目(電機実習場)のスタンプもらいました。



それから2階の「応急工作実習場」に行き…7個目のスタンプをゲットしました。



「あしたか」と「すがなみ」です。


そして最後のスタンプをゲットしに「創設資料室」に行きました。


もうココも何度も入ってるんだけどね…今日は「東郷平八郎」大将の肉声を聞かせてもらったよ。



亡くなる前年の昭和8年に録音されたモノだったんだけど…薩摩訛りじゃなかったね。


ココでスタンプ(創設資料室)をもらって…あとは9個目のゴール(第2隊舎)に行くだけよ。

「第2隊舎」は創設資料室に行くときにスルーした1棟隣の建物だったからさ…スグ景品をもらいに行けました。


それから「体育館」に行きました。

10:45~音楽隊の演奏があるんだけど、もう席もいっぱいじゃん。


まぁ最後まで観る(聴く)気もなかったんで…10:50ごろ出ちゃいました。


そのまま「海上自衛隊第2術科学校」を出ました。


正門を出ると川?が流れているんだけど…


小魚やカメも泳いでいたよ。


コレは外側からしか見えない「歴史保存エリア」にある「海軍通信教育発祥記念碑」の反対側です。

ココ横須賀にあるのは「第2術科学校」だけど、今年5月には呉にある「第1術科学校」に行ってます。

横須賀の「第2術科学校」は機関・電気・応急が担当なのに対し、呉の「第1術科学校」は主として艦艇職域術科の教育訓練を担当しています。
だから「第2術科学校」はちょっと地味な感じなのよね…「第3術科学校」は下総航空基地、「第4術科学校」は舞鶴地方総監部にあるよ。



コレは「自衛隊横須賀病院」です…自衛隊員しか掛かれないのかね?


どこの倉庫が燃えたんだ?


怪しい店だなぁ…11:00ごろ、JR田浦駅に停めていた自転車に乗りました。



引込み線の跡も、場所によっては枕木があるよ。


古そうな倉庫。


交差してるトコ。


それから「ベイスターズ球場」前を通ったら…練習してる選手がいたね。

今日、ファームは楽天戦で宮城県に行ってるから…連れて行ってもらえなかった選手が練習してるのかな?



11:20「ヴェルニー公園」に着きました。


イイ景色です。



それから「市役所前公園」で開催されている「いーちゃ・イチャフェスティバル」を観に行ってみました。



ステージで歌ってたのは「ナシル」さんという歌手でした。



沖縄の音楽…琉球民謡?ってイイよね。



このイベントは「沖縄」を紹介するモノなんだね。



飲食エリアでは沖縄料理・泡盛・オリオンビールなんかが販売されてたよ。



俺はまだ「沖縄」には行ったことないんで…いつか行きたいね。



でもあんま沖縄の料理には興味無いんだよな…ゴーヤとか嫌いだし。



12:00ごろ「上地克明」横須賀市長(上地雄輔のパパ)もやって来たよ。



さっきステージにいた「ナシル」さんだね。



12:00すぎ会場を出ました。


それから買い出しに業務スーパーに向かいました…途中にある「三崎庵」です。

確かココで西武ライオンズの「秋山翔吾」選手が学生時代にアルバイトしてたんじゃなかったかな?

今日の戦利品でーす。



クリアファイルが一番良かったな。

今日も風が強かったね…昨日は女子高生のスカートがめくれたけど、変なスパッツみたいの穿いてたわ。

明日は都内に出掛けて…夜はハマスタでナイター観ます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます