goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

モエビほぼ全滅・・・

2009年01月10日 23時53分00秒 | 飼育日記
モエビが一週間ももたず死んでしまう。
生き餌の為、飼育の意図はないが、新鮮度という意味でカサゴくん達もガッカリだ。
水質悪化が原因か? 温度が低いのか? 温度差に弱いとも言われているが・・・。

で、今日は水槽水の入れ替えを行いました。
一昨日、クロダイ2号とカサゴ3号くんを故郷の海に返した時の、補給した海水で。

1月3日に人口餌(乾燥オキアミとフードタイプの餌)を与えましたが、結局見向きもせず。
仕方なく、釣りの残り餌(青イソメとモエビ)をまとめて放り込んだ結果、水槽水が徐々に白く
濁ってしまいました。
モエビは、ほぼ全滅。 赤色に染まって日に日に腐敗しておりました。 
フードタイプの餌は粉々に砕け散り底に彷徨い、一部はフィルターに詰まるという状況でした。
水の入れ替えって結構大変で重労働。
普段はディスクワークで、医者から『メタボの一歩手前』と言われたオイラにはキツイ労働です。
水槽周り水浸しにしながら、ポリタンク(18ℓ)2杯分交換しました。
腰が痛い・・・



   死んでしまったモエビ達。
   部分的に白色⇒徐々に赤色⇒ほとんど赤色
   ⇒触ると粉々 と腐敗度が上がっていく。


 
  生き残ったモエビ達。 全体の一割未満しか・・・。 
  数日後には死者の列に加わることになるだろう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーティーの再編成 | トップ | 鍋でくつろぐカサゴくん »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-09-23 09:14:11
モエビは淡水おです
返信する
本格的に飼育したいなら淡水 (メタボRフィッシュ)
2009-09-23 19:25:59
初コメどーもっす。

知らなんだです。

で、調べてみました。
 http://otoshikomi.jp/esa/#moebi(リンクフリー)
・淡水系のエビですが、塩水の水槽に入れても、死なない。
・本格的に飼育したいなら淡水がいいでしょう。
・エビがしがみつきやすいよう網などを入れるとエビが広範囲にばらつくので、何ヶ月も長生きする。
・餌は、1週間に一度、ご飯粒を5個ほどあげてもいい。
・適当に水槽に生えた緑の藻なんかを食べる。
返信する
もえび (まなび)
2012-07-28 22:49:42
金魚と飼ってます! もちろん淡水で 始めわからないので水を舐めて確かめたのを思い出します。 餌だとい一杯250円で100匹くらい購入出来て面白いです! 
返信する
まなびさんへ (メタボR.F.)
2012-08-05 20:34:57
やっぱり淡水でしょうね。
夏は釣餌屋にモエビ売ってないです、わが地元では。
しかし、餌として投入すると臭くなりますからねぇ、この暑さでは。
返信する

コメントを投稿

飼育日記」カテゴリの最新記事