訂正記事。
前々回のブログに記載した会話の内容、間違っていました。
マハゼどん「んじゃ、先逝くわ」
ウロハゼ「ワテも、すぐ追いますよって」
カワハギ、マハゼ、ウロハゼと3例キタ。
いずれも、末期の呼吸はゼーハー状態だった。
第一水槽の水の入れ替え5月下旬と、一ヶ月以上しなかったのに対し、
第二は、結構マメに入れ替えを実施している。
不定期的に白濁りが発生する為だ。
やっぱり、第二の海水イ . . . 本文を読む
マハゼどん、昨日お亡くなりになりました。
飼育日数:336日。
体長:10cm(捕獲時)⇒18cm(死亡時)
推測するに、一昨年の晩秋(11月くらいか?)が誕生であろうから、1年9ヶ月くらいか?
前回長生きしたマハゼは、10cm⇒25cm成長し、7月下旬に放流している。
今回のマハゼは、成長が遅かったのか? 前回のマハゼの成長が良過ぎたのか?
餌を吐き出し形跡がある。
遺体を回収した際、か . . . 本文を読む
やっぱり、ダメだった。。。
水温を25℃付近まで下げたのだけど、高温時に頭と鰓をヤラレテしまったらしい。
泳ぎも変だったし、餌呼吸も荒いままだった。
普段、餌をガツガツ食べる奴が、急に断食を始めるとやはりダメだ。
一週間以上、断食が続けばイエローライン突破と考えていいだろう。
海に返したほうが、生存確率は上がるだろう。(無論、見届けることはできないが)
前回の木っ端カレイリリースの際、一緒に . . . 本文を読む
木っ端カレイが、1匹落ちました。
残り2匹ですが、本日海に返しました。
やはり、高温でのカレイ飼育は厳しいみたい。
カワハギの調子、未だ悪いです。
毎朝、水槽を覗くとき、死んでいないかドキドキです。
何故か、カサゴの食欲が上がってます。
鰓呼吸も落ち着いてるし。
この人(魚)達、冬の魚よね? 根魚ですよね?
3匹そろって、調子を上げてきている不思議。
(でも、こうブログに書くと、数日後に調子悪 . . . 本文を読む
私は、ウロハゼ・・・だと、思います。
5匹居た木っ端カレイ、1匹落ちました。
他の4匹は、今のところ順調です。
カワハギの食欲が凄過ぎる。
現在、食欲は5段階評価(◎⇒○⇒△⇒▲⇒×)であるが、特別にS評価(☆)を与えよう。
もう、殿堂入りだ。
カサゴに、アケミ貝とミミズを与えてみた。
。
あまり、好評ではなかった。
アケミ貝なんて、翌日未消化の物体がプヨプヨ浮いてたし。。。
ミミ . . . 本文を読む