本来、沖縄などの熱帯や亜熱帯にいる魚らしい。
昨今の暖化の影響からか? 時々釣れるんだよね。
高水温期の黒潮なんかに乗って迷い込んで来るみたい。
なんで、この魚を狙う釣り人は皆無で、偶然の交通事故的にしか釣れない。
どーやら、死滅回遊魚らしい。
熱帯魚の如く、水温が下がる冬場に動けなくなり死んでしまうらしい。
本日、1匹お亡くなりになった。
3匹中、真ん中のサイズの子。
直前まで餌喰らってい . . . 本文を読む
黒鯛の子、チンタくん
最近では、水槽に投入する前にバケツで2~3日ほど過ごしている。
1日に、バケツ半分ほどの海水を交換する。
交換する海水は、水槽の海水だ。
水合わせも兼ねるし、釣った際ダメージの確認でもある。
弱った魚は、白点虫が付き易い。
完全とは言えないが、白点病対策の手段の一つとして有効であろう。
ランキング参加中です! ポチっと応援ください!!
にほんブログ村 海水魚
. . . 本文を読む
新入社員を入社式の翌日に喰っちまったぜ~!!( ̄ー ̄)ニヤリ
的なウロハゼ先輩(10)と犠牲者のミニマムマゴチ(6)
と、それを影から見つめるヘダイ(13)
【第一水槽】に、マゴチ23cm追加
【第二水槽】に、マハゼ12cm、マゴチ8cm、マゴチ6cm追加
夜釣り。
電子ウキはピクリとも言わない。
シーバス狙いのルアーマンは早々撤退。
隣の爺さんが、釣り諦めた!と呟いてタモ片手カニを探し始 . . . 本文を読む
日本風水で言うと、厳冬期から初春の時期らしいです。
我が水槽では、暑さが和らぐこの時期に鬼門に入る魚達が多い。
ウリボウ(子イサキ)軍団は、壊滅しました。
白点病蔓延です。
一番飼い易い小型回遊魚かな?と思って、再挑戦したのですが・・・。
現行の設備では、厳しいことを痛感しました。
8/22に釣り捕獲、飼育開始。
翌日には、餌を食べる個体が数匹出てくるなど、水槽環境自体には問題ないと思ったの . . . 本文を読む
幼少期のイノシシではない。
また斑紋のはっきりしる当歳幼魚のイサキである。
でも、縞模の形状は良く似てるね~。
数えてないけど、多分12匹ほど。
大きさは目測で、多分10cm前後。
1匹水槽に入れる前に、釣り水汲みバケツ内で死亡していた。
ショック死かなんかか? 修行が足りんね、釣りの。
今までノンビリ過ごしてきたウロハゼくん。
なに?なに?!って感じで、貝殻に避難しつつ、落ち着き無い . . . 本文を読む