白点病とは関連性が無いと思われるが、
朝起きて観ると、チャリコが水槽から脱出し、転落死してた。
白点病にも負けず、食欲が落ちなかったので非常に残念。。。
白点虫に蝕まれたカサゴらに、ヤツアタリでもされたのだろうか?
この隙間から・・・。
普段は、こんな感じで塞いでいた。
白点病対策で、水槽水を交換した後、配置し忘れた。
一瞬の油断が、事故の元。
ランキング参加中です! . . . 本文を読む
昔ながらの観賞魚専門店のオバサンも言っていた。
真夏よりも、春/秋の季節の変わり目に白点病は蔓延すると。。。
今日は暑かった・・・昨晩は寒かった・・・・。
長袖と半袖どっちにしようか?
と、悩むと同様に、白点病に悩む季節が到来。
第一水槽で無敵を誇っていたサンバソウ。
敢え無く白点虫に生命力を吸収されてしまいました。
どこのブロガーさんのブログか忘れてしまいましたが、
『イシダイは、白点病にかか . . . 本文を読む
白点病の兆候かも
逆さご。
もう1匹。
奥に居ますが、暗くて見えませんね。
カサゴ2匹による、謎のアクロバット。
好きでやってるとも思えません。
明らかに、底の珊瑚砂地を避け嫌っています。
やっぱり、白点虫が生息してるのでしょうか?
ちびカサゴが、時々、痒い痒いとエラ部を石地に擦りつけています。
カサゴらの食欲も落ちてきています。
第二水槽のチンタ・サンバソーも、痒いアクシ . . . 本文を読む
赤茶カサゴ。
数日前の写真で、まだ薄白濁りが残った水槽水であった。
写真ではわからないかもだが、細かい白点虫が少々取り付いていた。
昨日~今日にかけて、ほぼ白濁りが消えました。
第二水槽と比べるとまだ白さは残りますが、
あと1~2度水槽水を入れ替えればテカテカの水槽水に戻るかな~という状況。
白濁りが消えたと同時に、カサゴくん達の食欲も復活。
可愛らしい、餌わくわく・水中ホバリングも見られるよ . . . 本文を読む
昨日、夜確認した時の写真。
そして、翌朝確認しても、全く動いた気配がない。
これで、突いみて、ほとんど動き泳がない場合、ほぼ絶望である。
メバルは、ほんと低温の魚だ。
2/4に、ヒーター設定温度20℃にしたのを、後悔する。
彼らの適水温は、『8℃~22℃』。
でも、クリーンな海水前提の水温だと思う。
方針としては、メバ小は海に返すことにした。
昔、これ以上に病状が進んだメバルの治療に成功したこ . . . 本文を読む