goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

ベラ★に 白点病再び・・・

2011年02月10日 19時06分05秒 | 白点闘病記
やっぱり、白点病でした。 毎朝、カーテン開け新聞取るついでに、彼等を確認するのですが、 白点虫は、朝発見しにくいの。 夜、余分な光がない状態で、LEDライトで入念にチャック。 白点虫の活発化は夜、それもある程度成長しないと、目視で確認し辛い。 早期発見が重要、白点虫を大量に発生させないのが最重要なのだが。 最初、白点が発見できず、先輩方のサイト調べ廻りました。 白点病以外にも、色々あるのだなぁ~ . . . 本文を読む
コメント (5)

子イサキ、☆となる。。。

2011年02月03日 19時21分54秒 | 白点闘病記
デスBlog。 平和と書くと、なぜか魚が落ちる。 水槽生活100日を超えたなと思った矢先、子イサキが亡くなりました。 1/31の出来事。 原因は何か? 第二水槽と比べると、第一水槽が若干白濁りである。 テッカテカな第二水槽の水槽水と比較しないと、わからない程度の白濁り。 水槽を立ち上げて、一週間程度経過した、バクテリアが繁殖してない海水のよう。 許容範囲内の白濁りなのだが。。。 でも、なんら . . . 本文を読む
コメント

どーしたものか? 白点病Ψ(≧ε≧)Ψシロハタスンゼン・・・

2010年10月03日 15時06分45秒 | 白点闘病記
負の連鎖が止まらない。。。 ◆9月26日(日)◆  ・第一水槽、水槽水の全入れ替え&大掃除実施。  ・水槽&器具は、あまり良くなさそうだが、洗剤で念入りに洗い、鬼のようにすすぐ。  ・濾過材やサンゴ砂は、念入りに水で何度も洗う。   さらに、”マラカイトグリーン液・ヒコサンZ”をバケツに投入して、一晩寝かす。   濃度がかなり濃い目に設定。 ◆9月27日(月)◆   ・完成した無菌室並みの第一 . . . 本文を読む
コメント (6)

メゴチのメゴニィ亡くなるかも・・・

2010年07月22日 02時39分39秒 | 白点闘病記
今日夜、水槽を覗いてみると、メゴチのメゴニィ・・・。 頭部付近に大きな傷ができていた。 折角、白点病を乗り越えたと言うのに。。。 多分、貝殻や蛎殻にぶつかったものだと考えられる。 バリアフリーの考えが必要なのかなぁ? 貝殻や蛎殻は、水槽水をアルカリ性に保つ為、必要なのよね。 ネズミゴチって、本当に飼育が難しい魚だなぁ。 ランキング参加中です! ポチっと応援ください!!  にほ . . . 本文を読む
コメント

タケノコメバルの白点病

2010年07月11日 21時55分07秒 | 白点闘病記
▲顔周辺がちょっと赤みがある、眼がちょっと白濁り。 ちょっと昔の話しになるけど、白点病で痛々しくなったタケノコの写真をアップします。 背びれの付け根の部分が、充血している。 白点虫が少なく見えるのだが、 アトピーの如く肌がボロボロになってしまい、剥がれ落ちたのかもしれない。 痛々しい・・・。 写真ではわかり図らいですが、背びれ自体にも、白点虫が付いてます。 ここまで . . . 本文を読む
コメント (6)