goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

カサゴ氏、白点病再発。 水槽は完全初期化へ~。

2011年11月05日 02時53分34秒 | 白点闘病記
ハードディスクの初期化(フォーマット)では、データが見えなくなるだけで、 データは断片的に残っているらしい。 完全データを消す為には、ハードディスクの全領域に”0”を書き込む。 元のデータを上書きしてしまう、消去というより塗り潰す感じ。 前回の第一水槽の”リセット”は【水槽水全取替え】【徹底的なお掃除】であった。 しかし、濾過材やサンゴ砂は、徹底的に洗ったものを再利用した。 それがいけなかった . . . 本文を読む
コメント

病療中のカサゴくん

2011年10月26日 21時37分41秒 | 白点闘病記
低比重療法  海水の比重(1.023)を大幅に引き下げ(1.008くらい)て死滅させる方法。  ⇒徐々に下げて、今1.012くらい。 連続換水療法  魚をトリートメントタライ(タンク又はバケツ)に写し、そこで徹底的に毎日水換えする方法。  1日1回、あるいは最低でも2日に1回の水換え。  水を換えるというよりも・・・魚だけ移して空いた水槽は完全に徹底的に洗って滅菌する。  なのでベアタンク(温度 . . . 本文を読む
コメント

タライに入ったカサゴくん

2011年10月24日 20時55分25秒 | 白点闘病記
解放した3匹の白点病患者。 携帯カメラのパワー不足もあるが、台所の電灯だと白点虫わかりずらいかも。 メバルは、目視でもわかりやすい。 カサゴは、カサブタ肌だから判定しずらい。 白点に覆われます。。。 暗闇でLEDライトだけを頼りにすると、比較的わかります。 もう少し接写できれば、写真でもわかるのですが・・・。 これ以上の接写は、ピンボケします。 タライに入った大きめ(17c . . . 本文を読む
コメント (2)

疑わしは排す

2011年10月22日 19時23分54秒 | 白点闘病記
仲良さげな子カサゴらだが・・・。 前回の『生き残って春を迎えたい』をイキナリ撤回。 メバル・子カサゴを、海にリリースします。 末期ではないのですが、白点病の疑いです。 先にリリースした、ゴバンアジの置き土産が健在してるようです。。。 少し前に、水槽初期化したばかりなのにねぇ。 昼間見た限りでは正常に見えます。 しかし。。。  ◆夜、真っ暗なリビングで、LED懐中電灯だけを頼りに確認すると、 . . . 本文を読む
コメント (2)

マラカイトグリーン連続殺魚事件

2011年10月14日 02時59分54秒 | 白点闘病記
【容疑者】  メタボR.F. 【被害魚】  カサゴ8号,カサゴ10号,カサゴ11号,  カサゴ12号,カサゴ13号,カサゴ14号,カサゴ15号 【殺害方法】  マラカイトグリーンによる毒殺 【事件の全容(時系列)】  9/28(水)   ◇上部濾過内素材の清掃  9/29(木)   ◇水槽水の入れ替え(10㍑分)   ◇マラカイトグリーン液を投入(海水50㍑に対し適量)   . . . 本文を読む
コメント