goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

カサゴらに白点虫を伝染させるのか? 黒鯛のチンタくん!

2012年10月17日 02時28分24秒 | 白点闘病記
3匹中1番大きい(13cm)カサゴくん、そして白点黒鯛チンタくんの影。 今まで居たカサゴくんら(マゴチ含む)を故郷の海へ開放しましたが、 実は既に次の真新しいカサゴくんが釣れていて、バケツで待機中でした。 黒鯛のチンタくんが、白点病と気付かず・・・そのまま水槽に入れてしまったのです。 翌日、チンタくんの白点病が表面化。 水槽より隔離して、マラカイトグリーンで治療。 真新しいカサゴくんらに . . . 本文を読む
コメント

悪化しました。

2012年10月15日 14時10分02秒 | 白点闘病記
白点病を患った黒鯛の幼魚。 胸鰭に粉っぽいものが付着しているのだが・・・静止画じゃわからんね。 動画で撮ってみた。 わかりずらいけど、なんとなく粉っぽいのがわかるかな? まだまだ治療の余地はあるの考える人も多かろう。 しかし、元々野生の魚。 海に返した方が無難だと言える。 買ってきた魚だと、生態系の関係上無闇に開放できないし、そもそも生き長らえることはできんだろう。 セイゴ(ズスキの幼 . . . 本文を読む
コメント (2)

カサゴら、海に帰る。

2012年10月14日 22時36分43秒 | 白点闘病記
人間の手垢のついた食い物なんて死んでも喰わん! そんな頑固爺ぃのようなマゴチくん。 でも、大きさから言って小学生くらいの年齢だと思うけどねぇ。 リリース直後のカサゴくんら。 カサゴ(大)。 以前よりは、鰓呼吸が落ち着いて来たものの、口は半開き状態。 断食を続いたことより、海へ開放となった。 カサゴ(小)。 白っぽい粉上を体に振りかけた状態であった。 白点病だと思われるが、進行度は . . . 本文を読む
コメント

またまたまた白点病の兆候

2011年11月26日 00時02分55秒 | 白点闘病記
完全初期化から、一ヶ月も経過していないにも関わらず、白点病の兆候。 ちびカサゴ達の食欲が落ち。 でかカサゴの眼に白点虫。 な入り混じった現感情。 進入ルートは、魚自身か活き餌。 でも、投入前にはトリートメントはしてるし、活き餌もお食事タイム以外は完全撤去。 トリートメントでは取り切れない白点虫。 魚が活き餌を噛み砕いた際、噴出される血液に混じる白点虫。 いずれかの僅かな白点虫が増殖したと考え . . . 本文を読む
コメント

カサゴ死す。。。

2011年11月12日 11時09分20秒 | 白点闘病記
先日、お亡くなりになりました。 白点病、再発。 治療に耐えれるだけの体力がなかったようです。 寄生する白点虫は少なかったので、『衰弱』『ストレス』などが原因と思われます。 これからは、再発した場合は、『海に返す』ことにします。 ランキング参加中です! ポチっと応援ください!!  にほんブログ村 海水魚 blogramランキング   . . . 本文を読む
コメント (2)