goo blog サービス終了のお知らせ 

after 9 caffe

今日も明日も明後日も

鼻水垂れそうなFM放送

2010-07-27 21:25:22 | ふと思う
この田舎町でも近年はテレビCMで見る有名チェーンが入ってきたりして、子供の頃と比べると都会との文化差は多少縮まったかなと感じる今日この頃ですが、全く発展していないものがあります。FMラジオです。
昔から、NHKと民放が1局入るのみ。
朝、出勤途中の車中でFMラジオをつけると、NHKはクラッシックのだだ流し番組の最中。当然ながら朝っぱらからこんな眠気を催す様な番組など聴く気もせず、チャンネルは民放へと動くわけです。
で、民放のFM長野ですが、通勤時間帯にやっているのはたいがい県内のリスナーからのメッセージを読み上げるコーナー。

「松川町、コロ助さんからのメッセージ。昨日は土用の丑の日で1年ぶりに鰻が我が家の食卓に並びましたぁ」
「上田市、まぁちゃんのママさんからのメッセージ。暑いですねぇ。夕べもよく眠れませんでしたぁ」

うぅ..鼻水が出そう..
という様な、心からどうでもいい話のオンパレード。
ラジオじゃなくてツイッターでどうぞ、と言いたくなる様な。
パーソナリティーも(アナウンサーが兼ねているからか)生真面目で面白くありません。
「暑くて眠れない夜は、氷枕をうまく使ってみてはどうでしょうかねぇー?」なんつって。
なんかお隣さん同士の日常会話を単に聴いてるみたいな感じ。

やっぱり話ってのはおもしろおかしくないとね。
例えば返事としては「はい、禁止ワードの「暑い」が出てしまいましたねぇ。ではまぁちゃんのママさんにはバツとして新型コンピュータウイルス付メールを送信します。ポチッ」
とか。
あるいはすごく役に立つ話を出すというのでもいいですね。
「暑い夏に良く眠れる方法について、睡眠科学研究所の田中所長に電話でお聞きしたいと思います。田中さぁん..」
とか。

なんて事を考えつつ、一度は付けてみるものの、結局はラジオを切ってしまう今日この頃です。

夢について

2010-07-01 06:46:26 | ふと思う
唐突な話ですが、寝ている時に見る夢と、未来の夢、なぜ同じ夢という言葉なんだろうか?と思った事、ありませんか?
英語でもDreamで同じ。フランス語でも同じだそうで、夢に対する観念は人類共通なのかもしれません。

昔話に、夢の中に神様が現れて未来を予言したり、何々をせよ、とお告げをするというシーンがありますが、昔の人々は寝ている時の夢と未来が何らかの因果関係があるものと信じていたのかもしれませんね。

先日、松本ひとしのすべらない話を見ていたら、お笑いタレントの鬼奴が弟さんの話をしていました。
30歳になる彼は、長年バイトをしていたお店から正社員にならないか?と誘いを受けたのに、断ってしまったのだそうです。
その理由が、プロ野球選手になりたいから(笑)

彼は夢の中で生きているんでしょう。ずっと覚めない夢の中で。
幸せな夢を見ている時はいつまでも目覚めて欲しくないものです。
目覚めた後が辛い現実だったりしたら尚更ですね。

将来を語る時、人はよく、夢で終わらせるな、と言います。
夢はあくまでも頭の中だけのうつろな希望であって、現実からは掛け離れているものです。
10代の男の子が女の娘を口説くのに、俺の夢はさぁ、、なんつって遠い目で星空を眺めて語るぶんには構わないんですが、いい大人になったら、将来を語るのに、夢、という言葉を使うのはやめた方がいいと俺は思う。
夢は人に語るもんじゃなくて、自分の中に留めておくものです。
その代わり、人に将来の話をするときにはいつも、目標、という言葉を使える様になりたいものです。

地球温暖化の候、ご自愛下さいませ

2010-05-17 23:08:43 | ふと思う
5月に入って調子いいと思ってすっかりマスクを外して生活してたら、最近またにわかに気管支の具合が悪いです。
もしやと思って車の窓ガラスをよくよく観察してみると、やっぱり、黄色い粉が。。
黄砂が舞ってくると患者が増えると呼吸器科の先生が言っていました。しかも上空で怪しい化学物質をくっつけて舞ってくる事で健康被害を増大させているんだとか。。
他国の環境問題のせいで自分が実害を受けているなんて本当に腹立たしいです。

環境破壊が進むと、こんな感じで体の弱い人から淘汰されていくんでしょうかね。
去年、FM放送で時々流れていた地球温暖化防止のキャンペーンCMを知っていますか?
2人の男女が長年やり取りしている手紙を読み上げていく、という趣旨で、
「孝雄さん、春ですね、桜と梅が一緒に咲いています。おかしいですね」
「聡子さん、赤茶けた山肌が夕日に映えています」
「孝雄さん、雪かと思ったら、??塩化物?が舞っています」
って感じで、2人が年を取るたびに環境破壊が進んでいき、最後に、
「ごほっ、ごほっ、地球温暖化の候、お互いにご自愛下さいませ」
で終わるのです。
何とも怖かったです。

最近、寝る前に息子が読んでいた「絶滅生物大図鑑」を読んでるんですが、生物の種ってのは案外簡単な事で絶滅してしまうんです。
私達はもっともっと真剣に環境問題に取り組まないといけません。