芽室駅のからくり時計について

2013年04月11日 06時50分19秒 | 食材の宝庫 芽室町

 

1999年(平成11年)10月にからくり時計が設置され、4月下旬 - 10月下旬までの間、1日6回人形が棒をたたいて演奏をする。また、音のみの演奏も1日4回行われ、合計10回の演奏が行われる。

 

設置費用 2900万円(ふるさと創生基金繰り入れ)

保守点検料金

平成12年・・・13万円 

13年から24年までは毎年定額38万円

過去13年間合計保守点検料  474万円

修繕費 平成20年 20万円 (モーター修繕)

         21年 4万円 (バッテリー交換)

 

○2番(吉田敏郎) 2番、吉田です。 
  282ページのめむろステーションギャラリー維持管理事業のからくり時計の点検委託料についてお聞きします。 
  これは、点検の頻度と、これは修理ではなくて、あくまでも点検なのか。点検というのは、今なかなか、壊れたものを直すのは簡単ですけれども、点検とは一体何をするのかと。要は、ちゃんと動いていれば点検オーケーということだと思うんですけれども、なかなか費用も結構38万5,000円と大きな金額ですし、どういうことをされるのかお伺いいたします。 
○議長(広瀬重雄) 日下商工観光課長。 
○商工観光課長(日下勝祐) 商工観光課長。 
  このステーションギャラリーのからくり時計の保守点検については、春と秋の2回実施してございます。点検内容につきましては、当然ながら時計ですので正確に動いているかどうか、それと時間で中から音が出る装置になっておりますので、これが正しく動くかどうかということでの点検を行っております。 
○議長(広瀬重雄) 吉田議員。 
○2番(吉田敏郎) 2番、吉田です。 
  今おっしゃった点検の内容は分かりました。ただ、今おっしゃった、時間がはっきり分かるとか音がちゃんと鳴るとか人形が飛び出るとかは、点検業者じゃなくてもできることですので、私は職員がそれを、点検を行って、年2回も必要ないのではないかと思いますし、壊れたら修理をお願いしたらいいんじゃないかと思うんですけれども、その辺についてはいかがでしょうか。 
○議長(広瀬重雄) 日下商工観光課長。 
○商工観光課長(日下勝祐) 商工観光課長。 
  このからくり時計につきましては、春先から秋口までの稼働でございまして、冬場は使っておりませんけれども、春の段階には開始するに当たっての点検、秋の場合には閉鎖をするための準備点検ということで作業をしてございます。費用についての割高感というのは、地元業者でこの点検作業をできる者がありませんので、本州からの企業が来て点検するということで、費用については割高感があるということであります。 
○議長(広瀬重雄) よろしいですか。 
  ほかにありませんか。

 

9月の決算審査議会で質問しました。

この時計の定期点検費用は1年間2回実施で385、000円です。

定期点検の内容・・・・・人形がキチンと動くか、音は出ているか、時刻は正確かを点検する

壊れてから業者に修理をお願いしたらいいのではないか

この点検は職員が目でみたらわかる事です。

点検しなくて結果故障しても町民の生活に直接大きな影響を与えるものではありません。故障してから修理を依頼すれば良いのではないか。

点検内容についてさらに調査する予定です。清水町のからくり時計は現在作動していません。15年前にフランスから取り寄せたもので点検に100万円かかるものです。当時費用で1億5000万円(噴水と時計の合計) (5年前に部品が破損して修理に数千万円かかるので修理を断念したようです)

本別町も平成11年に1600万円で設置しました。毎年の保守点検費用は105、000円です

写真は清水町のものです

私の意見

▲保守点検内容はどのような内容か把握する事。

▲秋にカラクリ人形を休止する作業と

春に開始する作業のときに点検を実施している

がその作業は役場職員が実施できないものなのかを検証

▲点検料が毎年同額なのはどうなのか?故障のときは業者が責任持ちますとの契約なのか?

点検は2年おきではダメなのか?

行わない場合はどの程度故障の可能性が高くなるのか

内容について精査するべきと考えます

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひとごと (中川)
2012-10-31 14:18:41
職員給与や無駄な公共事業で思うのは、市民には何の損も無いように思えてしまう事が問題の本質です。
「橋を造るので、一人1万円ずつ出せ」と言われれば、必要かどうかを考えると思うのですが、そうではないので、「もらえるモノはもらっとけ、造れる物は作っちゃえ」となるのです。
でも、カネのなる木があるわけではないので、いずれ国民(納税者)に負担がまわってくるのは確実なんですけどね。
返信する

コメントを投稿