goo blog サービス終了のお知らせ 

ちうくらいのしあわせ

レシピの覚え書きと、育児日記。
レシピの分量等は変わることがあります。

長時間漬け込めるなますの酢

2011-01-04 21:06:49 | 和 野菜

色々使えると思うので、カテゴリは行事食ではなく、和の野菜カテゴリです。

野菜は切って薄塩をしておくか、または3%塩水に2、3時間漬け込みます。

それを

砂糖 1
酢  2
水  4

でつくった酢に漬けておきます。

普段は砂糖1、酢2で作りますが、おせちは少し早めに用意しますので、そうすると味が強くなりすぎます。そこでお水をプラス。
酢をだいだい酢やゆず酢にしたら美味しそうだな~。水が入る分、くせも強すぎないだろうし。

さて、この酢を使って、

角切りにした蕪と人参でつくった、紅白なますと紅白餅花

と、

大根を桂剥きにして薄塩をし、
この地に漬け込んでからスモークサーモンを巻いた砧巻(写真左上)


を作りました。


今日、息子との新しい遊び方を見つけた。それは風呂敷遊び。

寝かしたり座らせたりした目の前で、風呂敷をひらひらさせたりひっぱらせたり、いないいないばあをしたりして遊ぶと、ゲラゲラ笑って喜びます。
彼は布をひっぱるの、顔を扇いでもらうのが好き。風呂敷はひっぱりあいっこもできるし、風を起こす事もできる。
息子とお出かけするときは、包んだり隠したり敷いたりと、何かと便利な大判の風呂敷を携帯しているのですが、新しい使い方を発見したようで嬉しい。

あと、昨日、お風呂の中で油断ならないと書いたけれど、油断ならないのはお風呂場だけではないらしい。
ここのところ歩行器を乗りこなすようになった彼。
たとえば電話機のところに寄って行ってがちゃがちゃとやっている。
今日なんかは

ピッ。「ただいま留守にしています…」ピッ。ピッ。「ただいま…」ピッ。

とやってると思ったら…次には電話機ごと持ち上げにかかった。

とりあえずバリケードを作って触れないようにしたら、ぎりぎりまで寄って行って仁王立ちして電話機を見つめている。
その後ろ姿、the 悪ガキ。

色んなものの配置換えの必要に、ほんとに迫られてきている。


さつまいもの柚子味噌和え

2010-12-27 22:40:14 | 和 野菜

白あんに白味噌を練り込んだ味噌あんって美味しいですよね。

さつまいもってあんになりますよね。

じゃさつまいもに白味噌を使った柚子味噌をあわせてもおいしいですよね。

というわけで、サイコロに切ったさつまいもを柚子味噌で和えてみました。

つきだし、箸休め、お弁当によさそうな一品になりました。



おやつでもいい。
もともと味噌あんからの発想だもん。

今日は息子を6ヶ月検診に連れて行きました。

非常に大柄、発育発達ともに極めて順調との評価をいただきました。よかったよかった。
常に不安な体格、重いけど身長もあるのでおデブではないそうです。「栄養状態:ふつう」の上につけられた丸印を、なんだか嬉しくて何度も見てはニヤニヤ(笑)

ところで、検診からの帰り道、お酒屋さんの入り口に「生ワイン入荷しました」との張り紙を発見。
生ワイン?生ワイン?ググってみたら、まだ発酵中の、フレッシュな若いワインとのこと。おいしそうじゃないですかあー。ボジョレーヌーボーより断然こっちが飲みたい…来年に。


菊菜の柚子風味白和え

2010-11-25 21:48:03 | 和 野菜

9月に引っ越しした我が家。
引っ越し先はインターホンが壊れてて、正面玄関の呼び出し及び解錠ができませんでした。
色々色々あって、昨日やっとそれを直してもらうことができました。

と思ったら、ネットがつながらなくなりました。

今日の夕方、工事業者さんに来ていただいて復旧しました。
どうやらうちのマンションの通信系等の配線及びそのメンテナンスは、かなりアレな感じだそうで。
うーん。そこのところ、直らないかなあ。。

昨日、新しい、ご近所さんのママ友ができて、喜んで日記にしようとしたのだけど、そんなことでできず。
ご近所の、つきあってくれてるママさんたち、ほんわかとした素敵な人たちなのでとっても嬉しいのです。ありがたや~。

さて。

今年も菊菜の時期が来たー。

去年はお浸しのこと書いたんだったな。
今年は、白和えのこと書きます。出会いものだと勝手に思ってる柚子をあわせたの。
白和えはまろやかになって苦みが隠れるから、苦みが苦手な子供も食べ易い、かも。

材料:

木綿豆腐  150g→水切り後120g
白練り胡麻 15g
塩     少々

柚子果汁、刻むかおろすかした果皮 各おまじない程度

飾り用柚子皮           好みで少々

菊菜      適量。1/3袋くらいだったかな…あんまり多くない方がおいしいかも。

作り方:

1.木綿豆腐は2枚重ねのキッチンペーパーに包んでからお皿におき、さらに上からまたお皿をかぶせて重しにし、冷蔵庫で一晩水切りします。


2.水切りした豆腐をすり鉢であたるかバーミックスにかけるかしてなめらかにし、白練り胡麻、お塩、柚子果汁と果皮を混ぜます。


3.菊菜をさっと茹でて食べ良く切り、2と和えます。
お皿に盛って、好みで上にも柚子をあしらって。


白和え、野菜から水分が出てくると残念だなと思うので、
食べる直前、無理ならちょっと前に和えるといいかなと。

 

そうだ。去年の日記を読んで思い出した。菊菜天を柚子塩で食べなければ。


あと備忘。11月22日に塩麹仕込み。11月24日に三五八漬け仕込み。現在発酵中。


新牛蒡のボリュームたっぷりサラダ

2010-10-16 23:30:00 | 和 野菜
いつもの八百屋さんで新牛蒡が特売。見逃しませんよ。サラダにしました。


牛蒡は叩きたいけど叩いたら子供をびっくりさせるので適当にぶつ切り、ときどき半割。
叩ける人は叩いた方が食べ易いと思います。千切りでもいいと思いますが、新牛蒡はやわらかいので食感を楽しむのもいいかもしれません。

茹でて丘上げ。丘揚げは水にさらしたりしない茹で上げ方。水分が自然にきれます。
スナップエンドウも茹でて丘上げ。旨味が逃げません。

それをお味噌を少し入れたマヨ、すりごま、ツナと和えて。

いただく直前、黒胡椒をガリガリやって。



ツナの代わりに湯通しして冷水にとった豚の薄切り肉でも良いと思うし、割いた蒸し鶏でもいいと思う。


息子が、先日何気なくテレビをつけたら再放送でやっていた「黒革の手帖」に身を乗り出して釘付けになりました。おやと思って次の日も黒革の手帖を少し見せてみたら、今度はゲラゲラ笑いながら見てました。うーむ。

キャベツナサラダ、柚子味

2010-09-15 22:38:35 | 和 野菜
ごはんにもパンにも合って、最近ちょっと好きなサラダ。

キャベツの葉を刻んで塩少々をふって揉み、葉っぱお茶碗山盛り一杯分程度でレンジ600wに20秒ほどかけ、水気をよく絞ります。塩揉み&水だしを手早くしたくてレンジ加熱。

刻んで塩揉みした胡瓜1/2本分、スープを切った80gのノンオイルツナ缶とあわせ、ティースプーンにリアルマヨネーズをざっくり山盛りひとすくい、柚子胡椒を先にちょこっと、柚子果汁を普通に1杯程度、あと必要があれば塩少々を加えて和えて出来上がり。

時期が来たら、柚子皮のおろしたのを混ぜたい。
その時期には、旬じゃないから高いし、胡瓜を省くかな。
そうなるとキャベツも…いや、青柚子の季節なら大丈夫。




いつも行ってる八百屋さん。そこのご夫妻は何かを強くプッシュすることはないのだけど、というかいつも買いすぎる私を「重いから」と止めるくらいなのだけど。

今日は、何を買おうかと野菜の前で仁王立ちしてる私の所にご主人がやって来て、「あの黄色い葡萄、おいしいよ。ほんとにおいしい」とこそっと教えてくれた。このご主人、私が何か果物を買おうとしたら、わざわざトラックから甘いものだけを選別して持って来てくれるくらい果物にこだわる人なので、彼のおすすめなら絶対おいしい。私が目をキラーンとさせたら、「あの、特に黄色いの持って行って」と。

かくして分けていただいた葡萄。いただいてみたらこれがめっちゃ甘!香りというのはそんなにないけど、渋みも無くむせるように甘い!少しの量をじっくり味わいたいようなお味。
なんでも多摩ゆたかという品種だそう。まだ稀少品種らしいけど、これは人気が出そうな。


あと、しばらく計ってなかったので計ってみたら、息子の体重が8kgを超えてました。8.2kg。現在生後2ヶ月末。