色々使えると思うので、カテゴリは行事食ではなく、和の野菜カテゴリです。
野菜は切って薄塩をしておくか、または3%塩水に2、3時間漬け込みます。
それを
砂糖 1
酢 2
水 4
でつくった酢に漬けておきます。
普段は砂糖1、酢2で作りますが、おせちは少し早めに用意しますので、そうすると味が強くなりすぎます。そこでお水をプラス。
酢をだいだい酢やゆず酢にしたら美味しそうだな~。水が入る分、くせも強すぎないだろうし。
さて、この酢を使って、

と、
この地に漬け込んでからスモークサーモンを巻いた砧巻(写真左上)

を作りました。
今日、息子との新しい遊び方を見つけた。それは風呂敷遊び。
寝かしたり座らせたりした目の前で、風呂敷をひらひらさせたりひっぱらせたり、いないいないばあをしたりして遊ぶと、ゲラゲラ笑って喜びます。
彼は布をひっぱるの、顔を扇いでもらうのが好き。風呂敷はひっぱりあいっこもできるし、風を起こす事もできる。
息子とお出かけするときは、包んだり隠したり敷いたりと、何かと便利な大判の風呂敷を携帯しているのですが、新しい使い方を発見したようで嬉しい。
あと、昨日、お風呂の中で油断ならないと書いたけれど、油断ならないのはお風呂場だけではないらしい。
ここのところ歩行器を乗りこなすようになった彼。
たとえば電話機のところに寄って行ってがちゃがちゃとやっている。
今日なんかは
ピッ。「ただいま留守にしています…」ピッ。ピッ。「ただいま…」ピッ。
とやってると思ったら…次には電話機ごと持ち上げにかかった。
とりあえずバリケードを作って触れないようにしたら、ぎりぎりまで寄って行って仁王立ちして電話機を見つめている。
その後ろ姿、the 悪ガキ。
色んなものの配置換えの必要に、ほんとに迫られてきている。