昨日のフライドオニオンを使って一品。
桃屋の桃ラーが油好きを色めき立たせてから久しいですね。
家で作るものならテレ朝の料理番組「二人の食卓~ありがとうのレシピ」で紹介された、「食べるラー油」というものがおいしいという噂も番組放送後にちらちら耳にしたりして。
石垣島らー油を使い切ったのを良い機会と試してみる気に。
HPの半量程度で、小さじをgに換算してとりあえずうちにある材料だけで作ってみました。
具体的に言うと、揚げにんにくを乾燥にんにく(そして少し控えた)に、アーモンドスライスがないので使わず、また色づけのためであろうパプリカをそんなに使わずに。
さらに玉ねぎと小麦粉と材料にあるのを、昨日アップした自家製フライドオニオンに差し替えました。
また顆粒ブイヨン使わずベーコン入れてしもたりとか。具を多めにしたりとか。あれ?だいぶいじってるやん。。
干しえびとかも入れたらどうかなーとも思うのです。山のものと海のものを合わせると美味しくなりますから。入れるなら10gかな?
元々の材料、作り方を知りたい方は、リンク先の2010年1月23日放送分を参照してください。
材料:
サラダ油 30g
ごま油 30g
フライドオニオン 20g
ベーコン 1枚(20g)
白いりごま 5g
白すりごま 5g
乾燥にんにくスライス 5g
3cm程度の鷹の爪 タネ抜いて2本(タネが当たると辛すぎる)
桜海老 2g
塩 3g
三温糖 1g
パプリカ 15振り
黒胡椒 少々
以下お好み:
ローストして砕いたクルミかアーモンドダイス 10g
一味 好きな辛さになるまで
作り方:
1.フライパンにサラダ油とごま油、細かく刻んだベーコンとこれも細かく砕いたにんにくスライス、細かく刻んだ鷹の爪を入れて弱火で温め、にんにくスライスが少し色づいたら火を止めます。
2.フライドオニオンと刻んだ桜えび、クルミダイスかアーモンドも入れるなら細かく砕きながら加えます。
3.いりごま、すりごま、パプリカ、塩、砂糖を加えて混ぜて、フライパンの中で冷まします。
味を見て、お好みでもう一度温めて一味を加え、瓶につめます。
1日寝かすと味が馴染むんじゃないかなーとか。
油漬けだしそうそう腐ることはないと思いますが、油が酸化してきますんで、冷蔵庫保管でだいたい1ヶ月で食べきりということで。
まあ餃子に使う、担々麺にのせるは当然やるとして…
あとは…


試してないけど、焼いたり蒸したりした鶏にこれかけて、葉っぱで包んで食べるとかもいいのかも。