goo blog サービス終了のお知らせ 

ちうくらいのしあわせ

レシピの覚え書きと、育児日記。
レシピの分量等は変わることがあります。

食べるラー油

2010-05-06 21:41:57 | 中 その他

昨日のフライドオニオンを使って一品。


桃屋の桃ラーが油好きを色めき立たせてから久しいですね。
家で作るものならテレ朝の料理番組「二人の食卓~ありがとうのレシピ」で紹介された、「食べるラー油」というものがおいしいという噂も番組放送後にちらちら耳にしたりして。
石垣島らー油を使い切ったのを良い機会と試してみる気に。

HPの半量程度で、小さじをgに換算してとりあえずうちにある材料だけで作ってみました。
具体的に言うと、揚げにんにくを乾燥にんにく(そして少し控えた)に、アーモンドスライスがないので使わず、また色づけのためであろうパプリカをそんなに使わずに。
さらに玉ねぎと小麦粉と材料にあるのを、昨日アップした自家製フライドオニオンに差し替えました。
また顆粒ブイヨン使わずベーコン入れてしもたりとか。具を多めにしたりとか。あれ?だいぶいじってるやん。。

干しえびとかも入れたらどうかなーとも思うのです。山のものと海のものを合わせると美味しくなりますから。入れるなら10gかな?

元々の材料、作り方を知りたい方は、リンク先の2010年1月23日放送分を参照してください。


材料:

サラダ油        30g
ごま油         30g

フライドオニオン    20g
ベーコン        1枚(20g)
白いりごま       5g
白すりごま       5g
乾燥にんにくスライス  5g 
3cm程度の鷹の爪   タネ抜いて2本(タネが当たると辛すぎる)
桜海老         2g
塩           3g
三温糖         1g
パプリカ        15振り   
黒胡椒         少々

以下お好み:
ローストして砕いたクルミかアーモンドダイス 10g
一味                    好きな辛さになるまで

作り方:

1.フライパンにサラダ油とごま油、細かく刻んだベーコンとこれも細かく砕いたにんにくスライス、細かく刻んだ鷹の爪を入れて弱火で温め、にんにくスライスが少し色づいたら火を止めます。


2.フライドオニオンと刻んだ桜えび、クルミダイスかアーモンドも入れるなら細かく砕きながら加えます。


3.いりごま、すりごま、パプリカ、塩、砂糖を加えて混ぜて、フライパンの中で冷まします。

味を見て、お好みでもう一度温めて一味を加え、瓶につめます。
1日寝かすと味が馴染むんじゃないかなーとか。

油漬けだしそうそう腐ることはないと思いますが、油が酸化してきますんで、冷蔵庫保管でだいたい1ヶ月で食べきりということで。

まあ餃子に使う、担々麺にのせるは当然やるとして…
あとは…

冷や奴にのせちゃう?

 

焼いた野菜にお塩ちょっとと一緒にかけちゃう?

 


そんなに辛くないし、油部分を中華ドレッシングの油代わりに、
具部分をサラダのトッピングに使っちゃう?



お粥さん(これ玄米粥。中華粥ならさらに合うはず)
にのせちゃう?


試してないけど、焼いたり蒸したりした鶏にこれかけて、葉っぱで包んで食べるとかもいいのかも。


豆腐しゅうまい

2010-03-22 20:43:45 | 中 その他

やわらかーなシュウマイです。たぶん鍋の肉団子にしてもいいもの。

焼き麩でつなぐと硬くならないのではないかと思いついてやってみたのが、わりとよかったように思います(片栗粉も使ってますけど)。
タネを作ってから蒸すまでに長時間寝かすとタネがゆるんでくるようなので、置いておく場合は焼き麩を少し足すといいですかね。15gくらいまで?

鶏を豚にしてもいいし、あれば干し貝柱を砕いたの少々とか、すり身や海老のたたいたのを30~40gほど混ぜても良いかなあとも思いますが、とりあえず基本はこれ。


餅米をまぶすタイプのシュウマイは、作ってみるとこんなラクなのかと思います。包む手間がなくて。見た目も可愛いし、残ったらフライパンで焼き直しても香ばしいと思うし。

あと、シュウマイの皮を買うのであれば、こっちの方がたぶん安上がり。暮れやお彼岸、お祭り時期なんかは餅米が安く出てますんでそのときに買ったりね。

餅米がなければ、もちろん皮で包んでも、細切りにした皮をまぶしてもいいです。


材料(2~3人分):

絹ごし豆腐 150g
鶏ミンチ  100g
焼き麩   12g
片栗粉   12g程度(大さじ11/2~まとめやすくなるくらいまで)
薄口醤油  12g(小さじ2)
酒     10g(小さじ2)
ウェイパー 4g(省略可)
ごま油   6g(小さじ1と1/2)
みりん   3g(小さじ1/2)
塩     1g(小さじ1/4弱)
玉ねぎ   60g
刻み生姜  3g(小さじ1)

餅米    半合(75g)ほど

キャベツか白菜  数枚

下準備:

・絹ごし豆腐は数枚重ねのキッチンペーパーに包んで重しをし、1割ほど(130~135gくらいまで)水を切ります。
・同時に餅米の準備。洗って水につけておきます。(1~2時間)
・焼き麩はビニール袋に入れて上から手で揉み、砕きます。
・玉ねぎはみじん切りにして、電子レンジ600wで1分ほど加熱し、冷ましておきます。

作り方:

1.材料全てを手でよく混ぜます。


2.2口で食べきれるくらいの大きさ、多分20gくらいだと思うんですが、それくらいずつ丸め、お皿に広げておいた餅米に転がします。

ただし一口で食べたい人用には12gで。自分用メモ。


3.蒸気の揚がった蒸し器にキャベツか白菜を敷き、その上にならべて8~10分蒸します。


普通にお醤油、酢、薬味でどうぞ。柚子胡椒も合います。



あれば上にくこの実とか、何か赤いものをあしらいたい。