goo blog サービス終了のお知らせ 

ちうくらいのしあわせ

レシピの覚え書きと、育児日記。
レシピの分量等は変わることがあります。

茄子の揚げ浸し、柚子味噌添え

2011-09-21 00:46:31 | 和 野菜

昨日多めに作っておいた、茄子の揚げ浸し。
油の入った鍋を火にかけてから茄子を乱切りにし、そのまま(アク抜きしなくても大丈夫!)170℃の油で薄く色づくまで揚げます。ざるにとって熱湯をかけまわして油抜きをします。薄口醤油と好みでみりん少々で少しはっきりした味につくった出汁で10分ほど炊き、そのまま冷まします。

昨日はこれをそのまま、今日は柚子味噌をかけていただいたら、特に今日、「秋やー」としみじみしました。
柚子は黄柚子がまだ手に入らないので、地元の直売所で買ってきた青柚子の皮を使ったものですが。青柚子はちょっと苦いので、少し控えめに使って。

皮が薄く柔らかく、身はとろけるような秋茄子に
とろりと甘い柚子味噌が絡んで、まったりとおいしいです。


秋茄子は嫁に食わせるな、というの、あれはおいしいから食べさせたくないんだ、という話もありますが、一方では茄子は体を冷やすので、身重のお嫁さんがあんまりたくさん食べてはよくない、という話も。どっちでしょう。とりあえず、たくさん食べたくなる気持ちは分かる。

今日の息子:

・プチトマト、今までは皮を剥き種をとらなければ食べてくれなかった、あるいはそれでも嫌がることがしばしばだったのに、昨日の夕方から突然大喜びで食べ出した。しかも皮を剥いただけのものを。
今日も夕食用に用意したものがあるのを察知、カウンターの上に置くや小さな手が伸びては笑い声とともにトマトが消え…結局昨日も今日も5つ食べた。

・ママ友のひとりが、うちの部屋から道路を挟んで見下ろしてしまう位置にあるおうちに住んでらっしゃる。彼女のことを仮にお向かいさんと呼ぼう。そのことを知った時はかなり焦ったけど、お伝えしたところお向かいさんの「汚い格好してるのが見えちゃうかもしれないけど~」、他のママ友の「手振り合えるね!」に救われた。
そのお向かいさんが、最近ご家族と一緒に巻き寿司とお団子、おはぎのお店を開店されて。お店は別の場所なんだけど、夕方からは家の前でも売ってらっしゃる。
今日の夕方、網戸にして開けた窓の外から赤ちゃんの泣き声が聞こえて。その声に反応した息子が、マッサージチェアに急いで上って窓の外を覗いた。と、思ったら、ご近所中に聞こえそうな大声で何かしゃべり出した。私が一緒に外を見たら、お向かいさんが息子さんを抱え上げながら息子に向かって手を振ってて。赤ちゃん2人が交信(!?)してるの、面白かった。
あ、ちなみに網戸に手をかけたときは「危ない!」と声をかけます。「危ない」ときには軽く体を離す、ということは理解しているようです。

明日は、近所の歯科に定期検診。息子を夫に預けます。どきどき。どっちもがんばれ。


野菜の寒天寄せ

2011-08-03 23:52:03 | 和 野菜

息子にそろそろ寒天の食感を味わってもらおうと思って。
甘いものでもいいけど、食事に取り入れてみた。

今回は息子の好きな茄子だけを使いましたが、冬瓜の炊いたのとか焼いて皮をむいたパプリカ、皮と種を取ったトマトなど、色々入れられると思います。野菜の量は適当に。

材料:

茄子   3~4本

出汁   180g
薄口醤油 36g(大さじ2)
みりん  18g(大さじ1)

粉寒天  小さじ1/2

作り方:

1.茄子をそのまま網かグリルで焼いて焼き茄子にします。

焼けた茄子は、ちょっと熱いですが水につけずに皮を剥くと水っぽくならなくていいです。


2.焼き茄子を型にしきつめます。


3.冷えた出汁、薄口醤油、みりん、粉寒天を小鍋に入れて沸騰するまで温め、そのまま1、2分加熱します。


4.3を2の茄子の上に流し、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて固めます。


5.切り分けます。好みで薬味を添えます。


こうするとちょっと目先が変わった感じになるので、
盛りつけは簡単でもいいかな。
茗荷と青じその千切りを乗せて。

息子はというと、一口目は考えながら、そのあとは表情を変えずに食べていたので、まあまあよかったのではないかと。


今日の息子:

・朝ごはんを食べに行った喫茶店で、メニューを開いてダーダーバーバーしゃべり続ける。息子の後ろで肩をぷるぷるさせて笑われるお店の奥さん。それくらいしゃべり続けてた。

・今日の息子ウケ一発ギャグ。「グースカー」。グーは、フランス語のhの発音を入れてガラガラ発音する。この発音は過去にも彼が喜んだ気がする。


茄子の翡翠煮、もどき

2011-05-22 07:06:04 | 和 野菜

昨夜は日記を書くつもりが、息子が起きてしまって寝かしつけに時間がかかり、かけませんでした。布団から這い出して少し開けておいた襖を全部開けてワーワー言っててびっくりした。

先日、息子、ついに揚げ物に挑戦しました。

とはいえ、アクをおさえて食べ易く、また固い皮をきれいに剥くために茄子を揚げたものですが。

中~高温で、茄子をじっくり、中が少し柔らかい感じになって皮が張り、ぷっと膨らんでくるくらいまで揚げたものを氷水にとります。氷水につけたまま、皮を剥けば美しい色が。

ほんとはここから薄味の出汁で煮含めたいところですが、時間切れにつき離乳食の淡味付けに活躍中の「昆布の水塩」の17%の分をしゅっとやって食べさせてしまいました。



昨日の息子:

・一昨日気づいた発熱。昨日は熱も37℃台まで落ちて少しうごけるようになったものの、やっぱり朝はぐったりしていたので息子の朝食を用意して夫に起きてもらい、朝ごはんを食べさせてもらう。クルミを入れて焼いたフランスパン(以前息子ががりがり食べてたので)を食べさせてみた。ちょっと見たけど、やっぱりしっかりがりがり食べていた。クルミ、好きなんだね。

・朝食後、夫が私の横に連れて来た時も、私が起きてリビングで相手していたときも、息子はわりと大人しく遊んだ。やっぱり私が使えないから?でも助かった。

・お昼に、iPadが届く。じいじとばあばからの初節句のお祝い。ダウンロードしたアプリの中ではピアノ、画面の一カ所から落ちてくる点を引っ張って線を引くsounddrop、ひたすら木魚を叩く木魚のアプリでよく遊んだ。特に木魚のアプリ、猫木魚といって叩く度に猫の画像が入れ替わって行くもので爆笑しながらよく遊んだ。こういうのがあると、ちょっとした時間がつなげるというか、つぶせるというか。じじばばありがとう。


鶏と野菜の胡麻和え

2011-01-19 23:21:39 | 和 野菜

昨日で息子は7ヶ月になりました。鶏肉を食べさせてみようかと、ささみをかってきました。ちょっとええささみ。
息子用には冷凍してすり下ろして茹でて使います。

1パック全部息子用にすると多いので、親もご相伴にあずかりました。

小鍋にお湯を沸かし、筋をとったささみ(筋にフォークをかませて引き抜けば、簡単にとれます)を入れてすぐに火を止め蓋をします。
冷めるまで置いたら、しっとりした茹でささみができてるはずです。

それをごく細く裂きます。
これでささみの下ごしらえができました。これを使っておかずを2品。

今日アップするのは1品目。
ささみと細さを揃えた千切りにし、茹でた人参。
さっと茹でてまた細さを揃えて刻んだ絹さや。
あとささみとを、お出汁少々でゆるめた胡麻和えのもと(名前をごまだれから修正。和える方が多いから)で和えます。

材料は全て同じくらいの量で、適量。
ある野菜を和えればいいと思います。

見た目にきれいで、まろやかな味の和えものです。



そういえば、妹がバイト先の板さんからもらったという「はれひめ」なる新種のみかんを持って来てくれた。これが非常においしかった。
私の好きな清美オレンジが入ってるようなのだけど、さらに甘い香り。その上手で剥いて食べられるというのも嬉しい。


今日の息子:

・昨夜も昨夜とて夜遊び。いつもよりちょっと元気なの。結果、朝普段より30分ほどゆっくり寝かせてしまった。
・それでも、今朝は眠かろうと膝にのせてたら、「遊ぶんじゃー」と怒るので遊ばせる。
・飛ばしすぎて疲れるも、眠れず怒る。
・座った目で食事はしっかりととり、そのままお昼前から2時間近く寝る。今日も心配になって起こす。
・と、眠気がとれず、不機嫌な午後を過ごし、夕方座った目で食事をとったのち寝かける。
・が、起こしておいて寝させなかった。
・けれど、夜の睡眠の深さはイマイチ。
・今日の考察。お昼頃に寝付いたら、気が済むまで寝かせる?

・相変わらず童謡のCDを流すと眉間に深い皺。低い声の私が歌うと笑うので、歌のお姉さんの高い声が苦手なのかな。

・まだ背中はちょっと丸いけど、お座りが上手になってきた。今日はやたら抱っこしろの日だったけど、それでもお座りでしばらく遊んでくれた。

今日は彼をあんまり笑顔でいさせてあげられなかった。なんだかちょっとリズムが崩れてる。反省。とりあえず夜遊びは20年早いぜ息子よ。


雪の下の菜の花

2011-01-13 22:09:31 | 和 野菜

今日はちょっと感慨深かったので、息子の事をたくさん書いてみます。
というわけで、レシピにもならないおかず写真。

昨日八百屋で、ちょっと蕾がほころびかけた菜の花が100円になってました。
「たったこれくらいで!?いただきます!」と言ったら「じゃ50円にしとくわー」とおばちゃんが。
…うう。うう。ありがとうございます。今日は国産栗の甘露煮の残り2つを、もともと安く出しておいでの価格の1割引でもらっちゃった。いいのかな。。


花の咲きかけた菜の花は、寒いこの時期であればちょっとシャレをきかせられると思うんですよね。

雪の下から春の気配、なんちゃって。
せっかくなら土を思わせる色と質感の器が欲しいところ。



塩茹でした菜の花の上に、晒してきっちり絞り、
二杯酢をたっぷり吸わせた雪ならぬ大根おろしを。
今日は釜揚げシラスの余ってたのも一緒に盛りました。


で、息子のこと。ここのところ、ご近所さんから「ほんとにあっという間に大きくなっちゃうね」とやたら頻繁に言ってもらって。
ここで記録を残してどうということもないのかもだけど、どんどん大きくなってしまう彼だから、もう少しこまめに息子の記録をつけてもいいのかなと思って。
また、ちょっと変化があったもので。だから記録に。
長いので、いーやーって方は読み飛ばして下さいね。


息子は相変わらず歩行器暴走族。

昨日は、開き戸や冷蔵庫の前に行っては開けないようつけたストッパーに気づき。新しいおもちゃ発見!てなもんでがちゃがちゃやって壊しかねない様子。やるかもなーと思いながらも無精して、ストッパーを戸のつまみに近い場所につけたのが悪かった…というわけで夜につけなおしました。

今日は、なんだかえらく変化を見せた日。

やたら下ばっかり見て走り回ってるなと思ってたら、自分の影を追いかけてたらしい。
「もしや」と思って、バギーに乗せてみました。彼がバギーを嫌いな理由は、ひとつに拘束されること、もうひとつに低い目線の楽しみ方がわからないということが考えられまして。拘束はどうしようもなくても、低い目線が楽しめるようになればなんとか…と思って。
結果は…怒らない!身を乗り出して下を見てる!彼は低い目線の楽しみ方を覚えた模様。30分したら退屈してたけど。それでもすごく嬉しい。

遊び方も新しいの発見。私が出産後着てる二部式の着物もしくは作務衣の、上着から垂れてる紐を、歩行器に入った息子に捕まえさせたり、持たせて私が息子を引っ張ったり、息子に私が引っ張られたりする遊び。楽しいらしい。
外でたまに紐つけられてる子を見るけど、そんなわけでうちでは私が紐つけられてる状態。


歩行器を乗りこなすようになって、私はしょっちゅうアキレス腱のあたりを歩行器で小突かれながら脚にかじりつかれてたり、安全確保の必要も出てきはしたけど、少し前までの、大人一人彼一人しか家にいない場合は退屈して置きてる間はずっと抱っこでうろうろ、さりとて寝もせずという状態からすると体力的にも違うし、宅配を1人で受けとりに行ったりもできるし、かなり楽になった。

あと、夜中の泣き様が激しくて手が付けられないときなんかに、「もしもし?○○(息子の名前)ですかー?」と話しかけると、笑って落ち着くように。携帯使って遊んでるときに気がついたのだけど、「もしもし」が好きらしい。あと、立たせて疲れるまで遊ばせるとか。これはちょっと長い。1時間2時間勝負。
あとは、ここしばらく寝付いてから下手をすると1時間おきくらいで目を覚ましている、その対策を考えているところ。