天気がいいですね。引きこもってますが、何か(笑)。
修理なう。まだ時間かかりそう。ベテランの方でも、本部?に疑問箇所画像でメールして指示仰いでます。そんなしょっちゅうある修理でもないわけだし機種も多いし、なかなか難しいですよね。
ふと思ったんですが、ベテランの方が対応する修理でも図面を見ながら作業しようにもすっといかない。ということは、商品の取り扱い説明書も、分からんことが出てきてもしょうがないというか仕方ないんじゃないかな。そりゃしっかり隅々まで意識してしっかりした説明書を作る必要はありますが。エクセルのような画一的な図面に合わせようとしても分かりやすさに無理があると思います。
その代わり紙媒体だけじゃなくて、ネットを使ったりして複合的に展開しておくのは必要ですね。
それとは別に、完成させるぞという意気込みも必要だと思います。子供のころ思うように組み立てられなくイライラして途中であきらめてばかりだった自分には耳の痛いことですが。
組立途中で「これ難しい、あかんわ」って言われたりしたらちょっと落ち込みます。もうちょっと頑張って、改善点は見つけるようにしてほしいものです。
でわでわ。

帯締めのパッケージ
修理なう。まだ時間かかりそう。ベテランの方でも、本部?に疑問箇所画像でメールして指示仰いでます。そんなしょっちゅうある修理でもないわけだし機種も多いし、なかなか難しいですよね。
ふと思ったんですが、ベテランの方が対応する修理でも図面を見ながら作業しようにもすっといかない。ということは、商品の取り扱い説明書も、分からんことが出てきてもしょうがないというか仕方ないんじゃないかな。そりゃしっかり隅々まで意識してしっかりした説明書を作る必要はありますが。エクセルのような画一的な図面に合わせようとしても分かりやすさに無理があると思います。
その代わり紙媒体だけじゃなくて、ネットを使ったりして複合的に展開しておくのは必要ですね。
それとは別に、完成させるぞという意気込みも必要だと思います。子供のころ思うように組み立てられなくイライラして途中であきらめてばかりだった自分には耳の痛いことですが。
組立途中で「これ難しい、あかんわ」って言われたりしたらちょっと落ち込みます。もうちょっと頑張って、改善点は見つけるようにしてほしいものです。
でわでわ。

帯締めのパッケージ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます