goo blog サービス終了のお知らせ 

メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <ダンボールはどうやってくっつけるのか?>

2022-08-16 14:39:41 | Weblog

お盆明けで、久々の出勤。

曇ってますが、暑い。

東北では雨も多いので、ご注意ください。

 

イベントも順調にやっています。後半戦どうぞ。→

 

ダンボールを接着する場合にどんな接着剤を使いますか?

サンプル作製では、両面テープを使うことが多いです。

第一の選択肢は両面テープになります。幅は15mm巾が多く、10mm巾のものも使います。

スポンジの入っていない薄い両面テープです。

その他には、ダンボールを接着するためのボンドが業務用にあるので、それを使います。

強力に接着したい場合や、広い面積を貼る必要がある時に使います。

また、両面テープと併用して使うこともあります。こうすると、位置がずれないので、養生する必要もあまりありません。

業務用ボンドの代わりは、木工用ボンドになります。

こちらの方が、少し固めで垂れたりしたいので、使いやすいです。

使わないのは不易ノリのようなノリで、薄い紙を貼り合わせる時に使うノリは使いません。

またセロテープのような片面だけでくっつくようなテープも使いません。

スプレーボンドは便利そうなのですが、ダンボールではあまり使いません。

まんべんなくむらなく塗るのは意外と大変で、そのためはがれやすいところも出てきたりします。

またガスを使うので、ボンドが離れた机についたりして困ります。そのガスは、人体に有害とも言われていますし。

という感じで、ダンボールのも接着剤の向き不向きがあって、それを気にしながら使うといいと思います。

でわでわ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <明日か... | トップ | ダンボール作用点 <提案し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事