goo blog サービス終了のお知らせ 

メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <テープやのり貼りはしたくないので、頭はピコピコ(笑)回転!>

2022-06-22 09:15:30 | Weblog

昨日の雨はすごかったですね。

駅から帰るだけで、リュックの中までビショビショ。

財布も濡れた。

 

ダンボールは、雨には無力です。

運送業者の皆様ご苦労様です。

防水ダンボールとかはありますが、通常は使いませんし。

ちなみにダンボールの3層をバラバラにして、材質を調べたりします。その時は水につけておきます。

 

かぶっとのバージョンのために改良も、意外とできてきた。

まぁね(笑)。

業界的には加工として、のリ貼りやテープ貼りは最小限にしたい。できればなしにしたいというのがあります。

両面テープを使えば簡単ですが、そういう加工をするための工賃がかかりますし、一度貼ったら剥がしにくい。という欠点もあります。

上手く組み立てにくいというのは、避けたいです。

なんか変態的発想で対処しました(笑)。

 

ほんとよく見りゃ、見えてきます。

手は動かしてないけど、頭はピコピコ(笑)回転。

難しい案件は、手を動かして描いたり作ったりする以前に、案が出来てこないとできません。

何となく「これでいいかな」「ここからいけそう」となってくれば、スケッチを描いたり設計してサンプルを作ったりします。

尻尾をつかんだら一気にいくという感じかな。

一気に行きつつ、これでええんか?という冷静さは必要です。

扱い易いのか?強度の問題は?見た目は?などと、考えまくっています。

で、なんとかなるもんです。というか何とかするんですが(笑)。

でわでわ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <ダンボ... | トップ | ダンボール作用点 <デザイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事