今日はウールのベストを今冬初めて着ました。「これ以上はきれいになりません。生地を傷めます」というクリーニング屋さんのタグがついている15年近く来ているベストです。
自分の作ってきたオリジナル商品の画像を並べてパンフをつくると、まんざらでもないなという思いが湧き出てきました。いろいろ言われていた(と思う・笑)ものもありますが、それらも含めて全部で「いいやん!」です。
ふと思ったのですが、逆に言えば、当社の営業を含めいろんな方からの依頼も、その方の思いは乗っているはずなので、第一段階としてその方の依頼そのままで形をつくるのがいいのかもしれないですね。アラもあるけれど、それも含めてへんにいじらない方がその人の思いを具現化でるのではないかということです。
最近ある作家さんの依頼を、こちらで試作をする時に良かれと思ってガラッと変えてしまったことがあったのですが、そういう意図ではないということで元の依頼のあった形状に戻ってもう一度試作をするようなことがありました。これは反省ものでした。
ということもあって、まずその人の思いを形にしてあげるのが第一だと思うようになったのと思います。黒子的ということかな、気づかないようなところで、きちんと仕上げてみようと。
で、最初のパンフを見てのまんざらでもないという思いで、自分のモノづくりの自信を取り戻して行けるような気がしています。
さて頑張らなくっちゃ。
でわでわ。
自分の作ってきたオリジナル商品の画像を並べてパンフをつくると、まんざらでもないなという思いが湧き出てきました。いろいろ言われていた(と思う・笑)ものもありますが、それらも含めて全部で「いいやん!」です。
ふと思ったのですが、逆に言えば、当社の営業を含めいろんな方からの依頼も、その方の思いは乗っているはずなので、第一段階としてその方の依頼そのままで形をつくるのがいいのかもしれないですね。アラもあるけれど、それも含めてへんにいじらない方がその人の思いを具現化でるのではないかということです。
最近ある作家さんの依頼を、こちらで試作をする時に良かれと思ってガラッと変えてしまったことがあったのですが、そういう意図ではないということで元の依頼のあった形状に戻ってもう一度試作をするようなことがありました。これは反省ものでした。
ということもあって、まずその人の思いを形にしてあげるのが第一だと思うようになったのと思います。黒子的ということかな、気づかないようなところで、きちんと仕上げてみようと。
で、最初のパンフを見てのまんざらでもないという思いで、自分のモノづくりの自信を取り戻して行けるような気がしています。
さて頑張らなくっちゃ。
でわでわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます