メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

160610_長久保都市緑化公園/引地川/東俣野町-8 <翡翠 以外の 鳥/蟹>

2016年07月19日 | サンヨン 作例(鳥)
「160610_長久保都市緑化公園/引地川/東俣野町」シリーズ、最終回の今日は「翡翠 以外の 鳥」と「蟹」の特集です。

1.藤沢・引地川 160610
  ガチョウ(鵞鳥/唐雁/鵝)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.藤沢・東俣野町 160610
  チョウゲンボウ(長元坊/マグソタカ) の 幼鳥
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
東俣野町の長元坊、暫く振りに行って見たら、雛が生まれて、かなり大きくなっていました。
この黒い部分は、水道橋のアーチ鋼管の継手部に開いているもので、多数のボルトを締めるための作業用の穴でしょうか?


3.藤沢・東俣野町 160610
  チョウゲンボウ(長元坊/マグソタカ) の 幼鳥
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目では1羽だけ見えていますが、こちらでは2羽見えています。


4.藤沢・東俣野町 160610
  チョウゲンボウ(長元坊/マグソタカ) の 幼鳥
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目は2・3枚目より一つ手前側の継手部の上に居た雛鳥で、鋼管の上を歩いて来たものか、鋼管の中を歩いて来たものかは判りません。
また、この雛鳥が3枚目の2羽の内の1羽なのか、別の雛鳥なのかも判りません。


5.藤沢・引地川 160610
  クロベンケイガニ(黒弁慶蟹)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
沢蟹よりもかなり大きな蟹で、多分初見初撮りだと思いますが、ネット検索して見ると、どうやら黒弁慶蟹のようです。


6.藤沢・引地川 160610
  クロベンケイガニ(黒弁慶蟹)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

最新の画像もっと見る

コメントを投稿