まだ上海旅行記は終わってないのですが、桜の開花が楽しみでなりません。
今年は早くなるのかな~と思ったら、なんだか寒かった日があったりして、咲く速度が遅くなってるような・・・
3月25日の神田川はこんな感じ。


妄想は得意なので、心の眼で満開の様子を想像・・・
あ~~でも実際に見るのが待ち遠しい~








そんな先週の金曜日は、月に一度の着付け教室。
でもこの日は、特別レッスンで、帯あげを自分で染めるという体験をしてきました。
新宿区中井の辺りは、昔から染め物の街として知られていて、着付け教室の和室もそんな染物工房の中にあります。
11時開始で、まずは桜茶をいただきながら、NHKの番組で江戸小紋と江戸更紗のお勉強。

12時にはお昼ご飯。

明治座のお弁当。
ご飯多めだけど、こちらも春っぽくてかわいいお弁当。
おなかもいっぱいになって、午後からは工房見学。

13mの反物は、空中に張られて地の色が染められます。
空調をつけていると、風の当たるところが先に乾いてしまったりするので、空調は無し。
この季節はいいけど、夏は大変ね・・・
一升瓶の中身は、お酒でなく、染料でございます。

2Fは、ちょうど反物に、最初の模様が。

この位の型を、ずれないように置いて染付け。

職人さんになると、自分の歩幅とかで、ぴったり合うんだとか。
色も重ねていくので、いくつもの工程が必要です。
洗い

洗って糊を落とします。
昔は川で。今は水槽だけど、色がついてしまうので、バスマジックリンは欠かせないらしいです。
こちらは、昔の型紙。

めっちゃステキ~
ランプシェイドにしたい~~~
見学も終わり、エプロンつけて、作業開始。
型紙選び、板に糊を霧吹きでふいて、まっさらの帯上げをピンと張ります。
私は淡いクリーム色を選択。

型紙は、帯上げの幅の1枚タイプもあれば、小さい柄を組み合わせてもいいとの事で、私はこでまりみたいな
お花柄に挑戦。

淡い仕上がりにするために、まずはクリーム色を染めて、その後に好きな色をのせます。

真ん中のお花の色を変えたかったので、マスキングテープで保護したりしながら、繰り返すこと4回。

皆さんをお待たせしてしまって申し訳なかったですが、かなり満足な出来♪
干して乾燥~

最後に、お茶と桜餅で、またまた春気分。

帯上げは、おうちに持ち帰って、アイロンの熱で色を更に馴染ませて、出来上がり♪
早くこの帯あげつけて、着物着たいわ~
☆二葉苑
http://www.futaba-en.jp/
今年は早くなるのかな~と思ったら、なんだか寒かった日があったりして、咲く速度が遅くなってるような・・・
3月25日の神田川はこんな感じ。


妄想は得意なので、心の眼で満開の様子を想像・・・
あ~~でも実際に見るのが待ち遠しい~








そんな先週の金曜日は、月に一度の着付け教室。
でもこの日は、特別レッスンで、帯あげを自分で染めるという体験をしてきました。
新宿区中井の辺りは、昔から染め物の街として知られていて、着付け教室の和室もそんな染物工房の中にあります。
11時開始で、まずは桜茶をいただきながら、NHKの番組で江戸小紋と江戸更紗のお勉強。

12時にはお昼ご飯。

明治座のお弁当。
ご飯多めだけど、こちらも春っぽくてかわいいお弁当。
おなかもいっぱいになって、午後からは工房見学。

13mの反物は、空中に張られて地の色が染められます。
空調をつけていると、風の当たるところが先に乾いてしまったりするので、空調は無し。
この季節はいいけど、夏は大変ね・・・
一升瓶の中身は、お酒でなく、染料でございます。

2Fは、ちょうど反物に、最初の模様が。

この位の型を、ずれないように置いて染付け。

職人さんになると、自分の歩幅とかで、ぴったり合うんだとか。
色も重ねていくので、いくつもの工程が必要です。
洗い

洗って糊を落とします。
昔は川で。今は水槽だけど、色がついてしまうので、バスマジックリンは欠かせないらしいです。
こちらは、昔の型紙。

めっちゃステキ~
ランプシェイドにしたい~~~
見学も終わり、エプロンつけて、作業開始。
型紙選び、板に糊を霧吹きでふいて、まっさらの帯上げをピンと張ります。
私は淡いクリーム色を選択。

型紙は、帯上げの幅の1枚タイプもあれば、小さい柄を組み合わせてもいいとの事で、私はこでまりみたいな
お花柄に挑戦。

淡い仕上がりにするために、まずはクリーム色を染めて、その後に好きな色をのせます。

真ん中のお花の色を変えたかったので、マスキングテープで保護したりしながら、繰り返すこと4回。

皆さんをお待たせしてしまって申し訳なかったですが、かなり満足な出来♪
干して乾燥~

最後に、お茶と桜餅で、またまた春気分。

帯上げは、おうちに持ち帰って、アイロンの熱で色を更に馴染ませて、出来上がり♪
早くこの帯あげつけて、着物着たいわ~
☆二葉苑
http://www.futaba-en.jp/