goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

高尾山で鍋パーティー♪  ~後編~

2016-01-13 23:46:36 | 歩く(東京都内)


お昼を食べる場所は、頂上から10分ほど歩いたところにある、紅葉台にて。
紅葉台でも、ちょっと歩いて、トイレの先を下ったところに、段々になっていて、
真正面に富士山が見える絶好のランチポイントがあります。

 


もちろん、登山の先輩方はご存知なわけで・・・流石です。


レジャーマットがひかれて、芋煮会の準備開始~

 


里芋・ごぼう・こんにゃく・大根・人参・長ネギ・豚肉1キロ

里芋とごぼうは、真空パックの茹でてあるやつ。
こんにゃく、大根、人参は、下ゆでしてきてくれているし、
長ネギも斜め切りにしてあるので、煮込むだけ。

厄介なのは、冷凍のお肉だけど、フライパンで炒めて解凍しつつ、鍋へうつす連携プレイ。


鍋を作ってる間に、おつまみ作り。
ここで、アウトドアの達人のアイディア劇場。

 


缶詰は、あっためて食べるものだったんです!
いつもより、10倍美味しい。

それも、鍋に直火はだめだから、水道水持参。 
お燗のための、カップ酒も持参。 準備良すぎ!


鍋もそろそろできあがり~

 


もう、間違いのない美味しさ!
これは2人の登山じゃ~味わえないね~


お酒も入り、日差しも暖かすぎるくらい暖かく、おなかもいっぱいになり、
次の欲望は・・・

 


睡眠。

睡眠時間少なかったんだもん。


でも、寝っころがった時の空の青さに感動。

 

都会のど真ん中とは、全然違う青さです。



予定通り、13時半に撤収して、帰りは1号路を降りて、薬王院にて初詣。

薬王院のHP


 


3連休の中日なので、観光客で大混雑!

 

階段の下まで行列が続いているので、我々は横からお参り。
このあたりは、ケーブルカーでも来れる所なので、普段着の人も多いですね~




御朱印をいただくのも、行列。

 


皆さんに待っていただいて申し訳なく・・・


天狗伝説、天狗信仰があるので、天狗様は大事にされてます。

 


そこのけ、そこのけ、天狗様がとおる~



駅まで降りてくる道は、坂道のアスファルト。
40分くらいかかるのですが、これが結構足にくる。
降りきった時には、ガクガクしてました。


最後は、みんなで温泉へ~
最近できた、駅前の極楽湯。

人気でめちゃ混んでいて、入り口には待ってる人も。

しかし、我々はできた幹事さんが、個室予約してくれていたので、ラクラクの入場。
普通でも入場料が1000円かかるのに、今回の宴会コースは、

個室3時間、入浴料、バスタオルつき、宴会のご飯つきで2980円。

 


リュックも置けるし、グループなら絶対お得!


お風呂は、洗い場も並び、ドライヤーも並び、湯船も場所によっては芋洗い状態だったけど、
お湯の質は良かったので、大満足。



最初から最後まで、フルアテンドしていただいた高尾山登山。
まさか、第九の合唱グループで、登山できるなんて思ってませんでした。
皆さんとの出会いに感謝♪


そして残されたのは、楽しい思い出と筋肉痛・・・ふくらはぎ痛いよ~

高尾山で鍋パーティー♪  ~前編~

2016-01-12 14:30:05 | 歩く(東京都内)

三連休の中日、高尾山に行ってきました。

むか~しむかし、ケーブルカーで行ったことはあったけど、自分の足で登るのは初めて。
とはいえ、ずっと興味あったところに、仲間が誘ってくれたのでそれに便乗です。

その仲間というのは、一万人の第九の中野クラスのメンバー。
歌のメンバーなのに、登山大好きな方が多く、歌の裏でできていた登山部。
もっと本格的な登山をされる方々ですが、今回は初心者でも行ける高尾山企画なので
お声かけてもらったわけですが、何に一番惹かれたかって、

お昼は山頂でお鍋!


登山初心者の我々は、いつもコンビニのおむすびをかじるのが、せいぜい。
鍋に見事に釣られてしまいましたとさ~



ちょっと話それるけど・・・
三連休の初日は、学生時代のサークルメンバーと地元で飲んでいて、
ダーは早めに帰ったものの、私は二次会まで行き、本八幡の飲み屋から出てきたのが、
夜11時30分ころ??

そしたら突然目の前に現れた、見慣れたお顔・・・
これまた、第九の中野クラスの飲み仲間!

え~~こんな時間に、こんな場所で、なんで??????
びっくりしすぎて、大騒ぎ。
ほんと、中野クラス すごいメンバーですわ。




話戻って・・・高尾山。

前日そんなに飲んだけど、6時15分暗いうちに自宅出発。
京王線にて高尾駅へ。

この日のお天気、快晴!
京王線って面白いですね~ 車掌さんがいきなり、

左手に富士山が見えます。 なんてアナウンス。

 


最近、飛行機でも言ってくれないアナウンス。



待ち合わせの高尾山口駅。

 

 
めっちゃ綺麗!
トイレも綺麗! 便座は冷たいので要注意。


みんなでそろって、駐車場へ。
車で今回の荷物の食材や道具を運んで下さっているこちらの3人の方々。

 


荷物を分担して登るのかと思いきや、渡された荷物は、ほんのちょっと。
トレーニングの為と、すんごい装備なんです。
まさに登山部!
心の中で、もう顧問の先生だと思っていた、左の方の赤いリュックは、先生の告白によると20キロ!
でも、こっそり持ってみたけど、全然持ち上がらなかったから、絶対20キロ以上あったと思われます。

先生の愛弟子であり、偶然同じお名前の彼女が担ぐ、右側のピンクのリュック中には、
彼女はそんなに好きじゃないのに、みんなのお汁粉のためのお餅がいっぱい入ってるとの事。

一番前で歩いてくれて、ずっとペースメーカーをしてくれた、真ん中の方のリュックには、
山頂についたら、家庭で使っている普通のカセットコンロがドーンと出てきてびっくり!


そんなこんなでラクさせてもらい、私のリュックは多分、5キロくらいしかなかったと・・・
ありがとうございます。


そんなこんなで、10人で登山開始~

 


いろいろとルートがある中、稲荷山コース 3.1キロの行程で、599mの高尾山山頂をめざします。
最初から階段。 やだ・・・


でも、しばらくすると、山道。
木漏れ日差込み、ダウンはすぐに暑くなって、お着替えタイム。

 


ゆっくりペースのペース配分で歩いていただいたので、空気も景色もおしゃべりも楽しみながらの
楽しい登山。


 


登山中も、木の間から富士山。

 



山登りって、結構最後は急な階段多いけど、高尾山もですか・・・
この渋滞、富士登山思い出すわ。

 



山頂からのぞむ富士山もサイコーです♪

 


一応、碑の前でも記念撮影。
こんな人がいるのに、あんまり人気のない、山頂の碑でした・・・

 



後編へつづく・・・

谷根千 どんぶら散歩 その2

2015-06-30 12:20:59 | 歩く(東京都内)
お昼を食べて、本格的なブラブラ散歩開始。



路地も多く、下町の雰囲気が残るこのエリアは、レトロな感じで絵になります。


 

 

 


観音寺の横にある築地塀(ついじべい) 

 

江戸時代に末期に作られ、瓦と土を交互に積み重ねて作った土塀に屋根瓦をふいたもの。


そして谷中は、猫の街。

猫ちゃんがいっぱいいるという話ですが、実際に見たのは2匹だけ。 その代わりと言ってはなんですが、猫関係の雑貨屋さんや、ギャラリーがいっぱい。  猫好きにはたまらないエリアのようです。




この横丁も魅力的~

 


両側に、飲み屋さんやパブっぽいお店が並んでます。
近所に住んでたら、通ってそう。



ぐるっとまた谷中銀座へ戻ってきたので、夕飯のお惣菜や、お野菜購入。
家の近所のスーパーでは見かけないような、皮がついたままのヤングコーンや、細いたけのこなどなど。




そしてのどが渇いたので、ちと休憩。

 


酒屋さんの店先で、ビールタイム~~~
みんな、ビールのケースを椅子にして、飲んでます。

 

ちょうど隣に、コロッケなどのお惣菜やさんがあり、私はコロッケ、友はメンチを片手にビール。幸せな時間です。




ひと息ついたので、その名もへび横丁という、くねくねした路地を歩きながら、根津神社を目指します。寄り道しながら、30分弱で到着。


 

思っていたよりも、広くて立派な神社でした。

裏手には、お稲荷さんも。

 

これで本日の谷根千のお散歩は終了~
初めて来たエリアでしたが、なかなか面白いエリアで、是非また訪れたいと思います。
その時は、行列してたカキ氷、食べてみたいな~~~

谷根千 どんぶら散歩 その1

2015-06-29 12:48:29 | 歩く(東京都内)
先日、大阪に本帰国した、上海時代の友人が我が家に宿泊。

彼女から、「谷根千に行こうと思うけど、一緒にいかへん?」と。


“谷根千”は、文京区から台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺地区で、東京の下町風情が残るエリアとの事。  知りませんでした・・・「やねせん」と読むのですが、うちのパソコンだと予測変換してくれません。


スタートは、日暮里駅。
改札を出て、右手方向の出口を出て、5分ほど歩くと、谷中銀座の入り口、夕焼けだんだん。

 


なんだか、昔、流行っていたテレビ番組の名前に似てますが、こっちが先ですよね。
夕焼けみながら、商店街でお買い物という光景が目に浮かびます。

商店街は、お惣菜やさん、雑貨屋さん、食べ物やさんが並び、こんな商店街が近所にあったら、スーパーなんか必要ないわ~という感じ。

 


歩いていると、あれ??見た事ある物が売っているお店、発見!

 

先日、友達からもらった、かりんとうで、実はここに来る前、家で泊まっている友と一緒にお茶請けでいただいてたので、ビックリ。 普通のかりんとうと違って、サクっと軽くて、食べやすいんです。 3種類の味がありましたが、宇治金時が一番美味しかったです♪



商店街は、あとでもう一度じっくり見るということで、まずはお昼!

目指すは、あなご寿司で有名という、おすし屋さん「乃池」
商店街を右手方向に歩いて、10分弱。




カウンター席が8席ほど、あとはテーブル席、2階にも席があるようで、団体さんが。
かなりの人気店です。

梅雨の晴れ間で、とても暑くて、お昼ですがビールで乾杯。

 

お通しは、あなごの煮こごり。
暑いときに、ぴったりですね~ 美味しい♪

あなご寿司  2500円

 

あなごは大好きで、色々なところで食べてきましたが、こちらの名物とあって美味しかったです。 身はやわらかく、口の中で溶けるような感じ。 そしてタレが甘くなく、大人な感じの江戸前のツメ。 あなごとの調和がすばらしいです。


特上寿司  2500円

 

こちら8貫のうち、アナゴは1貫か3貫入りが選べますが、あなご寿司を1人前頼んでいたので、こちらは1貫で。 友とシェアしたので、私は、いくら、エビ、赤貝をいただきました。  この中でも美味しかったのが、赤貝。  好きでも嫌いでもない赤貝ですが、こちらの赤貝はとても新鮮で、歯ごたえよくって、初めて赤貝が美味しいって感じたかも。


ご馳走になっちゃって、幸せランチタイムでした。




☆すし乃池

http://www.sushi-noike.com/






その2へつづく・・・