今週のテーマは和!
月曜日は体験の茶道教室。
先日の上海パワフル女性飲み会で知り合った先生にお声をかけていただき、早速行ってきました。
家で、適当にお茶をたてて飲むことはあっても、本格的に和室でいただくのは初めて!
基本の「き」も知らないので、髪の毛を束ねる事や、結婚指輪もはずさないといけないという
レベルから教えていただいました。
お菓子も、1口目はとても美味しかったのですが、静かな中で、音をたてずに食べるのが難しく
あまりかまないで飲んじゃったよ・・・
お茶も美味しかったけど、自分の事に精一杯で、先生のお手前は全然拝見できず・・・
日本茶道、思っていたより全然、奥が深そうです。
火曜日は、たんたかでお料理教室。
今月はメニューは少ないけど、やること多そうで大忙し。
いつものように、お出汁のとり方をやって、まずは前菜。
予想通りの、ひなまつりの器。
懐紙も色々な種類があったけど、私はピンクの桜♪ 嬉しいぃ~
お内裏様とお雛様を開けると・・・
・ほたてとわけぎのヌタ和え
・山菜とうるいのおひたし
・ふきのとうの田楽
・海老ふたみ蒸し
・つぶ貝
まだ胃腸が心配だったので、消化の悪そうな物は持ち帰り。
でも、ふきのとうの田楽はいただきました。
天ぷらしかイメージなかったけど、素揚げにして田楽味噌のふきのとうも、美味しかったです。
・精進粕汁
精進なので、お魚やお肉は入ってなくて、大根・にんじん・こんにゃく・お揚げさん だけ。
ダーの実家に行くと、お母さんがよく作ってくれるのですが、それは鮭が入っているのでパンチがあるけど、
精進粕汁は、お出汁の味も感じるし、お野菜の味も汁にうつって、やさしい粕汁になります。
体が芯からジワーってあったかくなるような感じ。
絶対、家で作るわ~
・卵焼きの味見
太巻きの中に入れる卵焼き。
出来立てを味見。
甘めの卵焼き、好き♪
・いなりずし
これ、ご飯の方は、ひっくり返して、お揚げさんが上になってるはずなのですが、
ひっくり返したとこしか写真撮らなかったらしく・・・
私、油揚げが好きではないので、おいなりさんも、ほとんど食べないのですが、
酢飯のお酢が強めだったからか、さっぱり食べれて、これは美味しくいただけました。
・鰯の生姜煮
これはご飯にも、お酒のつまみにも合いそうな1品。
圧力鍋を使わなくても、骨までいただけました。
鰯の臭みをとるために、下ゆでするのですが、そのお湯がめっちゃ灰色になるのには、びっくり。
作りたいのに~小さな鰯にめぐり合えない、ここ数日。。。
・太巻き寿司
こちらも卵焼きはあるけど、他の具材は精進。 干瓢・干ししいたけ・きゅうり・高野豆腐。
干瓢の煮方、初めて知りました。
自分で煮れば、グチャっとした感じにならず、歯ごたえ残るいい感じになります。
全ての具材を、海苔の幅20センチの長さにあわせて切ります。
巻きすにご飯、具材をのせます。
ここで衝撃の酢飯の扱い。
関西の巻き寿司は、本来保存食なので、空気が入らないように、ギュっと巻くんですって。
なので、ご飯を海苔にのせる前にも、おむすびみたいにギュっと丸くして、海苔にのせる時も、
ギューギュー押し付けるようにするんですって~
私、寿司アカデミーで、飾り巻き寿司を習ったのですが、その時はご飯の粒を潰さないように
海苔の上にのせるのが基本だったので、これにはビックリポンでした。
具を押さえて、グルっと巻きます。
いただきま~す。
そしてお土産に1人1本! 巻きす付き!
この日は、11人もいたので、太巻き11本はかなり壮観。
最後のデザートは、昔風プリン。
これ、蒸し器じゃなくって、オーブンで蒸し焼きにする焼きプリン。
美味しかったです♪
水曜日は、着付け教室。
今日のレッスンは、補正がメイン。
ぽっちゃりさんは補正はいらないもんかと思ってたけど、そんな事ないんですね~
それも人によって全然違うから、補正、難しい・・・
先生がいつも胸元すっきりと綺麗に着てらっしゃるので伺うと、おっぱいの下線あたり、
帯上げがくる位置に、薄いタオルを1枚巻いているとの事。
確かにそれでまっすぐになる!
次回から取り入れなければ。。。
こんな3日間。
和を習いたい病は、かなり重症。
でも、茶道に着付けは必須だし、和は輪。
お花とか、書道とか。。。みんなやりたくなってきちゃうのかなぁ~
いやぁ~キリがないですね。