goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

染の小道へ

2016-02-27 22:45:45 | 日常生活

この週末は、国技館の5000人の第九。
明日が本番です。

それは後々ブログに書くとして・・・

 


国技館の色々なところで見かける、この貼り紙。
参加者にとっては、ベートーヴェンは神様です。
効き目絶大なことでしょう。





2月26日から28日までやってるイベント。

染の小道
http://www.somenokomichi.com/

 

月に一度の着付け教室がこのエリアの中なのですが、この辺り、昔から染物で有名だったそうです。
着付けをやっている場所も、染物工房で、いつもは窓越しに見ていた工房もイベント中は
こんなステキになってます。

 


お着物でいらしている方も多く、とっても参考になります。


いつもは全然気づかない工房や小さなお店も、このイベント中は入っていいところは、
ステキな染物の暖簾がかけられていて、この暖簾を見ているだけでも楽しいです。

 

 

 


街の子供たちも、学校で染物しているようで、法被を着て協賛のお店をまわりつつ、歌を歌っている様子も
かわいいです。

川には、染物を乾かしている図が再現されていて、風にたなびく反物が壮観です。

 

 


金曜日でも結構な人出だったから、週末は大変な事になってるかもしれませんが、
ノスタルジーな気分にさせていただきました。



 

初めての確定申告へ

2016-02-23 23:06:47 | 日常生活

今日、100均のキャンドゥで見つけた、めちゃツボの108円。

 

はがせるシールで、ひなまつりワンセット。
お雛様は、実家の物置に入れっぱなしのため、何もなかった我が家。
一気にひなまつりモードです♪

3段飾りバージョンもあるみたいだけど、行ったお店では売り切れらしく・・・
お子さんと一緒にペタペタ貼ったら、楽しそう~






今までの人生、確定申告というものをやった事はありませんでした。

しかし昨年は、身体のメンテナンスイヤーという事で、私もダーも2回づつの入院。
付随する通院も多かったので医療費の控除と、ふるさと納税の申請が目的です。

国税庁のHPから書類作成できるようですが、なにせ初心者。
ダーに医療費の領収書のデータを集計フォームにまとめてもらい、実際に書類作成会場へ
行ってみました。

新宿区は、税務署に直接行かず、書類作成会場が別に設置されているとの事で、
西口の住友さんかくビルへ。

 


なんか、試験会場に行く雰囲気。 
ちょっと緊張。


 

でもこんなビルの47階でやってるなんて、景色良さそうでいい環境だわ。

まずは、腹ごしらえ。
上のほうの階がレストランになってるようなので、フラフラと覗くと、
1000円以下のランチも多く、場所の割りにリーズナブル。

入ったのはお寿司屋さん。
残念ながら、今日のランチの海鮮丼は売り切れとの事で、おまかせ8かん。1080円。

 

景色はいいけど・・・
味は見た目通りな感じでした。。。



そして本題の確定申告の会場へ。
受付で、自分の申告するものを探して、選挙の投票みたいなブースが並んだ所で申請書準備。
源泉徴収の紙をホチキスで止めたり、名前や住所の記入。

お次は、パソコン入力エリアへ移動。


流石に写真は撮れなかったけど、結構移動通路も長いので、日曜日なんて行列に
なっちゃうのかもしれませんね。

とはいえ平日なので、すーいすい。

パソコンの入力も、家だときっと、きぃ~~~ってなってただろうけど、
初心者なので、スタッフの方がつきっきりで、入力の場所を教えてくれるので、
言われるがままの入力ロボットに変身って感じ。


最後にICカードをピッとかざして、書類と共に提出。


最初から最後まで30分もかからずに終了~
確定申告ってもっと面倒なものだと思っていたので、拍子抜け。
ひとつ作業が終わると、次の場所へ~って感じで、ロールプレイングゲームやってるみたいで、
楽しかった~ チャンチャン♪







 

カジュアルフレンチで誕生会 @ブラッスリーグー

2016-02-22 22:22:22 | 日常生活

最近、政府広報からのCMでカンニング竹山さんが出ている、オレオレ詐欺のCMを見ました。
調べたら、去年の12月からWEBでは配信されてたみたいですね。

お母さんが詐欺にひっかかり、息子役の竹山さんが、最初はお母さんをきつく
叱ってしまうのですが、お母さんの優しい一言で、
毎日自分がお母さんと連絡取っていれば、こんな事にならなかったんだ・・・
オレオレ詐欺を防ぐのは自分だ!
と気づくCM

自分に置き換えて、かなり心に響く内容でした。


とってもいいCMだけど、流すならもっとオレオレ詐欺が流行りだした頃にやってほしかった。遅いよ~
今の詐欺、もっとわかりにくくて、複雑になってるし。
どんどん詐欺の被害を公開してくれればいいのになぁ。
でも、あまりやりすぎると、愉快犯が増えるのかなぁ。
難しいなぁ。





かなり前だけど、友が誕生会をやってくれるとの事で、ずっと行ってみたかった、カジュアルフレンチの
ブラッスリーグーに行ってきました。 

自分の誕生会を自分で予約・・・ ダーに寂しいやつだ・・・と言われたけど、私が一番暇人だもの。

場所は神楽坂とはいえ、最寄り駅は大江戸線の牛込神楽坂か、東西線の神楽坂なので、飯田橋からだと
かな~り歩きます。 結構、人通りの無い道に、ポツリとある赤い屋根のお店です。

 


水曜日の夜だったけど、お店は満席!
団体さんも入っていて、結構にぎやかなので、ちょっと安心。


こちら、お食事はコースのみ。
前菜・メイン・デザート で2980円。
それぞれ、10種類位の中から選べるので、結構迷います。


・前菜 豚肉ゼリー寄せ ラヴィゴットソース

 

ポーションは大きめ。
豚肉のゼリー寄せ、ちょっと豚肉の獣っぽいにおいが、強すぎるかなぁ。
豚じゃなくって、イノシシ?って思うくらい、くさみがありました。
上のソースが酸味が強いのでそれを打ち消してくれるけど、なかなか動物的なお味でした。



・メイン  牛ほほ肉の赤ワイン煮

 


こちらオススメのようなのでオーダー。
これも、お肉は結構な大きさでした。
お肉はとってもやわらかくて、とろける感じ。
ただ、お料理が温かくない・・・残念。
赤ワインのソースは、パンにピッタリで、バゲットが進んじゃいました。



・デザート  キャラメルのムース

 


自分で誕生日プレート準備してくださいって予約の時に恥ずかしながらお願いしたのに
伝わってなくって、再度お願いしたら、こんな感じ。

それも、普通にパっと置かれるだけ。

全般的に、サービスは笑顔もなく、いまいち。
まぁ、コスパのいいお店だから、しょうがないのかもしれないけど・・・

ワインもそんなに高くないので、4人で3本飲んだけど、1人6000円くらいのお会計でした。
ちなみに、ランチは、前菜とメインで1000円で食べれるらしいです。
次回からは、ランチかな~


帰り際、同じ方向に向かっていた友と2人で二次会。

 

気になっていた餃子やさん。
お店の名前のとおり、食べると口の中に肉汁が広がります。

お店のお姉さんも笑顔で感じよく、癒されましたわ。




誕生日プレゼントでいただいた、お花とエプロン。

 

 

 
ピンク大好き。パンダも大好き♪
ありがと~


 


わざわざお燗にあうお酒を選んでくれたようで。
ふぐひれ酒も大好き♪
ありがと~





☆ブラッスリーグー
東京都新宿区矢来町82
03-3268-7157


☆肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場 牛込神楽坂店
東京都新宿区箪笥町27-1-2 第三黒須ビル 1F
03-5225-3228











結構楽しい移住セミナー

2016-02-20 23:58:58 | 日常生活

帰国して既に9ヶ月。
現実に戻されて考えることは、お金のこと。リタイア後のこと。
お金のことは、ダーから毎日のようにメールが来てお勉強中。
読む本も渡されるけど、なかなか進まず、こっそり漫画読む・・・中学生か!


そんな私も考える。
家もない~ 子供もいない~ でも将来楽しく過ごしたい~
ので、ずっと妄想しているのは、村を作りたいという事。
まぁ、ただ単に、みんなで共同生活したい、今風に言えば、シェアハウス?


飲みの席でこんな話をしだしたら、私は酔っ払っているという合図かもしれませんが・・・笑
でもいろんな方に話してると、自分の田舎に~とか言ってくれる子もいるので、
夢や理想は言葉にしたほうがいいのかもと思う今日この頃。



既に古民家生活を始めたHちゃんのアドバイスで、住みたい所の1年を見たほうがいいと
いうことで、まだ年齢的には早いかもしれないけど、早く動く分には損はないと、
先月は九州の移住セミナー、今日は千葉の移住セミナーに行ってみました。


やっぱり田舎は人口の減少が顕著なんでしょうね~
こんなにバリバリと移住セミナーが企画されてるとは。

先月行った九州のセミナーは、結構大規模で講演会が行われていたり、
それぞれの市町村のブースもにぎわっていて、いくつかの街のお話を伺いましたが、
みなさん明るく、お菓子やジュース、化粧品など、その町の特産品をお土産で
いただきながら、 おっ! 移住セミナー楽しいじゃん。 と思わせてくれました。


今日行った千葉県のセミナーは、千葉県人としては馴染みがある街ばかりなので
更に楽しみに行ったのですが、九州と比べるとパワー不足・・・
準備されてる資料や情報の量が少ない・・・
いただいたのも、チーバくんのボールペン1本だし。
頑張れ千葉~


これからもセミナー通い続きそうです。

和♪和♪わ~♪

2016-02-18 16:35:51 | 日常生活

今週のテーマは和!

月曜日は体験の茶道教室。
先日の上海パワフル女性飲み会で知り合った先生にお声をかけていただき、早速行ってきました。

家で、適当にお茶をたてて飲むことはあっても、本格的に和室でいただくのは初めて!
基本の「き」も知らないので、髪の毛を束ねる事や、結婚指輪もはずさないといけないという
レベルから教えていただいました。

お菓子も、1口目はとても美味しかったのですが、静かな中で、音をたてずに食べるのが難しく
あまりかまないで飲んじゃったよ・・・

お茶も美味しかったけど、自分の事に精一杯で、先生のお手前は全然拝見できず・・・


日本茶道、思っていたより全然、奥が深そうです。




火曜日は、たんたかでお料理教室。

今月はメニューは少ないけど、やること多そうで大忙し。
いつものように、お出汁のとり方をやって、まずは前菜。

 


予想通りの、ひなまつりの器。
懐紙も色々な種類があったけど、私はピンクの桜♪ 嬉しいぃ~

お内裏様とお雛様を開けると・・・

 

・ほたてとわけぎのヌタ和え
・山菜とうるいのおひたし
・ふきのとうの田楽
・海老ふたみ蒸し
・つぶ貝


まだ胃腸が心配だったので、消化の悪そうな物は持ち帰り。

でも、ふきのとうの田楽はいただきました。
天ぷらしかイメージなかったけど、素揚げにして田楽味噌のふきのとうも、美味しかったです。




・精進粕汁

 


精進なので、お魚やお肉は入ってなくて、大根・にんじん・こんにゃく・お揚げさん だけ。
ダーの実家に行くと、お母さんがよく作ってくれるのですが、それは鮭が入っているのでパンチがあるけど、
精進粕汁は、お出汁の味も感じるし、お野菜の味も汁にうつって、やさしい粕汁になります。

体が芯からジワーってあったかくなるような感じ。
絶対、家で作るわ~



・卵焼きの味見

 

太巻きの中に入れる卵焼き。
出来立てを味見。
甘めの卵焼き、好き♪



・いなりずし

 

これ、ご飯の方は、ひっくり返して、お揚げさんが上になってるはずなのですが、
ひっくり返したとこしか写真撮らなかったらしく・・・

私、油揚げが好きではないので、おいなりさんも、ほとんど食べないのですが、
酢飯のお酢が強めだったからか、さっぱり食べれて、これは美味しくいただけました。



・鰯の生姜煮

 


これはご飯にも、お酒のつまみにも合いそうな1品。
圧力鍋を使わなくても、骨までいただけました。

鰯の臭みをとるために、下ゆでするのですが、そのお湯がめっちゃ灰色になるのには、びっくり。

作りたいのに~小さな鰯にめぐり合えない、ここ数日。。。




・太巻き寿司

こちらも卵焼きはあるけど、他の具材は精進。 干瓢・干ししいたけ・きゅうり・高野豆腐。

干瓢の煮方、初めて知りました。

 

自分で煮れば、グチャっとした感じにならず、歯ごたえ残るいい感じになります。


全ての具材を、海苔の幅20センチの長さにあわせて切ります。

 


巻きすにご飯、具材をのせます。

 


ここで衝撃の酢飯の扱い。

関西の巻き寿司は、本来保存食なので、空気が入らないように、ギュっと巻くんですって。
なので、ご飯を海苔にのせる前にも、おむすびみたいにギュっと丸くして、海苔にのせる時も、
ギューギュー押し付けるようにするんですって~


私、寿司アカデミーで、飾り巻き寿司を習ったのですが、その時はご飯の粒を潰さないように
海苔の上にのせるのが基本だったので、これにはビックリポンでした。



具を押さえて、グルっと巻きます。

 

 



いただきま~す。

 



そしてお土産に1人1本! 巻きす付き!

 


この日は、11人もいたので、太巻き11本はかなり壮観。



最後のデザートは、昔風プリン。

 


これ、蒸し器じゃなくって、オーブンで蒸し焼きにする焼きプリン。
美味しかったです♪







水曜日は、着付け教室。

今日のレッスンは、補正がメイン。
ぽっちゃりさんは補正はいらないもんかと思ってたけど、そんな事ないんですね~
それも人によって全然違うから、補正、難しい・・・

先生がいつも胸元すっきりと綺麗に着てらっしゃるので伺うと、おっぱいの下線あたり、
帯上げがくる位置に、薄いタオルを1枚巻いているとの事。
確かにそれでまっすぐになる!

次回から取り入れなければ。。。





こんな3日間。
和を習いたい病は、かなり重症。
でも、茶道に着付けは必須だし、和は輪。 
お花とか、書道とか。。。みんなやりたくなってきちゃうのかなぁ~

いやぁ~キリがないですね。