goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

母も娘もイベントの秋

2016-10-18 11:56:53 | 手作り生活
昨日のあさイチは、大好きパクチー特集。
見ていたらめちゃくちゃ食べたくなり夕方買い物に行くも、流石あさイチ効果かどこも売り切れで見つからん。3つのスーパー 1つの八百屋を回り、5軒目のスーパーでラス1のパクチーをやっとゲットできました♪

本日のパクチーは~

☆鳥唐のパクチーソース

 

鶏のから揚げは、いつもの衣に花椒粉(中国の山椒の粉)を混ぜてみました。

パクチーソースは、茎と根の部分はみじん切り。葉は手でむしる。
調味料は、黒酢、米酢、ニョクマム、黒砂糖、オイスターソース、鶏ガラスープの素。
あんかけにしてもよかったかな~

でも、モリモリ食べれて、2人で500gの鶏唐揚げ完食~ でした♪




先週末、母が友達と一緒にone day shopに出店したので見学に。
JR市川駅南口の歩行街に、主に手作り品のお店が50軒くらいあったかなぁ~

母はもう30年くらいやってるであろう、染花を出品。
色々な白い布を、型紙書いて~ 切って~ 染めて~ コテをあてて~ 成型。 というかなり根気のいる作業。
実家にいる時に手伝う事もあったけど、花びら1000枚とか、量もハンパなく手間がかかります。

 

 

 

 

↑ これは私が身内買い。
ちょうどその夜に、先日お誕生日だったお友達にプレゼント♪
1点物なので、めっちゃ喜んでくれました~

ちょうど私がいた時に買ってくれたお客様いらっしゃいましたが、こんな値段じゃ普通買えないわよね~なんて言ってくれて、手間がわかってくれて嬉しかったです。




一緒のブースで出されていたお友達の作品もご紹介。

 

 


お疲れ様でした~


私は先週は友達の自宅サロンにて、中国結びのイベント。
毎回テンパってて、レッスンの写真を撮り忘れております・・・

作ってるのは、みんな色々なのですが、こんなのとか。

 


このイベントは友達とのコラボイベントなので、友達はランチやデザートを作ってくれて、これが私は楽しみ。

 

私が作る適当料理とは全然ちが~う美しさ。
ピタパンも手作りで、もっちもち。


ご飯終わると、中国茶を淹れさせてもらうのですが、今回はめっちゃ美味しい単ソウ。

 

そして奥にあるデザートは、かぼちゃのムース。 これもめちゃウマ!
やっぱり手作りは安心で美味しくていいね~ ごちそうさまでした。


家でも、時間作って手作りな日々。

中国結びで箸飾り。 普段は

 

こんなカラフルな色で作っているのですが、白・黒・シルバーの3色で作ってとのオーダーだったので、在庫の3色の糸を全部使って頑張りました!


 


手作りの秋 満開で~す。




 

 

今年も、大福職人です。

2015-12-13 23:59:46 | 手作り生活

昨日は、一万人の第九の中野クラスの打ち上げ。
これに参加したことは、私の2015年の思い出でも、かなり上位なので、
一区切りついた事ですし、ぼちぼち書きたいな~とは思ってます。

そんな打ち上げ。飲み放題ということで、数日前にブログにも書いた、最近はまっている
肝臓の薬、ダーにも飲ませて参加。  ダーも驚きの薬の効果!

全然酔っ払わない。飲みすぎちゃうね。 と・・・


ほんと、ヤバイです。




そんな打ち上げ。二次会があると聞いていたので、いつものアフター位かな~と思い、
デザートにイチゴ大福作って持っていきました。

去年、重慶の大学生に作り方を教えたり、中国人とのパーティーで持って行ったり、
在住の日本人の子供達にも教えたりと、ほんと一生分は作っただろうな~と思っていたのですが
また作っちゃったよ・・・


日本は粉もいろいろあるので、今回は白玉粉と上新粉を混ぜて作ってみました。
あんこは、ダイエット中なので、お砂糖控えめね。

 


イチゴがあまりいいのが手に入らなくて、粒が揃ってなくて、大きさもいろいろ。笑
そして私が大量に作るといえば、ロシアン。
ほんとは、山葵とか納豆とか、うげ~って物を入れたかったんだけど、さすがにこの場ではそこまでする勇気がなく、1つだけプチトマトをしのばせてみました♪♪♪  


粉と格闘して、できあがり~

 


結局31個だったかな??

しかし、この日の打ち上げは参加者49人!
皆さんに行き渡らず・・・でした。

でも、わかってもらえないかな?と思っていたプチトマト大福も、しっかりわかっていただいて
よかったよかった。



今年も大福職人なりま~す。



紫蘇ジュース作ってみた♪

2015-07-07 15:09:17 | 手作り生活
先日泊まった温泉宿で、ウェルカムドリンクに紫蘇ジュースが出て、
 あ!自分で作ろう! と思い、東京のデパ地下だと1袋600円くらいする赤紫蘇が、
甲府のスーパーで300円で売ってたので、わざわざ甲府で購入してきちゃいました。


作り方を調べると、必要なものが

・赤紫蘇
・クエン酸 orレモン
・砂糖
・水


これだけ。 とはいえ、クエン酸は普通家にはない・・・

レモンだと、結構な量が必要そうだったので、薬屋さんで食用のクエン酸を購入。


水で洗った赤紫蘇。 袋にかなりぎゅうぎゅう詰めだったことが発覚。

家の一番大きいお鍋でも、満員電車状態。


 



沸騰したお湯に投入して、再沸騰するまで煮出します。

すぐに色が出てくるんですね~


沸騰したら、紫蘇の葉を取り出します。


 



煮出すと、紫蘇の葉が緑になってましたとさ。
お砂糖と溶かし、クエン酸も入れると・・・


 


ワインのような、きれいな赤い色に~
紫蘇の味もそんなに強くなく、やさしい紫蘇味です。
そのままだとちょっと濃いので、氷に紫蘇ジュースを入れ、お水と先日作った梅シロップも混ぜてみます。

 


お水じゃなくて、炭酸で割っても美味しいみたい。 その他、癖のない焼酎で割ってもいいかも。


紫蘇は

・アレルギー症状の緩和
・血液さらさら
・食中毒予防
・抗酸化作用
・ダイエット効果


クエン酸には

・疲労回復


などの効果があるようで・・・ 

まぁ、お砂糖いっぱい入ってるから、ダイエット効果は無理よね。 一番必要だけど。


とはいえ、美味しいし目にも綺麗な紫蘇ジュース。 これからの定番になりそうです。

2015年 梅仕事その1

2015-06-18 13:09:13 | 手作り生活
ちょっと前の話になりますが、梅仕事ネタ。


中国で暮らしていた時、梅はたくさん見る事はあったのに、青梅が手に入らなくてなかなか出来なかった、梅仕事。 

スーパーにもかなり並んでいたのですが、そんな時、和歌山出身の旦那さんを持つ友から、和歌山の南高梅作りの農家さんから安く買えるよ~との、ナイスタイミングなメッセージ。 格安で購入させてもらいました。ラッキー♪♪♪

届いた日は、船便の荷物が82箱やってきていた日で、すぐにやりたかった梅仕事も、しょうがなく後回し・・・泣  冷蔵庫で眠っていただいて、やっと手が空き、


・梅シロップ
・梅酒
・梅干し


の3種類に挑戦。




まずはその1 梅シロップ。

レシピ検索して、とある梅農家さんのレシピを参考にし、まずは洗って、よく拭いて、軸取り。
これがあると無いとで、味に影響が出るらしい。

 


そして、これは参考にしたレシピの所の変わったところだったのですが、1日冷凍庫でおやすみ。

 
 


冷凍することによって、細胞が壊れて、味がしみこみやすいらしい。


1日たったら、煮沸消毒した保存用の瓶に、梅と同量の氷砂糖を交互に入れていくだけ。
あとは1日に1回、フリフリ。


 

氷砂糖がゆっくり溶けて、梅のエキスが染み出し、10日もたつと、すっかり溶けて
瓶の半分くらい。  明日は梅の実を取り出して、仕上げちゃいます!