goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

假屋崎省吾の世界へ~

2016-10-11 07:57:47 | ぶらり散歩

バタバタの3連休。
そんな間に、一気に空気は秋になってました。
ちょっと鼻水も出るけど、風邪なんかひいてるヒマないので、葛根湯様様よろしくお願いします。




先日、チケットをいただいたので、假屋崎さんのお花の展覧会に行ってきました。
派手さがあまり好きではなかったのですが、最近よく見ている、プレバトで確かに彼が1本直すと
印象がめっちゃ変わるなぁ~というのがわかったので、彼の作品に興味あったところだったのでラッキー。


それも、最近、会場の目黒雅叙園の喫茶コーナーで友達が働きだしたので、その働きっぷりもついでに見学。

11時半に到着して、一緒に行った方もあまりおなかがすいてないとの事だったので、二人でアフタヌンティーシェア。

 

ティーコーゼもかわいい♪

 

これにお茶1人分がついて、2100円は雅叙園では結構お得なセットじゃないかしら。
周りの方は1人でこれを食べてる方多かったけど、サンドウィッチを始め、2つついてくるのも多いので、我々にはシェアしてちょうどよかった感じ。

喫茶コーナーで働いていた友は、やはりこちらではルールが厳しいようで、1日2万歩以上歩き、足がパンパン。 そして3秒以上止まってはいけないらしい・・・ お化粧もバッチリで、別人な彼女でございました。


それにしても、平日なのに混んでる・・・
お昼は、どこも行列してました。


そして、假屋崎省吾の世界へ~

http://www.megurogajoen.co.jp/event/kariyazaki/index-2016.html

 

午前中はこっちも行列だったけど、ランチタイムでちょうどみんなレストランに行ったらしくお昼過ぎは並ぶこともなく入場できました♪入口には、芸能人の方からのお花がい~~っぱい。

 

 

 

胡蝶蘭も立派!
1鉢、5万円くらいするのかなぁ??


中は写真撮影禁止なので、入り口の作品だけ。

 


目黒雅叙園の百段階段、初めて入りました。
昭和10年頃に建てられた木造建築の建物で、100段と言いながら、実は99段の階段の右手側に、段々にお部屋が7部屋。 それぞれのお部屋は、素敵な絵や彫り物であふれてます。

一緒に行った方は、私よりお姉さまの方で、バブルの時代バリバリ働かれていた方なのですが、彼女が働いていた時には、この素敵なお部屋も一般の人が会食などで使えたらしく、大事な接待で使っていたとか。 すご~~~い。

そのお部屋それぞれに、假屋崎さんのお花がいけられてます。
お花もすごいけど、これどうやって入れたんだ??というような白樺の木とか。
綺麗でダイナミック。 出る言葉は、すご~~い、ばっかり。


目黒雅叙園で17年やられていたようですが、今年が最後なんだって。
だから千秋楽って名前がつけられてるのかしら??


最後はお土産やさん。
数日前に行かれた方は、假屋崎さんがレジのところにいらっしゃったらしいのですが、この日は不在。残念。
めっちゃ元気な方のようなので、お会いしてみたかった。

午前中にサインしてくれたというカレンダーがあったので、2人の母に購入。

 

あと自分には、どうしてか目が合ってしまった、招き猫ちゃん。

 

假屋崎さんの飼っている猫ちゃんがモデルらしいです。
金キラでお金溜まりそう♪ この猫ちゃんで散財した分くらい、戻ってきてね。


展覧会は16日までです。


上海でもテーマは違うけど、イベントあるみたいだよ~

 

茶摘みバスツアーな休日 その2

2016-10-05 22:52:21 | ぶらり散歩
今日は、9月の上海旅行から4週間経ったので、献血へ~

献血に行った!って言うと友からは、 偉いね~という言葉をかけてもらえるけど、
まぁ身近な社会貢献してるとは思いつつ、結構詳しい血液検査をしてもらえて、献血できるという事は健康ですよと言われているようで、結構自己満足な所もあるわけで。

色々ともらえるし~

 

今日は手相占いもしてもらえて、ご先祖様に守られていて、精神性高く、とても常識的。お金に困ることもなく、仕事運もあり、健康で長生き、結婚は準玉の輿に乗りましたね~と・・・

準??? 
そのあたりは、つっこまずスルーいたしましたが・・・何不自由なく暮らしておりますので、先生!十分玉の輿でございますよ。笑





バスツアーの続き・・・

午後からは茶摘み体験です。
その前に、コスプレのため、衣装チェンジでございます。

その為に結構大きな部屋が準備されてます。

 

ダーは舞台にあげさせられ、モデルに・・・

 

25人中、男性は4人。
着方を教えてくれるのは男性だったので、着付けするのは男性が良かったから選ばれたんだろうね~

普通こちらのお茶は、春茶のみ製造。
秋は観光客の茶摘み体験だけのために、茶畑を開放してるんだって。
でも茶畑は、新芽がいっぱいできれい~

 

そして茶畑から見える景色がすごい。

 

遠くに富士山。
手前左手側に見えるのが、韮山反射炉。

世界遺産が2つ、一緒に見えるんです。

韮山反射炉って、ずっと気になっていたんだけど、実はこんなに小さい物だと思ってませんでした・・・
入場料300円で見れるけど、中の反射炉が見れるわけではないので、外側から無料で見るだけで十分。
隣りのお土産屋さんで、エンドレスに5分ほどの反射炉の説明DVDが流れているので、それを見れば役割も十分わかります。

と、話はそれましたが、お茶摘み。

 

なんか、うるさいおばちゃんが上で、下の若い娘さんを働かせているような図。
もちろん、おばちゃんが私ですが。

基本、一芯二葉で茶摘みをします。
新しい芽は色も綺麗だし、柔らかいので、つみやすいです。

これ、意外と真剣になってしまいます・・・
若い子らは写真に夢中ですが、私は茶摘みに夢中。 何故なら、持って帰れるから・・・

最後の最後まで、夢中で茶摘み。

 

 


近くで見る反射炉。

 

近くで見ても、やっぱり小さかった。


茶摘み体験のマネキンさん。

 


思っていたより楽しくて、茶葉は家に持ち帰り、干して、ホットプレートで熱を加えて、白茶にしました。

 

昔、武夷山に行ったとき、夜中に茶葉工場へ行き、その茶葉の香りに酔いしれておりましたが、同じ香りを自宅でも体験できるなんて思ってませんでした。 ほんとにステキな香り~ なんでこの香りのアロマ、無いんでしょう??



お次は、日本で一番長い吊り橋。
三島スカイウォークへ。

 

入場券の景色が色々あるみたい。


目の前に広がる、富士山と駿河湾。

 

 

久々に富士山が見えたこの日は、結構な人出で、係員の方はGWの次に混んでいるって言ってたけど、ほんとかしら??


吊り橋は往復なので、行って帰って800m
そして思っていたよりも、揺れます。

 

止まるとかなり揺れているので、乗り物に弱い人は酔ってしまうかも。

反対側の展望台から。

 

戻ってきて入口の方の展望台から。

 

その長さに、目がくらみます。


ガイドさんが絶対行った方がいいという、ラグジュアリーなお手洗いの入り口。

 

男性用なのに、子供用のイスや、オムツ替えのシートがあるのがスゴイ!

1時間では足りなくて、かなり駆け足ではありましたが、スカイウォーク楽しめました。



帰りは、フルーツがほとんど売ってない、フルーツパークというお土産施設に寄らされて、ツアー終了。
シルバーウィーク最終日、中央道も東名も事故多発・・・
予定より1時間以上オーバーして、新宿に戻ってきました。


思っていたよりも、面白いツアーで有意義な1日を過ごすことができました。
すっかり茶摘みにハマり、将来自分の村を作った折には、茶畑も作りたい~という野望を抱いてしまいました・・・とさ。




茶摘みバスツアーな休日 その1

2016-10-03 22:40:19 | ぶらり散歩

シルバーウェクの最終日。9月25日。
ぼっかり何も予定がなかったので、前日HISに飛び込んで、空いているバスツアー教えてくださ~いというリクエストにより選ばれたバスツアー


 


前日でも余裕で入れるハズだよ。
参加者25人でバスゆったり。

 


最近のバスツアーは、トラブルを避けるため、リクライニングを下げないで下さいと言われる事が多いです。
ので、速攻席を後ろに移動して、のんびりリラックス過ごせて快適でございました。

この日は、久々のお天気。
富士山も初冠雪ということで、よく見るとギザギザの登山道が白く見えました。

まずは、御殿場サービスエリアからの富士山

 


高速道路からの富士山

 


駿河湾からのぞむ富士山

 


そしてツア最初の目的地、ミカン狩りに到着。

 

木負 で 「きしょう」という町です。
勝 でなく、 負。 
町の名前の由来、知りたい所です。


歩いて5分くらいのところにある畑で、極早生という種類のミカン。

 

青いので、見た目とてもすっぱそうですが、これで食べごろ。
不思議なのは、畑のおじちゃんがこの樹のみかんは美味しいと言われるのは美味しく、不味いのは苦くてホントに食べれたもんじゃありませんでした。

畑というにはとても小さいエリアではありましたが、みかん食べ放題って言っても、そんなに数は食べれませんからねぇ。
6個でギブアップ。


みかん食べ放題のあとは、ランチビュッフェ・・・
ツアーだからしょうがないけど、食べ放題連続はこの歳にはきついわねぇ。

会場は、伊豆にもあったハワイアン!

 

ツアーで行くビュッフェだからね。
味は予想通りな感じ。

 

でもビュッフェのお皿は気に入りました。
9つに分かれてるの。 使いやすいですね~
家パーティー用に、2×2のお皿とかあれば欲しいなぁ~と思っちゃいました。


バスツアーの一番の醍醐味。 
車の運転をしなくていいこと♪

なので、地ビール♪

 

これは別料金でしたが、1杯350円。 
手頃なお値段で嬉しいです。
地ビールにしては味はちょっと薄い感じでしたが、お料理には合うかな。

2皿目は肉パーティー

 


取りすぎだろう・・・
でも食べたけど。


午後からは、バスは下道の旅。

川と富士山

 

稲穂もキレイです

 



お次は茶摘みで~す。 その2へつづく・・

骨董市でフィ~バ~

2016-08-31 11:26:38 | ぶらり散歩
2週間位前の話になりますが、お盆真っ最中だけど、ちょっと暑さもやわらいでいた休日。
休日出かけたい病のダーに連れられて、調布方面へお散歩。

まずは、調布駅で下車して、布多天(ふだてん)神社へ。
お参りして、御朱印もいただきましたが、それよりなによりテンション上がったのが、毎月第二日曜日にやっている骨董市にちょうどぶつかった事。神社巡りしていると、何度か骨董市にも巡り合いましたが、ここの骨董市はリーズナブル! お店の人に聞いてみると、ここの骨董市はマイナーだし、出店料が安いからリーズナブルなんだって。確かに、検索しても全然出てこないですもん。

この前、茶道のお稽古で出てきた、外でお茶をたてる時に道具を運ぶ、旅箪笥という棚があったのですが、2500円! 思わず、買ってしまいそうになったけど、いやいや・ 習いたての私には、まだまだ必要ない道具だし・・・


近いうちに、上海に行くので、中国茶の先生にいいお土産ないかな~と物色して、漆塗りの器を2つゲット。

 

 

各1000円。


そして、同じお店にあった、これまた漆塗りのおしぼり置き。

 

おじいちゃんに、いくらか聞いてみたら、500円って言われたので1つ500円かと思ったら、5つで500円!!!  税金がかからない分、100均より安いじゃん。 もう値切るの忘れました。

そんな中、一目惚れだったのが、ガラスのコースター

 

1つ200円 6個で1000円

めちゃかわいい~~~~手描きなので、微妙に絵が違うのもいい♪
IKEAのグラスも、ピッタリ。
昭和30年から40年、一般家庭でよく使われていたタイプらしく、大き目のお盆もあったとか。
それもパンダ柄で。
欲しかった~~~~~


ここで1時間くらい過ごしてしまいました・・・
この日のお散歩のテンションはここが最高だったのは、間違いなく。
絶対に、また来たい骨董市でした。


次の目的地、深大寺へ。
住宅街の坂道、登り坂で結構大変。

お寺の回りは、お蕎麦屋さん天国。
どこも風情があり、外人連れてきてもいいような、観光地にびっくり。

お蕎麦屋さんといえば・・・・


・にしん&日本酒

 

 



・二八蕎麦と天ぷら  1500円

 

まぁ、普通?
お蕎麦、この前、友達の旦那さんが打ってくれたお蕎麦のほうが、香りがあって美味しかったかも。

天ぷら、右の大きいのは、オカヒジキの天ぷら。
サクっとしていて、美味しくかったので、マネッコしてみたいです。

外に出たら、すぐ横にソフトクリームやさん♪

・そばソフト 400円

 

見た目めっちゃ美味しそう~
でも、ソフトクリーム見た目より濃厚ではなく、パンはソフトクリームをはさむよりお惣菜系をはさんだ方が美味しいような感じ。


一応、鬼太郎茶屋にも。

 

お客さんの多さに、入る気にならず。


深大寺お参りして、御朱印もいただき、裏にある神代植物公園へ。
入場料500円。公園にしては、結構高め??
でも、中はとても広いです。 そして今は季節は夏。 咲いているお花は、百日紅と蓮くらい。
蓮は大好きだからよかったけど、これ好きじゃなかったらキレてるね。

ということで、蓮撮影会。

 

 

 

清楚で凛としていて、それでいて優雅にも見えて、憧れのお花。


公園には、懐かしい水道の蛇口。

 

小学校の頃って、普通にこの蛇口から水を飲んでたよね~



次の目的地は、バスで三鷹で太宰治と森鴎外のお墓詣り。
お二人、斜めくらいの場所で、眠っておられます。不思議。


帰りは、吉祥寺のハモニカ横丁で一杯と思っていたのですが、もう疲れすぎ~
三鷹のスーパーでお刺身買って、おうちご飯。


あ~疲れたけど、戦利品を見るとウキウキ♪
なので、散歩連れていかれて、よかった!のかな?







ユーシン渓谷へハイキング その2

2016-06-29 19:41:05 | ぶらり散歩

ユーシンブルーで、写真撮影会を楽しみ、再びテクテク。

そーいえば、最近クマ目撃ニュースをよく聞きますが、なんと神奈川県のこの辺りで、クマがいたとか!
会わなくてよかった・・・

こんな看板はあったけど~

 


この日、実際見た一番びっくりな生物は・・・

 


長い!!!!!!!
道路の真ん中にいたけど、みんなに踏まれないでよかったね。


何か所かある滝に癒されたり~

 


キイチゴがあったり~

 


楽しみながら、予定よりもかなり早く、今日のハイキングの最終地点の、ユーシンロッジに到着。


 

宿泊施設だったようですが、今は営業休止中。
かなり広いので、昔は学校とかでも来てたりしてたのかな~
真ん中のエリアでは、キャンプファイヤーも楽しめたような場所もあったし。

 

ユーシンロッジはお休み中ですが、別にお手洗いはちゃんとあって、お掃除もきちんとされてました。
どなたがやってくれてるのかわかりませんが、ありがたい♪


日陰になっている一角に場所を取り、ランチタイム。
重くなるとは思っていても、乾杯グッズは欠かせません。

 

自分のご飯だけ持って来ましょう~って案内でしたが、やっぱり集まるいろんな食べ物。そして調理グッズ。

 

青空の下でいただくご飯、最高です。


見上げれば、紅葉と木漏れ日。

 

お昼寝したいところですが、帰りのバスもあるので、出発。

 


途中、帰りに寄ろう~と言っていた河原にて水遊び。

 

キレイだったので、思わず靴を脱いで川へ~
水の冷たさに、疲れかけていた足が元気になった感じ♪
 
 


おしゃべりしながらテクテク歩き、ユーシンブルーのダムの所まで来たら、衝撃の風景が!

 


水が放水されて、ブルーがすっかり消えておりました・・・
行きに見れてほんと良かったよ。あのブルーが見れてなかったら、私きっとキレてたよ。

スタート地点まで戻ってきて、股関節がとても痛くなっていたので、車に乗せてもらってバス停まで送っていただきました。
ただ、帰りはバスが限られていて、めちゃ混み!

 

もちろん座れるなんて状況ではなく、足もきちんとつけれるかつけれないのか狭い場所でバスに45分揺られ、これが一番疲れたかも。もし秋に来る事があるなら、是非車でお願いします。


日曜日だったし、きっと疲れが出るだろうという予想で、打ち上げは出ない事にしていたので、我々はそのまま電車にて帰路へ。

 


往復20キロという事でかなりビビってましたが、お天気にも恵まれて、おしゃべりも途切れる事なく、楽しいハイキングになりました。

多分、富士山、屋久杉の次に長い距離を歩いた日だと思います。
まぁ、筋肉痛にはなったけど、頑張った~



おわり。