帰国してもうすぐ、1年。
長かったような、あっという間だったような・・・
この1年は、身体のメンテナンスが中心で、ぐうたら過ごしていたのは確か。
春だし、何かやりたいな~と、早稲田のエクステンションセンターへ。
早稲田大学エクステンションセンター
早稲田大学でやっている公開講座で、学びたい人が学びたいものを学べる学校。
驚くほどの数の講座が設定されてます。
その中で選んだのが・・・
今更ながら、中国語。笑
いやはや、20年ぶりのお勉強でございます。
住んでいる間も、適当な中国語ですごしていたので、ダーに
「その日本語でよく生きてるねぇ~」
と言われる度に、
「語学は心! 心でしゃべってるのよ!」
とはいえ、中国人の友達が出来る度に、もっとしゃべれたら、もっとわかりあえるのにな~と
思っていたのは事実。心だけじゃ通じない事も、残念ながらあるのです。。。
そんなわけで、既に2回授業終わってますが、毎回宿題もあるし、予習もあるしで、
これまたもっと久しぶりだと思われる、図書館通い。

最初のうちは、近所の区の図書館に行ってたのですが、しょうがないんだけど、新聞を読んでいる方が多く、音に敏感な私、新聞をめくる音が気になってしょうがない。
でも、このエクステンションセンター、入会金を払って会員になると(4年間有効)、講座もちょっと
安くなる上に、早稲田大学の図書館も使えるのです♪ 大学の図書館って、おしゃべりOKな場所とか、
パソコンOKな場所、おしゃべりもパソコンもダメな場所、分かれていて、ほんとに静か。
3時間なんてあっという間。
あ~親には悪いけど、大人になってからの勉強って、なんでこんなに楽しいのでしょう。
先生は、台湾出身だけど日本の生活が長いようで日本語もペラペラ。
でも授業はほぼ中国語で進んでいきます。
なかなか熱心な先生で、ほんとは19時から1時間半の授業なのに、2回目から30分前倒しで
18時半から2時間の授業になりました・・・終わったらどーっと疲れるけど、オトクよね。
ついでに、中国茶と中国茶器という講座も受けてます。
日本の大学の先生に学ぶ、中国茶。 中国人とは視点が違っていて、なかなか面白いです。
先日、早稲田出身の橋下さんがテレビ番組で、早稲田の周りの思い出の所を回っていた時に
出てきたお店。 早稲田の学生の聖地らしく、知らない人はいないとのこと。

13時半頃でしたが、それぞれのテーブルにはお客さんがいるほどの混み具合。
お昼時は、相席当たり前で、外に並んでる人もいるくらいですからねぇ。
昔ながらの、ノスタルジックな店内です。

メニューはこちら。

な・・・な・・・・なんとラーメン400円!
この時代、1杯1000円近いラーメンが多いのに。
流石、早稲田の聖地。
もやしラーメン 420円

鶏がらスープ出汁のしょうゆ味。
モヤシは炒めたてで、アツアツ。 やけどしそうな勢いです。
卵は、今主流の、味付けでもなく、半熟でもなく。 普通のゆで卵。
でもこのラーメンには、このゆで卵がぴったりなんです。
ノスタルジ~
子供のころに食べていた、近所のラーメンという感じです。
麺は若干ふと麺。もちもち具合が、食べ応え感じます。
これで420円。みんな通うはずですわ。
☆メルシー
東京都新宿区馬場下町63
電話:03-3202-4980