goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

久々パーティーは、蕎麦打ち

2016-08-03 23:34:27 | 日常生活

フィリピンからは、とっくに帰ってきてます。笑


バイトが始まり1カ月。
お店が開店して3週間ちょっと。

久々の立ち仕事という事で、膝に違和感がでてサポーター巻きながらのお仕事。
そして寝ても、お客さまからオーダー取ってる夢を見てたり・・既に職業病。

バイト後の至福のひととき。

 

そして最近では、ツァオルー(紹興酒ベースの調味料)に漬けた枝豆もお通しで出てくることも、

 

上海住んでた人には、懐かしい味だよ~




身体もシフトも落ち着いてきて、プライベートの方に気持ちが向けられる余裕も出てきました。
先日、友達の家にお呼ばれして、久々の飲み会という名のパーティーへ。

 


ステキなお宅に、めちゃ美味しいローストビーフ♪ 
友が差し入れてくれた、ウナギの酢の物も美味しかった~  
土用の丑の日で食べれなかったので、嬉しかったわ。

私は定番コロッケ。
午前中に作ったんだけど、いやいや、コロッケの神様が降臨してきてくれたかのような、ピッタリな量。
もちろん作り始める前は適当な量だったのですが、成型したらちゃんと普通のコロッケ12個、カレーコロッケ12個、ロシアンコロッケ6個!
いやいや、気持ちよかった。

ひと段落ついたところで、本日メインの蕎麦打ち。
こちらのご主人が独学で学んだ蕎麦打ち。もうシロウトとは思えないくらい、お道具もちゃんとそろってます。

作りやすい二八蕎麦との事。

 

ダーは途中で脱落してたけど、最後の切る時だけ参加。

 

細いのがあったり、太いのがあったり、手作り感満載です。

 


できあがり~

 

そば粉の香りもよく、のどごしも、つるっ。
結構おなかいっぱいだったけど、ペロリといただけちゃいました。



そして、出てくる出てくるお酒たち。

ビールから始まり~

ジャ~ン!

 

その後は、何本飲んだんだ? 赤ワイン・・・

昼過ぎに集まり、約9時間。
食べて、飲んで、討論会して、お騒がせいたしました。
でも久々の飲み会で、心もリラックス。楽しい時間でございました♪



お仕事 始めました。

2016-07-15 12:00:28 | 日常生活
冷やし中華 始めました。
みたいな軽い感じではございますが、お仕事 始めました。 


6月に単発で仕事して、これからも単発でやりながら、中国茶をカルチャースクールとかで教えられないか
売り込みに行こうかしら?と思っていたところに、上海の知り合いから降ってきたお仕事。

二胡奏者の、ウェイウェイウーさんがカフェを出すんだけど、中国茶をメインで出すお店なので働いてみない?  と・・・


上海にいた時、一度彼女のライブに行って、とっても感動した事もあり、とりあえず面接へ。
私の思っていた中国茶への関わりとはちょっと違っていたので、その場でのお返事はせず、おうちに持ち帰り夫婦会議。ダーが、オープンから関われるなんてなかなか無いし、将来何かの役に立つかもしれないよ! 働け!働け!

との後押しをもらって、働く事に。


メニューを決めるために集まったり、試食、そして練習を重ね、今週の月曜日にオープンいたしました!

WeiWei's Cafe
http://weiwei-wuu.com/cafe/

もうオープンの時は、各所からのお花がいっぱい!
それもアーティストの方からのお花が多いので、珍しいお花も多く、とっても華やかでまるでお花屋さんのよう。

 


ちなみに、武蔵小山って街は、初めて行きましたが、関東で一番古いアーケードだったかな?
活気がありめっちゃ楽しいです。

 

そして、物価が安い~~~

話戻って・・・

お店の売りは、もちろん中国茶。
そして食べ物系では、

・葱油バン麺

 

うーん。。。写真ボケちゃった。

中国暮らししたことある人には、懐かしいでしょ~~~
中国だとB級グルメ的存在ですが、手前味噌になっちゃうけど、ここの麺美味しいです。
私、この作り方を知っただけでも、お店で働いていてよかった~って思ったくらい。笑


ランチだと、付け合わせに・・・・

 

茶葉卵、ザーサイ、特製スープ にお茶がついて980円でございます♪
お茶も、きちんと中国茶いれておりますよ~

お粥も、ちゃんと中国風。 お米の量が多いから、香港のお粥みたいな感じかな。
あとは点心系も色々ございます。


是非ご来店くださいませ♪




飲食店で働くのは初めてで、慣れない立ち仕事にも、かなり体力を使って毎日ヘトヘト。 そんなこんなでブログ更新する元気が全然ありませんでした。ダーより遅い帰宅になることもしばしばだけど、食器洗ってくれたり家事にも協力してもらって、まだ頑張れてます。世の中の共働きで、子育てもしてる方々を尊敬だわ・・・

そして、オーナーのウェイウェイウーさんが、めっちゃステキな方。
彼女だって、初めてのカフェのオーナーで、本業の二胡の方でもコンサートをされながらのパワフルさにもビックリです。そんな彼女の明るくてあったかいオーラがあるからこそ、ちょっとでも彼女の理想のお店に近づけるよう頑張りたいと思います♪



☆Weiwei's Cafe
東京都品川区小山3-7-13 1F ウエストリバー1F
電話:03-6426-9628

打ち上げのホームパーティー

2016-06-30 21:23:36 | 日常生活
先日、浅草橋に行ったときに見た光景。

 

信号待ちしてた、ドナルドマクドナルドたち。
姐さんのブログで、六本木のマリオカート達の写真を昔に見たけど、こちらはマック。
全部で6人いたんだけど、信号で引っかかって、半分になっちゃった。

こーいうの、流行ってるんでしょうか??





ユーシン渓谷のハイキングの後、ほとんどのメンバーは現地で打ち上げしてから解散だったのですが、我らは次の日が心配だったので打ち上げに参加せず終わってしまったので、皆さんを家にお呼びしての打ち上げパーティー開催。

事前のやりとりで

日本酒持っていく~
紹興酒持っていく~

などのお言葉いただいていたので、今回は和洋折衷。 
まぁ、自分が食べたい物を中心に。笑

暑くもなってきたので、さっぱり料理多めがいいかな~と、お料理教室のたんたかメニュー満載のパーティーになりました。



・小あじの南蛮漬け

 

たんたかメニューその1

近所のスーパーで小あじの内臓を取って売ってるところを発見。
ぜいごも取ってくれてるとありがたいんだけどね~
安いので、そこまでやってくれとも言えず、自分で取ったけど、小あじならキッチンばさみの方が早くできるのを発見!

1晩しか漬けなかったので、骨がちょ~っと固かった・・・泣
翌日のお昼に食べたほうが美味しかったです。

南蛮漬けは、事前に準備できるのでラクチン。



・夏野菜の揚げ浸し 

 

たんたかメニュー その2

今月習ったぱかりの揚げ浸し。
これも前日に準備できるからラクチンメニュー。

週に2度やったので、汁は継ぎ足しで。 なんか老舗みたい。笑




・かつおと玉ねぎの醤油漬け

 

たんたかメニュー その3

かつおのたたきって、お刺身にして、ポン酢につけていただく事が多かったけど、45分タレに漬けてます。
厚めに切るので、食べ応えもあって、美味しいの。




・鶏レバーの黒酢煮、やげん軟骨の味ぽん山椒、しらすの有馬煮

 

鶏レバーの黒酢煮は、レバー嫌いの私でも食べれる1品。
下処理したレバー200gと、しょうが1かけ、にんにく1かけ。
調味料は、黒酢、醤油、お酒、砂糖を 大さじ2、 お水を大6
で煮込むだけ。


やげん軟骨の味ぽん山椒は、脂肪部分を取ったやげん軟骨を食べやすい大きさに切り、熱湯から15分ほど茹でます。
ゆであがったら、熱いうちに味ぽんであえて、ミョウガと紫蘇、中国の粉山椒を加えて、さらに和えてできあがり。



しらすの有馬煮も、たんたかメニュー その4
先日の山椒仕事の山椒たち、大活躍。



・山芋そうめん

 

最近我が家で流行ってるメニュー。
お出汁に薄口醤油をベースに、きゅうりのみじん切り、ミョウガ薄切り、じゅん菜、おくら、スライサーで細い千切りにした山芋のせて出来上がり。サラっと食べれる夏向きメニュー。



・砂肝の塩コショウ炒め

 

まさにおつまみメニュ~
上のレバーも、この砂肝も、近所のお肉屋さんで買っているのですが、このお肉屋さんの仕事が丁寧なので、内臓系が美味しい♪

砂肝を、お塩、黒コショウ、ごま油で下味つけて、そのまま炒めるだけ。
今日はミツバが安かったので、最後に一緒に混ぜてみました。きっと、香菜も合いそうだ~




・エビチリ

 

紹興酒に合わせて、中華も。
エビチリも、調味料あわせておけば、炒めるだけなので、パーティー向きかも。
ラー油に、この前の重慶旅行でもらった、友達手作りのラー油を使ったので、結構辛さも感じて、大人なエビチリで私は美味しかったです。



メインの煮込みハンバーグは、写真撮ってませんでした・・・・

大きめのを3つ、小さい1口サイズを今回はロシアンハンバーグで行ったつもりなのですが、ハズレの辛子入りを作った時点で、どうも回りに味が流れてしまいそうだなぁ~と思って、今回は逆にうずらの卵の当たり入りを作ってみました。

予想通り、辛子入りはわかってはもらえたものの、ソースにも味が移ってしまって、失敗。



今回メイン以上に手間がかかったのが~

・あんきもポン酢

いつも適当に茹でて、ポン酢かけて、いただいていたのですが、今回、北海道の生のあんきもが手に入ったので、クックパッドで調べてみたら、下準備が、け~っこう大変。

血の部分をとりのぞき、塩をふって、冷蔵庫で30分。 
薄皮をむいて、お酒をふりかけて、冷蔵庫で30分。


ラップで詰めるように巻いて~

 

アルミホイルでくるんで、穴をいくつか開けて、蒸してできあがり。

フワっとしていて、美味しかったです。


なんで、あんきもやったかというと~

 

真ん中にいらっしゃる、空き瓶様が、獺祭 磨き二割三分!
いつも買ってるのは、五割だもの・・・
なかなかお目にかからない差し入れ、4合瓶でも5000円以上だもの!
みんな目がキラキラ

他にも、差し入れ色々ありがとうございました~


そして、朝というか昼近くに起きたら、小人さんがちゃんと働いてくれていて、片付けも洗い物もほとんど終わってた! 小人さんありがと~~~







 


山椒仕事

2016-06-10 23:53:42 | 日常生活

旅行記が全然進んでませんが、今、仲間内でブームなのが、山椒の下処理。
梅仕事に対抗して、山椒仕事と名付けてみました。


先日も、友達のFBでタグ付けされてましたが、みんなでランチ後に山椒の枝処理。
友も1人で作業してたのが、4人でやったら、速い!速い!と喜んでましたが、まぁ私はこういう作業大好きなので、一人で頑張るぞ~と、早速ダーがいない今晩、山椒買ってまいりました。


別の友も、旦那さんが茹でた山椒をそのままポリポリと食べてるという事で、すぐに消費できちゃうかな~と、小さいパックと大きいパックが置いてあったスーパーで10秒悩んで、大きい方を購入。

 

家に帰ってきて計ってみたら、450グラムありました。




・19時15分  作業開始。

溜まっていたテレビの録画を見ながら、作業をするも、確かに先日は4人でやっていたのが1人でやると全然進んでない感が・・・・


・20時15分  作業開始から1時間。

 


飲まず食わずでこの量・・・ちょっと先が思いやられる。
5分休憩。


・21時20分  作業開始から2時間。

 

まぁ、手が慣れたのか、最初の1時間よりは多くできたけど、残りは~

 

まだまだ半分以上ある!!!!!



もう明日から週末で作業できないし、新鮮さが大事ということで、下した決断は・・・


大きい枝だけ取ろう! 作戦に変更。

どうせ自宅用だもの。お店じゃないんだから、枝があってもいっか~と。



・22時20分  作業開始から3時間。

 

半分以上残っていた山椒さんも、小枝をきにしなければ、1時間で枝取り終了。




しかし、ここで作業は終わりません。
これを茹でて、使いやすいように10gづつ小分けにして、冷凍庫へ~

 

作業開始にあけた、レモンチューハイも、3口ほどしか飲んでません。
終わりが見える作業に対する、自分の集中力って、ほんとにスゴイ!



・23時40分  作業開始から、4時間20分。 終了~~~万歳!

 


枝無しの物が160g
枝有りの物が260g

冷凍すれば、1年もつとの事なので、来年の山椒の時期まで、ゆっくり楽しみます。
和食の師匠に、山椒使ったメニュー教えてもらわねば!



生の山椒の実が出てるのは、5月から7月。
とはいえ、佃煮に合うのは、最初の方の山椒らしく、ネットで調べてみると、5月に販売終了になってるところが多い!
来年は、事前にみんなでネットで大量注文して、集まって作業いたしましょう。

山椒倶楽部 発足ね。



・0時20分 作業開始から5時間。

ブログもアップ。 これでホントに終了。 チャンチャン♪

久しぶりのお仕事

2016-06-06 23:03:36 | 日常生活

重慶からは無事に戻ってきておりますが、なんだかバタバタしていて、あっというまに6月。
そして梅雨入り。

ブログを更新しないと、具合が悪いんじゃないか??と心配してくれるのは母だけ。
ごめんね。心配かけて。

しばらくは日本にいる事も確定なので、そうなると銭食い虫は久しぶりに仕事でもしてみるか~と、
派遣会社に登録。  事務のお仕事するのは、ほぼ10年ぶりという事で、まずはリハビリということで、単発のお仕事をさせていただきました。


世の中、就職活動真っ最中。
ということで、とある企業さんで、学生さん相手に面接の合格を伝えて次の面接のアポを取るテレアポのお仕事をしております。
いろんな方がいるけど、まぁ相手にとってもいい電話ではあるので、ほとんどストレス無く。


まぁ、びっくりするのは、自分が就職活動していた頃とは、全然様子が違う事。私の頃は、携帯電話もなかったもんねぇ~
携帯に電話するのはあたりまえ。 履歴書はwebで入力して、連絡もメールがメイン。 かなりの会社は合否の通知もメールらしい。

これだけ情報社会になってしまうと、学生さんも情報が多すぎて大変なんだろうなぁ。


こんなお仕事をしているせいか、街中でリクルートスーツの方を見ると、背中に向かって

頑張れ!

って応援しちゃいます。




それにしても、お仕事始めると、神様が見ているのか、モノが壊れる・・・
まずはアシスト付き自転車。 
去年買った自転車。 結論から言えば、安物買いの銭失いとは、将にこのこと。
49800円という値段につられて買ってしまい、買ってからわかったのは、中国製でたぶん日本の公道では違法な電動自転車。
チューブが曲がってしまい??自転車屋さんに持っていくも、うちでは修理できないと敬遠され、もうスタンドもサドルも壊れてるので、日本製の物を買い直すか~と。


お次は、ずっと使っていたノートパソコン。
朝起きたら、液晶画面にヒビがぁ~~~~~
たぶん、夜中に寝ぼけた小人さんがパソコンを踏みつけたと思われ・・・
修理に2~3万かかるらしく、それならちょっとプラスすれば新しいの買ったほうがいいのかな~と。悩む。


神様~
私のバイト代、両方がまかなえるほどなんていただけないんですけど~
もっと働けってお告げでしょうか。




次回から、重慶旅行記アップしま~す。