goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

セスナで空中散歩♪

2016-12-30 00:19:25 | 日常生活

2016年も残すところあと2日!

新年あけたらスグに元の部屋に戻る事になっているので、大掃除もその時にすればいいや~と大掃除放棄のため、なんだか全然年越し気分ありません。
とりあえず、食べ物と飲み物だけは準備せねば!と、デパ地下へ出かけたものの、すんごい人に圧倒され・・・
最低限、塩辛用のするめイカだけゲットして帰ってまいりました。


先日は、カフェでの忘年会。
ウェイウェイママの上海料理を教えてもらいながら、忘年会のごはん作り。
上海料理って基本、醤油とお砂糖と塩 あとは時々紹興酒くらいしか調味料使わないんだけど、美味しいんだよね~

 

宴もどんどん盛り上がり、初めて二胡を触らせていただいたり、ウェイウェイさんの演奏する二胡で歌を歌ったり、めっちゃ楽しい時間でございました。





一万人の第九の打ち上げの翌日、第九仲間の方でセスナの免許をお持ちの方がいて、1年越しでセスナに乗せて頂きました。

フィリピンでも離島に行くときに結構小さい飛行機に乗っているのですが、4人乗りの飛行機は初めて!

 

パイロットは、時間をかけて機体をチェック中。
声だし確認で、とっても丁寧。

ダーは船の免許があって、何回か彼が操縦する船に乗せてもらったけど、船はほとんどチェックしないもんね・・・


いよいよテイクオフ。
管制官からの指示が、英語だったり日本語だったりで興味深い。
そして当然の事ながら、浮き上がりがめっちゃ軽い~ 今まで乗った飛行機で一番軽いもんね。 まさしく、ふわっ。

調布の飛行場を飛び立ち、眼下に広がる東京。
見えてきたのは、中野あたり

 

去年は、サンプラザの前で、勝手にフラッシュモブやったなぁ~笑



そしてお次は、新宿の高層ビル。
前日は、都庁の中で打ち上げだったので、不思議な感じ。

 



このあたりまで来ると、よく自転車で走ってるところなので、上から見てても面白いです。

東京ドームあたり

 



2月に第九を歌う国技館 と遠くにスカイツリー

 

スカイツリーが折り返しのポール!
なんて、でっかいポールなんでしょう。

 

展望台の人達から、セスナ見えてるのかな~なんて思いながら、機体はゆっくり旋回です。


後半のフライト
隅田川が東京湾に繋がってるのが見える~

 

この日、風はほとんど無くて、終わってからパイロットに聞いてみても、今日は揺れてないよ~って事でしたが、
私にしたら、小刻みな揺れが怖い&ちょっと気持ち悪い・・・ほとんど乗り物酔いはしないし、ジェットコースター大好きなのに、もしかしたら昨日のお酒のせいなのか、後半入ったくらいから体調悪し。 なので、後半はほとんど私は写真撮ってなかったです。

最後は、武道館と皇居

 


着陸は、滑走路が近くなっても、結構高いところにいたのでドキドキしたけど、安定した着陸でほっ。
20分位の空中散歩、飛行機にはかなり乗ってるけど、この高さで遊覧はできないので、とても楽しい体験をさせてもらいました。
また順番待ちの最後にエントリーさせて下さいませ♪


近くの滑走路がよく見えるカフェでご飯を食べて、帰りは国立天文台三鷹キャンパスまで送っていただきました。
かなり古くから使っていた天文台が残っていて、レトロな物が好きな方には面白いかも。

 

こちら1921年に建てられた、太陽を観察するためのドーム。
太陽の向きに合わせて、この窓もグルグル回ります。
太陽は黒点が多くなると、太陽の活動が活発になり、爆発が起きたりすると宇宙ステーションの方たちが被ばくしたり、衛星とかにも影響があるとか。
そして活動が落ち着いている時は、地球が寒冷化するらしく、ずっと調べているとその波があるのがわかります。
ちなみに今は落ち着いている時みたい。

そんな説明を、ボランティアの天文学を学んでいる大学生の子が丁寧にしてくれて、なかなか楽しい施設でした。

施設の中は、樹がいっぱいで歩いていると森林浴にもなるしね~
でもバスが少ないのでご注意を・・・



☆国際天文台 三鷹キャンパス
http://www.nao.ac.jp/access/mitaka/


 

家飲み大好き♪

2016-12-22 23:46:02 | 日常生活
ネットで見て気になっていたやつ。

 

コンビニでゲットできてから、ダーには気持ち悪いと言われ、ヒトリご飯の時にやっとチャレンジ!

こんなカラフルな、あとのせかやく、見たこと無い~~

 

麺にのせるとこんな感じ。

 

そして漂う、甘い香り。。。

ショートケーキじゃなくって、モンブランのほうがまだイメージできるような・・・


一口いただき・・・ん?? 案外食べれる???
ネットでは、かなり悪い評価が目立っていたのですが、なんか絶妙な甘みと酸味がギリギリのラインでマッチしていて、結局完食!

2回目は無いと思うけど、これを開発した方の勇気に脱帽。




最近、ふるさと納税の物が冷凍庫を占拠し始め、消費にご協力いただくために、家飲み開催!

しかし、実際のところ、ほとんどのふるさと納税はいきなりやってくるので、開催日の時にはお肉くらいしか使えなかったんだけどね・・・ でも、家飲み好きだから、とりあえずの理由として、これでいいんです♪


この日は、日本酒を持ってきてくれるという方がいたので、日本酒に合いそうなメニューを中心に。

 

・あんきも生姜煮
・ほうれん草とみょうがと菊のおひたし
・さんまと大根の煮物
・豚肉とトマトの炒め物
・フライドポテト 酒盗和え
・エビとアボカドのサラダ
・イカワタ炒め
・アジフライ
・パンラザニア
・セロリの煮物
・カレーうどん

こんなもんかな??

写真は撮れたものだけで。


・アジフライ

 

前日、タカシマヤのデパ地下で買った、お刺身用のアジ。
それも閉店前の割引タイムに行ったので、半額♪
お刺身用アジなので、骨がないからラクチンです。

デパ地下の割引タイム、大好き♪
お野菜や果物は、閉店ギリギリがいいけど、お魚系はもうちょっと前を狙うのがいいですね。笑


・エビとアボカドのサラダ

 


エビちゃんは、下処理して、塩コショウで軽くグリル。
アボカドは適当な大きさに。
あとはベビーリーフと混ぜて、レモン汁をグルっと。

ソースは、簡単オーロラソース。
ケチャップとマヨネーズを同割で混ぜて、ニンニクのすりおろしを少々。
美味しいです♪



・パンラザニア

 

ほんとは、グラタンを作ろうと思っていたのですが、前日にテレビを見ていたら、ギャル曽根ちゃんがチャチャチャと作っていたので、こちらに変更。

1斤の食パン。
中をくりぬいて、くり抜いた白いパンは4つに切り、綿棒などで伸ばします。

ミートソースは水分は少な目に。トマトペーストで作るのがオススメ。

あとは、段々に詰めていくだけ。
ミートソース、パン、ホワイトソース、アボカド、チーズ、ベビーリーフ などなど

ギャル曽根ちゃんは、ブロッコリー入れてたかな??


最後にチーズをのせて、オーブン180度で25分ほど。
切るとこんな感じ~

 


見た目は面白いので、パーティーウケするし、丸ごと食べれるのも面白い。
けど、結構切るのが面倒・・
そしてやっぱり、ラザニアで作ったほうが美味しいなぁ。
これはラザニアというより、分厚いピザトーストって感じ。



お料理教室で習った2品も作りました。
特に、あんきもの生姜煮は高評価!

いいあんきもは、ポン酢で食べたいけど、お安めの中国産のあんきもは、生姜煮のほうが美味しく食べれる気がします。


空き瓶たち。

 

栗林って日本酒、持ってきてもらった日本酒ですが、同じ酒蔵が同じやり方で作ったんだけど、1つ違うのがお米の田んぼ。
田んぼが違うだけで味が全然違うことにビックリ!


あ~飲んだ、飲んだ。楽しかった♪



そして明日は、ゴスペル♪♪♪
お天気がめっちゃ気になるとこ・・・
楽しんできま~す。

2016年 10000人の第九へ  その3

2016-12-18 23:48:17 | 日常生活
10000人の第九の事を書いておりますが、現在ゴスペルを絶賛暗記中。。。

英語なので、ドイツ語に比べたら頭に入ってきますが、5曲もあるので一通りやって最初の曲に戻ると忘れているというトリ頭。

あ~リハまであと2日、本番まで4日!
頑張らなきゃ!

ご興味のある方、是非聞きに来てくださいませ~
アフターもありまっせ~
場所はたまプラーザの、美しが丘公園。 公園のツリーがとっても綺麗らしいです。

http://www.welovetamaplaza.com/gospel/2016/index.php





12月3日 リハーサル。

去年は、京都観光してて時間が押して、みんなとの集合写真に間に合わなかったので、今年は気合を入れて集合時間前に来たのに、既に始まってた。。そして遠くからでも目立っててすぐわかった。笑。

 

去年、中野クラスの時にカンパで作った横断幕。
幹事さんが、手作りで手直ししてくれて、品川クラスの横断幕に。

リハからここまで盛り上がってたのは、品川クラスだけ!
既に写真を撮るときの掛け声の、フロイデ~を何度言ったことだろう・・・

でも、テンション上がります。
その勢いのまま、大阪城ホールへ~

 


今回の席は、スタンド席のほぼセンター。
真ん中なので見やすくて、いい席なのかと思いきや、音の伝わる速度というやつに苦しめられました・・・
国技館ほどではないけど、音のズレがめっちゃ気になり、気持ち悪い。

東京の合同での佐渡さんのレッスンの時の充実感から一転、悲壮感に。
明日大丈夫かなぁ・・・


でも夜は大阪の友達と合流して飲み会♪
ライトアップもキレイ~

 

でも、黄色の銀杏に黄色い電飾・・・中国みたい。
やっぱり大阪って中国に似てる気がする。物も人も。

連れて行ってもらったお店は、友が昔よく行っていたというこちらのお店。


☆Kai本店 醸す
http://r.gnavi.co.jp/k152904/

こちらの名物料理、完熟トマトの天火焼き

 

店員さんが目の前で、トマトをグチャグチャとつぶして、生クリームベースのソースと混ざったのを、バゲットにつけていただくのですが、これがめちゃうま~
くせになる。マネしたい~



お酒も超充実。モトックスさんのお店だから当然か。
ワインだけでなく日本酒も色々あって、ワイングラスで出てくるのがオシャレ。
ワイングラスなので1合は入ってないと思うけど、1杯400円とか500円でコスパよし♪

あ!そーいえば、お通しで出てきた、蕪のビシソワーズも感動のおいしさ。

そして地味にはまったのが。。。

 

フライドポテトの酒盗和え

お塩の代わりに酒盗なんだろうね。
これにはまり、その後の家飲み会でも作っちゃったもんね~
酒盗って買っても余らせてしまう事が多かったけど、ポテトと一緒にかなり消費できそうです。



そして本番。 12月4日
いいお天気! 

 

記念写真も本番!

 

この日も早朝からたくさん集まりました。
フロイデも朝から100回くらい言った気がする・・・
でもそのおかげで、寒空にブラウスでも大丈夫!


会場に入ると、空席の席詰め。 
空席が無いように、中央方向に席移動させられるのですが、私がいたところはほぼセンターなので移動もなくヒマ~
スタンド席にいたダーがアリーナのどこに移動するのか、お隣りのKさんにオペラグラスをかりて偵察するくらい。
まぁまぁいい席に移動できたようで、ひと安心。


発生練習して、ゲネプロまでの休憩時間だけが、会場内での撮影OKタイム。

 

今年は休憩時間中ずーっと撮影OKで、のんびり。

その後は、本番真柄のゲネプロがあって、お昼休み。
休みと言っても忙しく、ご飯食べ~ 品川クラスのピアノの梶木先生が応援に来てくれてるのでまたみんなで集まって写真撮り~
長い行列のトイレに入って~ としていると、あっという間に本番。


去年は、なんだかわけのわからないうちに2日間が終わってしまったのですが、2年目は段どりもわかっているので、落ち着いていたせいか、感動も更に倍な感じでした。

ゲストのピアニストのリュカさん、もっと知ってる曲を弾いて欲しかったなぁ~とか、
1幕がまだきちんと終わってないのに、トイレに立つ人がゾロゾロいてむかついたりとか、
蔵さまの髪型はちょっと変だったけど、朗読は力強くて鳥肌たったりとか、
ファゴットの音が気になったりとか、
最後の飛び跳ねるブリューデルがめっちゃ楽しかったりとか・・・

この1年間の事が走馬灯のように思い出され、ウルっとしました。
ほんとに経験の1年だった気がします。
お疲れ様でした。




そして最後は、プチ打ち上げ~
新大阪駅の中にある居酒屋さんにて。
26名用の個室を抑えていたのですが、当日もパラパラと参加者が増えて、なんとピッタリ26人!
神ってる?? ☚使ってみたかった。笑

みんなで歓喜の乾杯をして、我々は最終ののぞみにて東京へ~

 


去年は終わって第九ロスになってましたが、今年はこれまた2回目ということで慣れたのか、ロスにもならず次の目標へ移っております。
まずは冒頭でも書いた、23日のゴスペル。
それが終わったら、2月の国技館での5000人の第九。
それも終わったら、3月の和光市での合唱。

書いててちょっと心配になってきたけど、一緒に歌う仲間がいればできる気がする♪
がんばりま~す。


2016年 10000人の第九へ その2

2016-12-18 23:36:01 | 日常生活
昨日は打ち上げ。

飲んで歌って、どんちゃん騒ぎ♪

そして今日は1年越しで予約していた、第九仲間の操縦するセスナに乗せてもらいました♪
2人で写真撮りまくりで、全然写真整理も出来てないけど、とりあえずの1枚。

 

第九のブログが終わったらアップします。




路面電車で途中下車。

 

大阪の方には、すみよっさんと呼ばれる、住吉大社。
国宝や重文があちこちに。

 

社が重なって見える姿は、なんとなく出雲大社も思い出します。
とても趣のある雰囲気ではありますが、時代の波には勝てず、キティーちゃんとコラボ。

 

それもめちゃデカっ!


そしてもう1つ驚いたのが、神楽女さん(巫女さんをこちらではこういう風に呼ぶらしい)方の頭の上の飾り。
松飾みたいなものをかぶってらっしゃるんです。

その謎は、住吉大社のHPで解明。
http://www.sumiyoshitaisha.net/dictionary/faq_sumi.html


お参りして御朱印もいただき、神社の裏手にあるパワースポットの場所へ。

五大力様。

五所御前の杉の根元には玉砂利が敷きつめられていて、その中から「五」「大」「力」と書かれた3つの小石を探します。それをお守りにすると寿(命)力・福力・体力・智力・財力の5つの運力が授けられ心願成就のご利益があるとのこと。

ただ探すのがちと大変。
石柱の隙間から手を入れて、字の書いてある石を探すのです。

 

2人とも2つはすぐに見つかるも、最後の1つがなかなか見つからず・・・
それでも10分以内に無事3つの石をゲット。

 

お守り袋を購入して、鞄につけました♪


同じように、リハまでの間に御朱印巡りをしている第九仲間も偶然すみよっさんにいるという事がわかり、落ち合って記念写真。
石の運のおかげかな??


お次は、おもかる石。

 

最初に石を持ってみて、願い事をしてからまた石を持って、前よりも重かったら願いは叶わなくて、軽かったら願いが叶うらしい。
罰当たりながら、疑い深い我々、色々な願い事で試しすぎて、結果よくわからないです。



再び、路面電車へ。
めちゃレトロな車体が来て、テンション上がります。

 

昭和3年に造られた車体らしいです。
向かうは、天王寺駅。
あべのハルカスが見えてきました。

 

どうもこの日から新線に切り替わったとの事。
どうりで、道には撮り鉄の人が多いハズですね~


ここで、友達に教えてもらった、たこ焼き屋さんでお昼ご飯。

 

お店のコテコテのおばちゃん、手際よくたこ焼き焼きながら、オーダーも受けて、説明もしてくれて、チャキチャキながらも丁寧でいい感じ。 

 

ソースにマヨと、特製しょうゆの辛口。

このたこ焼きが、めちゃくちゃ熱い!!!
ダーはいきなり口の中火傷。

外はカリっと中はトロっと。 東京では食べられない味!
思わずお店のたこ焼きの粉を自分のお土産で購入しちゃいましたもん。
おうちでのタコパ、楽しみだ♪


そして向かうは、四天王寺。
行くまでのアーケードがこれまためちゃいい感じで、これからリハーサルが無ければ一杯ひっかけたいところでしたが、強い意志を持ちお寺へ。

これまた広いお寺。
そして古いお寺。593年推古天皇の時代に造られたそうで・・・

 

青い空に飛行機雲、そしてお寺。

 

こっちは、クモの糸みたい。


この五重塔は、仏舎利です。

 


このあたりでタイムアップ。
リハーサルのため、大阪城ホールへ向かいま~す。



2016年 10000人の第九 その1

2016-12-17 17:24:03 | 日常生活

気がついたら更新せずにまた2週間。
まさに師走。あっという間に日が過ぎていきます。

大阪へ行く前の日記で終わってしまって、今日はこれから打ち上げ。笑
今日もロシアンいちご大福作りました~

 

24個作って、ハズレ3つ。
浅草寺には負けるけど、ハズレ率高いです。


では、出発まで頑張りますか・・・




去年は夜行バスで行ったのですが、ダーが意外と寝れないらしいので、今年は新幹線にて。

 

6時47分の、のぞみ。


チケット取るのが遅かったので、席は富士山側ではなかったけど、こんなきれいな富士山が拝めました。

 


紅葉シーズンということもあり、8割以上のお客さんが京都で降り、ガラガラの新幹線で新大阪到着~

 


まずは、ホテルに荷物を置いて、観光へ出発です。
泊まったホテルは、こちら。

 

ホテルユニゾ大阪淀屋橋
http://www.unizo-hotel.co.jp/osaka/

淀屋橋の駅から30秒という立地。
まわりはオフィス街?なので、週末はとても静か。
お部屋もビジネスホテルの割には広く、バスタブも広く、結構快適でした。


大阪観光も、メジャーな所は行ってしまっているので、今回は御朱印巡りの旅。
まずは、こちら。

 

法善寺。

どうも地元の方からすると、こちら飲みに行く場所であって、お参りに行くところではないらしいです。笑
確かに、周りはお店がい~っぱい。

 

しかし、水掛不動尊として知られる金毘羅様は、苔で立派に覆われてました。

 

観光客が多かったけど、地元の方も通りすがりにお参りしている様子でした。

井戸の猫ちゃん。
看板猫なのかな~ いい感じ。

 

そこから徒歩でかな~り歩かされ、通天閣の方向へ。
途中までの道は、いろんな商店が並んでいて、カオスな世界。

 

中国っぽく、専門のお店がそれぞれ並んでいるのが印象的でした。

20分ほど歩いて、通天閣。

 

でもそっちに行ってしまうと、スマートボールで1日終わってしまうので、近づかずに阪堺電車へ。

 

始発からだったので、これまたカオスな世界を楽しめました。

 

線路の両脇は、昔ながらのおうちが並び、ベトナムみたいな感じ?? 線路側にも入口があるんだよね。
これって、電車いないときは線路歩いてるのかしら??


路面電車になる瞬間。

 

レトロな電車で、テツじゃなくても楽しかったです。
乗り放題チケットもあるから、この電車に1日乗って車窓観光もいいかも~って思ったくらい。笑




タイムオーバーなので、続きはまた明日・・・
いってきま~す。