2016年も残すところあと2日!
新年あけたらスグに元の部屋に戻る事になっているので、大掃除もその時にすればいいや~と大掃除放棄のため、なんだか全然年越し気分ありません。
とりあえず、食べ物と飲み物だけは準備せねば!と、デパ地下へ出かけたものの、すんごい人に圧倒され・・・
最低限、塩辛用のするめイカだけゲットして帰ってまいりました。
先日は、カフェでの忘年会。
ウェイウェイママの上海料理を教えてもらいながら、忘年会のごはん作り。
上海料理って基本、醤油とお砂糖と塩 あとは時々紹興酒くらいしか調味料使わないんだけど、美味しいんだよね~

宴もどんどん盛り上がり、初めて二胡を触らせていただいたり、ウェイウェイさんの演奏する二胡で歌を歌ったり、めっちゃ楽しい時間でございました。

















一万人の第九の打ち上げの翌日、第九仲間の方でセスナの免許をお持ちの方がいて、1年越しでセスナに乗せて頂きました。
フィリピンでも離島に行くときに結構小さい飛行機に乗っているのですが、4人乗りの飛行機は初めて!

パイロットは、時間をかけて機体をチェック中。
声だし確認で、とっても丁寧。
ダーは船の免許があって、何回か彼が操縦する船に乗せてもらったけど、船はほとんどチェックしないもんね・・・
いよいよテイクオフ。
管制官からの指示が、英語だったり日本語だったりで興味深い。
そして当然の事ながら、浮き上がりがめっちゃ軽い~ 今まで乗った飛行機で一番軽いもんね。 まさしく、ふわっ。
調布の飛行場を飛び立ち、眼下に広がる東京。
見えてきたのは、中野あたり

去年は、サンプラザの前で、勝手にフラッシュモブやったなぁ~笑
そしてお次は、新宿の高層ビル。
前日は、都庁の中で打ち上げだったので、不思議な感じ。

このあたりまで来ると、よく自転車で走ってるところなので、上から見てても面白いです。
東京ドームあたり

2月に第九を歌う国技館 と遠くにスカイツリー

スカイツリーが折り返しのポール!
なんて、でっかいポールなんでしょう。

展望台の人達から、セスナ見えてるのかな~なんて思いながら、機体はゆっくり旋回です。
後半のフライト
隅田川が東京湾に繋がってるのが見える~

この日、風はほとんど無くて、終わってからパイロットに聞いてみても、今日は揺れてないよ~って事でしたが、
私にしたら、小刻みな揺れが怖い&ちょっと気持ち悪い・・・ほとんど乗り物酔いはしないし、ジェットコースター大好きなのに、もしかしたら昨日のお酒のせいなのか、後半入ったくらいから体調悪し。 なので、後半はほとんど私は写真撮ってなかったです。
最後は、武道館と皇居

着陸は、滑走路が近くなっても、結構高いところにいたのでドキドキしたけど、安定した着陸でほっ。
20分位の空中散歩、飛行機にはかなり乗ってるけど、この高さで遊覧はできないので、とても楽しい体験をさせてもらいました。
また順番待ちの最後にエントリーさせて下さいませ♪
近くの滑走路がよく見えるカフェでご飯を食べて、帰りは国立天文台三鷹キャンパスまで送っていただきました。
かなり古くから使っていた天文台が残っていて、レトロな物が好きな方には面白いかも。

こちら1921年に建てられた、太陽を観察するためのドーム。
太陽の向きに合わせて、この窓もグルグル回ります。
太陽は黒点が多くなると、太陽の活動が活発になり、爆発が起きたりすると宇宙ステーションの方たちが被ばくしたり、衛星とかにも影響があるとか。
そして活動が落ち着いている時は、地球が寒冷化するらしく、ずっと調べているとその波があるのがわかります。
ちなみに今は落ち着いている時みたい。
そんな説明を、ボランティアの天文学を学んでいる大学生の子が丁寧にしてくれて、なかなか楽しい施設でした。
施設の中は、樹がいっぱいで歩いていると森林浴にもなるしね~
でもバスが少ないのでご注意を・・・
☆国際天文台 三鷹キャンパス
http://www.nao.ac.jp/access/mitaka/