goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

2015年の思い出 ~1万人の第九 ① ~

2015-12-14 23:21:29 | 日常生活

ブログをさぼっていた5ヶ月の間も、色々なことがありました。
色々ありすぎて、5ヶ月とは思えないくらい!
きっと久々の日本生活で、見るもの聞くもの珍しくて、子供に戻ったような感じだったのかな。

その中の1つが、

1万人の第九に参加!


サントリー1万人の第九 の公式HP 

名前のとおり、1万人でベートーベンの第九 歓喜の歌を歌うというイベント。




ここ6年ほど、連続で出ている友達から、

絶対でて~ 感動するよ~  

という言葉だけで、テレビ放送も見たことのない私が応募。


それも男の人が一緒に応募したほうが通りやすいという、都市伝説により、ダーも巻き込み二人で応募。
私はソプラノ。ダーはテノール。  
私、しゃべる声ではアルトだと思うのですが、メロディー歌いたかったんだもん♪
そして見事、当選♪

 



ちなみに、このイベント、大阪の大阪城ホールでやるので、東京はクラスが少なく4つだけ。
そのうち、初心者クラスは2つ。 築地と中野。
築地は開始時間が早かったため、自動的に19時15分開始の中野でしか申し込まなかったけど、
それでも当たって、よかったよかった。

そして、初心者クラスは12回レッスンがあるんだけど、10回出ないと、本番に出れないというルール。
なので、このクラスは圧倒的に働いている方と、お父さん・お母さんに連れてこられている子供さんが多かったです。 そしてソプラノに、母校の制服の子がいて、思わず話しかけちゃった~
それくらい、子供さん率、高かったように思います。


12回中10回。  
これってかなりハードル高くて、私は初回の時は入院中で(これも後々思い出で書きますが)
でも初回だし、出たくて、主治医の先生に外出許可をお願いしてみたのですが、20時には帰ってこないとダメという事で断念。 枕を濡らして眠りました。 ウソです。

9月にも危機があり、この時は、胆石の手術で入院。(これももちろん、思い出で書きますが)
金曜日の夕方に手術、月曜日の朝に退院、そして同じ週の木曜日にレッスン。 行きましたよ。
主治医の先生には、「おなかに力が入るから、歌っちゃダメ」って言われたので、口パクで。


そんなこんなで頑張って、結局1回お休みだけで、本番出場権獲得!



それより厳しかったのはダー。
序盤の3回目・4回目を出張で休むのは最初からわかっていたので、もう休めない。

でも、ベートーヴェンに見守られ? 後は休むことなく、ギリギリで出場権獲得!




出席回数は大丈夫でしたが、初めての第九。
何よりの困難は、ドイツ語を覚えること。
それも、まだメロディーがわかる所はいいんだけど、第九にはこんなに知らないメロディーが
あったのか?というのもビックリ。

一応、パートごとのCDも売っていたのですが、まぁ楽譜も読めるし、ケチケチなのでいらないか~と思ってしまったので、結局購入せず。 でも、メロディー多いソプラノはいらないけど、テノールはあった方がよかったなぁ・・・と、最終的には後悔しましたが。


毎回のレッスンを録音して、出かけるときは楽譜を持ち歩き、レッスン録音を聞く日々。
楽譜も、ボロボロ・・・

 


こんなボロボロになるまでは練習してないんだけど・・・

関係者の方に声が届くとは思いませんが、万が一、声が届くなら、次回の楽譜、表紙の紙は丈夫なものにしてください。





その②へつづく・・・

飲み会のお供に

2015-12-11 23:53:40 | 日常生活

今日のお天気、めっちゃ変なお天気でした。
朝は大雨で、10時ころになったら、パっと上がって、いきなり晴れ。
そしたら気温がグングンあがり、半袖で歩いている人も!
12月ですけど~ 

なんだか、今年の冬は長期予報によると、暖冬だとか?
ホッとしました。

とはいえ、日本のおうちは、なんでこんなに結露するんでしょう??
対策教えてください。






日本に帰ってきて、友達と外で飲む機会も増えたし、スーパーにもいっぱいお酒が並んでいるので、明らかに増えた酒量。 

そして、時は師走。
飲み会が更に多くなってまいりました。


この日は飲みそうだな~という日は、ヘパリーゼの錠剤を飲んでいくのですが、近所の薬局で勧められた、ヘパリーゼよりも強い味方。

 


一番左のミラグレーン。



昔、ヘパリーゼを初めて飲んで参加した飲み会は、会社を辞める時の送別会。
周りがみんなつぶれていく中、自分は全然酔っ払わなくて、ヘパリーゼすごいな~と思っていたわけですが、それよりも強い味方になってくれるらしい。


確かに、ここ2回の飲み会の前に飲んでから呑む をしてるけど、翌日全然平気です。
しばらくは、お世話になりそうです。





そろそろ復活するか。

2015-12-08 13:42:36 | 日常生活
日本に帰国して7ヶ月。

帰国後ブログ始めたものの、重慶の時のような、情報を発信したい!という強い思いは
日本では持つことができなくて、書けなくなって5ヶ月!

5ヶ月の間には、かなり色々な出来事もあって、情報を発信するという目的よりは、
自分の記録のため、そしてまた書いて~と言ってくれる方のため、そろそろ復活したいという意欲がわいてきました。


とはいえ、文章を書くというのは、慣れが重要なもので、ブランクあると1つ書くのにも時間かかるだろうなぁ。

まぁ、今度は続けられるように、ボチボチとやっていきます。
見守ってやってくださいませ♪

誰の誕生日だっけ???

2015-07-08 16:50:17 | 日常生活
先週末、ダーが誕生日だったので、ミニトリップ。 
山梨県の小淵沢と甲府に行ってきたのですが、それはまた後ほど書くとして・・・  
旅行中、お財布買ってもらっちゃいました♪

 



よく、印鑑入れなどで見かけていた、こちらの柄。
甲州印傳という物だと知ったのは、甲府駅にあったお土産売り場にて。


印傳屋さんのHP

http://www.inden-ya.co.jp/

鹿の皮に、漆の模様を重ねている伝統工芸。 
最近まで、口伝の秘伝だったみたい。


小物もいいけど、バックやお財布も、めっちゃステキ~  
 ただそこでは時間がなかったので、また翌日来ます~ と去ったのですが、 
甲州駅の近くに本店があるとのことで、そちらに行ってみました。


やはり本店は、品揃え豊富! そして、お店も結構なお客さん。


バックも欲しいけど、今回はお財布。 既に所々壊れていて、不便だったのよね。 
しかし選ぶの大変。長財布だけでも、色々なデザインがあって迷い、柄で迷い・・・  

そして選んだのは~


 



新しい柄にも心揺れましたが、昔からある、梅柄。
色は、茶色のような、紫のような、深い色。


そして気に入ったのは、デザイン。


 


一番右側が小銭を入れるスペースなのですが、ファスナーとか、がま口の形になってないので、
小銭がとても見やすくて探しやすいんです。  
落ちたりしないのかとお店の人にも聞いてみたけど、落ちないとのことなのでこちらを購入。 
数日使ってますが、確かに落ちません。 

そしてレジでお金払うのもラク~



因みにダーは・・・

 


1700円の小銭入れ。

でも気に入ってたみたい。



私からのプレゼントは・・・

 


最近、神社とかお寺めぐりをする事が多く、行くと御朱印をいただいているのですが、
これは東武鉄道で出している限定の御朱印帳。 
列車と日光のお猿さんが書かれてます。 
いくつか決められた所の御朱印を集めると記念品もらえるみたい。   
これでネタに、日光にも行けるかな。

日本風マーラー

2015-07-03 17:09:18 | 日常生活
マーラー。

中国語で書くと、麻辣。

麻は山椒のしびれる味で、辣は唐辛子の辛い味。
四川料理は、この麻辣味がベースではあります。
まぁ、酸味のあるお料理も、麻辣と出会うと美味しかったりするんですけどね。


帰国して2ヶ月。

日本重慶会を開催するレストランを探し、四川料理のお店を食べ歩いておりますが、
ほとんどが麻辣味はどこに??という味がほとんど。 



先日、高速のサービスエリアにてこんなスナック発見♪


 


おぅ。 有名な料理の鉄人のお店の名前じゃありませんか。


中身はこんな感じ。


 







おかきみたいな感じ。


これ、本場だったら、赤とか山椒の実とかが入ってるけどね~

唐辛子と山椒だけではなく、いろいろな味がして、これが日本風なのかな。 
よく言えば、洗練された味?でも、麻辣なんてパンチが一番なんだから、
洗練しなくてもシンプルでいいのになぁ。。。と。 

 あ~~~辛いピーナッツ食べた~~い