goo blog サービス終了のお知らせ 

~めいふぃ♪どんぶらこ♪♪~ 

中国在住歴14年。  2015年、日本に帰国しました。
日本でも中国の文化や食べ物を楽しみ、そして広めた~い!

テーブルウェアフェスティバル 2016 に行ってみた。

2016-02-05 23:59:12 | 日常生活

1月31日から2月8日まで、東京ドームで開催されている、
テーブルウェアフェスティバルに行ってきました。

オフィシャルページへ

 


入場料が当日券だと2100円と結構お高いのですが、今回、益子に行った時に
お買い物したお店の方から招待券をいただいたので、ラッキー♪
まぁ、じゃなかったら、きっと行かなかっただろうなぁ・・・と。


東京ドームに来るなんて、野球観戦がほとんどで、グラウンドに降りるなんて
ファン感謝デーに行った時くらい?? あ・・・ダーはウルトラクイズの時も
降りれたか。

グラウンドにお店がいっぱい。
不思議な感じ。

 


そして広がる、異空間。

 

 

 


芸能人がコーディネイトしたテーブルウェアも。

こちらは話題の石坂浩二さん

 


絵も自分で描いてるのかな??



こちらは木村多江さん

 



こちらは黒柳徹子さん

 

かわいいけど、小皿の分だけお料理作るの大変そうだ・・・




半分以上は、物販のお店が並んでいて、焼き物やら、アンティークのものや、ガラス製品や
もういっぱいありすぎて、何が欲しいんだかわからなくなる位、物であふれてます。

夫婦箸をずっと探していたので、物色。
しかし、箸を売ってるお店だって、20軒以上・・・

悩んで悩んで、

 

えちぜん塗りの箸。

軽くて、丈夫で、先が細くて、なかなか好み。


あとは、写真ないけど、この前ダメにしちゃった、燻製用の土鍋。
違うメーカーだけど、お安めだったので即決。
早く送られてこないかな~



お昼ごはんは、出るのも面倒だったので、お弁当。
種類少ない・・・けど、選びやすいか。笑

 

 


買って、スタンドの椅子でお食事。

確か、東京ドームって内野の椅子を全部取り替えるってニュースを見たような??
そのせいか、ドリンクホルダーが無かった!


食べ終わって、元気も出たので、今度は一般応募のテーブルコーディネイト見学。

 

匠だったら、きっとこのテーブルは収納できるんだろう・・・なんて
バカな事を話しながらの見学。


 

こんなコーディネイトができるおうちに行ってみたいもんだ。


こちら大賞だって。 でもこれは個人の出品ではなかったけど。

 

それもテーマは蟹!
なかなかレアな日の設定だわ。

器もすごい。

 

収納、めんどくさそうだ。




お茶会のコーデはなかなか参考になります。
ステキ♪

 

 



それにしても、皆さんすごい。
食器だけでなく、壁やインテリアも併せてのコーデですもんね。

こちらの方なんて、御簾?まで。

 


いやいや・・・普通の家には無いよねぇ。
みんなこの日の為に、ほんとにお疲れ様です。




場内では、イベントも色々やってます。
この時は、フランス在住の塩田ノア先生の、ストウブのお鍋の話。

 

次のイベントを見るために、半分くらいしか聞けなかったけど、楽しいお話で
ストウブのお鍋、欲しくなっちゃいました。


そして参加したイベントは、ハウスさんが開催していた、お料理のデモンストレーション。

 


今回は、南青山にお店を持つ、若きフランス料理シェフによる、彩り綺麗な3品。

・カブとビートのサラダ

 

ビート、食べたことなかったけど、興味のあった野菜なので参考になりました


・白菜を使ったシーザーサラダ

 

マヨネーズも手作り。
家庭でもできるシーザーサラダだけど、プロは盛り付けが丁寧。
葉っぱ1枚づつ、お皿に並べるのね~


・手作りモッツァレラチーズ

 

手作りできるんですね~
それも、クリームチーズで!
形作るの難しそうだけど、これまたやってみたい1品。


30分のデモンストレーションでしたが、とても面白かったです。



最後は、ペッパーくんに初対面。

 


結構大きくてびっくり。
そして、思っていたより、会話がかみ合わなくてびっくり・・・


10時に来て、結局ドームを出たのは16時過ぎ。
ちょっとしたテーマパークに来た感じ??
これなら2100円払っても、価値はあったかな~
満喫いたしました♪



節分に金運アップ

2016-02-03 23:38:39 | 日常生活
今年の6月16日にオープン予定の上海ディズニーランド。
何度かオープンの日が延びたから、まだまだ油断できませんが、
3月28日からチケットが販売開始されるらしく、チケット代が発表されました。

オープンしてからの6月いっぱいは、499元!
本日のレートで計算すると、日本円で9000円ちょっと。 
高い!!!


7月8月は夏休み時期なので、そのまま499元が続き、
落ち着くのは9月。 平日が370元で、週末・祝日は499元。

平日と週末で金額が違うのは、香港もそんな感じなので、日本が同じなのが不思議。


値段に見合った対応ができるのか・・・
むか~しむかし、バイトしてたもんとしては、やっぱりキャストがどうなのか気になる。
9月以降に行ってみたいもんです。

そして・・・
中国人のお客さんが、わざわざ東京に来なくなって、TDRがすいてくれれば嬉しいなぁ。





本日は節分。

恵方巻きには特に興味はないので、豆まきして、年齢の分お豆食べて、まぁこれだけでも
十分、久々の節分を楽しんだ感じなのですが、最近お金に敏感な我が家。

一陽来復のお守りをお祭りする事にしました。

早稲田駅近くの穴八幡宮で江戸時代から続いている、一陽来復のお守り。
金銀融通のお守りとも言われ、冬至から節分の間に穴八幡宮でいただけます。


 

今日の節分が最終日ということで、予想通りの行列・・・
でも冬至のときは、数時間待ちなんですって。

 


初めての事なので、購入前もちょっと緊張。

 

ちょっと意味不明な説明・・・
その後、いただける説明書で判明いたします。

壁に貼るお守りと、お財布に入れるお守りをいただき、帰宅。

 


こちらが壁に貼るお守りですが、クルクルっと丸まった、円柱形のような形。
中にお祓いされた金柑(キンカン)と銀杏(ギンナン)が1個ずつ包まれています。
キンカンとギンナンで「金」と「銀」。
金銀財宝に不自由することなく、融通がついて苦しむことがないということから、
金運アップ、商売繁盛を願う人々が広く全国から集うのだそうです。

社務所の横に、高知産のキンカンの箱がい~っぱいあって、行列に並んでいるときに
目に付いたのですが、このためだったんですね・・・



そして、お祭りの仕方が特徴あります。
冬至・大晦日・節分 この3日のうちの夜中の12時に、その年の恵方に向くように
壁や柱の高いところにお祭りするのです。


ダーは12時なんて絶対起きてられないので、スマホで方角を探してもらって、
一人で12時ぴったりにお祭りさせていただきました。


同じ時間に、同じことをしている方がいっぱいいると思うと、なんだか楽しいです♪
お金の神様、よろしくお願いいたします。






タコパ♪ カキパ♪

2016-02-02 23:30:41 | 日常生活

色々ニュースのあった日。
朝、友達からのLineで知った悲しい訃報。

森のイスキアの佐藤初女さんがこの世を去ったとの事。
もうお歳だったから、ずっと気にはなっていたけど・・・

森のイスキアに行ったの、何年前だっただろう? 10年前位かなぁ?
青森まで夜行バスに乗っての1人旅。
何年も待たないと行けない方も多い中、その時、行かないといけない時期
だったのか、予約して2週間くらいで呼んでいただけたんですよね。

共に過ごして、ご飯を一緒に作って、食べて、お話を聞いていただいて、
初女さんの生きるという事の意味、大切さを学ばせてもらった貴重な時間でした。

あの時の想いを、思い出さなきゃ。
また初女さんの本を手に取ろう。

ご冥福をお祈りいたします。






春節休暇がもうすぐとの事で、続々と日本に一時帰国してくる友。
ということで、我が家でタコパ開催~


メインは、たこ焼きとお好み焼きの粉もんパーティーだったので、その他の料理は軽めに。

 


・鶏つくね & ピーマン
・フキの煮物
・秋刀魚と大根の味噌煮
・きくらげの冷菜
・新たまねぎとワカメのサラダ


友達からの差し入れもいっぱいで、テーブルにぎやか♪


あくまでも、主役はたこ焼きですが。

 

ガスで焼けるたこ焼き器、外はカリっ 中はフワっ で美味しいです。



そして、もう1つの主役!

 


先日、ふるさと納税でいただいた、陸前高田の牡蠣。
あの日、1人で10個も食べて、もうこの冬は食べなくてもいいな~と思っていたのに、
今回はネットでオーダー。

左側はMサイズで1個160円、 右側はLサイズで1個200円。

開けるのも、手際よくなって来ました。笑

 


友達らも大絶賛の美味しさ~
前回以上に新鮮で、味も濃厚に感じました。
そして、ハズレがないのもすごい。
これだけ数があれば、身が小さいのとかもありそうなのに、どれも殻いっぱいの大きさ。

飽きないわ~~~~


お酒も色々差し入れていただきましたが、初めてみた!

 

獺祭のスパークリング。

辛口のスパークリングワインを飲んだ後だったからか、
甘酒っぽいような甘さを感じるスパークリング。

なかなか面白かったです。



ごちそうさまでした♪

フキにハマル。

2016-02-01 22:47:37 | 日常生活

小さいころから好き嫌いが多かったので、大人になってから食べられるように
なった物が多い私。

ウニとか生牡蠣はその反動で、ここ最近かなり食べてたりするのですが、
野菜でも、セロリ、ブロッコリー、せり、パクチー などなど。

そしてフキ。

今思えば、母は上手に煮てくれていたんだろうけど、苦いし独特な香りで
どうしても好きになれなかった・・・

そして、幸か不幸か、中国にはフキが売ってなかったんだけど、
ある日、友達がセロリの煮物を作ってくれて、それが美味しくてセロリを克服。
そしてそのセロリの煮物に、フキの煮物との共通点を感じ、フキが食べたくて
しょうがなくなり~


 


最近、スーパーでもフキを見かけるようになり、ハマッてます。
下ゆでして、筋とって、お出汁で煮て~ と手間かかるけど、フキの味とお出汁の味が
合わさって、美味しい♪


煮物以外に、使い勝手あるのかなぁ?
今まで楽しめなかった分、取り返した~い。




そしてもう1つハマッてるもの。

 


舞茸~~~

これまた、中国では手に入らなかった1つ。
キノコの中でも、シイタケと並ぶ位、好きかも。

それも最近よく見る、箱入り舞茸。 
1箱で398円とか、結構高いんだけど、かなりの大きさ。

 

肉厚だし、味も濃い~
もちろんお鍋にいれてもいいし、蒸しても、炒めても美味しい♪
油さえ面倒でなければ、天ぷらもやりたいところ。



近所のなじみのお店では、既に、タラの芽やふきのとうの天ぷらも食べれるし、
今まで中国で食べれなかった野菜に会えるの、楽しみです。

牡蠣祭り♪

2016-01-27 22:14:08 | 日常生活

年末にかけこみでやった、ふるさと納税。
その中の1つ、岩手県陸前高田市から、牡蠣が届きました~

陸前高田といえば、東日本大震災の被災地。
ボランティア活動でバスに揺られて行ったのが、陸前高田でした。
今は復興のシンボルになっている一本松、かなり整備されて保護されてますが、
あの時は全て流されてしまった土地にポツンと1本の松の姿に、胸がしめつけられました。
そんな思い出の場所からのお礼の品は、ひときわ嬉しい想いです。


生鮮食料品をいただくのは初めてだったので、不在の間に来てしまったらどうしよう~と
思ってましたが、事前に電話をいただき、○○日に届きますと連絡がありました。
言われた日が都合が悪かったので変更をお願いしても大丈夫。よかった~


殻つき牡蠣 20個

 


クール便にて到着。
軍手や、牡蠣をあけるナイフ、牡蠣の開き方の説明書なども入っているので安心。

ダーがペンチで貝柱近くの殻を壊して隙間をあけ、
私がナイフで殻を開ける、流れ作業。


発泡スチロールの中は、氷も入っていて、牡蠣はキンキンに冷えてるので、
軍手をしていてもめちゃ冷たくて、手が悴む~

半分開けて、いただきま~す。

 


牡蠣の殻いっぱいに育った、大ぶりの牡蠣。
こんなにフレッシュな生牡蠣、食べたことないという位の新鮮さ。
クリーミーで、甘みもあって、美味しい~

更に残った半分も殻をあけて、全て美味しくいただきました♪
また納税しちゃうか、個人的に買ってしまうかも・・・
生牡蠣でおなかいっぱいになる幸せ。
ごちそうさまでした~