goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都昭島市・青梅線東中神駅前 くじらロード メグミ生花店の情報発信基地

今日のおすすめ商品から、花ある生活の提案などなど・・・。
メグミ生花店のおばさんのよもやま話。

コスモスの花

2014年09月23日 | 秋 昭和記念公園 昭島市 メグ
暑さ寒さも彼岸まで。
早いもので今日は秋分の日。

秋のお花って?と言えば仲秋の名月の飾る七草より、連想するのはコスモスでしょうか。

隣接する国営昭和記念公園ではコスモス祭りが開催されています。

 (2011年 国営昭和記念公園にて撮影)

 (2011年 花摘みイベントに参加して刈り取った黄花コスモス)

 幼稚園さんからコスモスの注文を受け、入荷したした商品は堅いつぼみ。
開花処理をし、納品時に色が出てきたものは数本。

月曜の朝から使うとのことで、金曜の夕方納品したのですが、ちょっと気になった。

園児さんが、堅いつぼみを前に、絵を描く姿を連想するとなんだか気の毒で・・・。

「思うようにしたら」との社長の言葉で土曜の早朝、太田市場の荷が入る仲買人さんに。

先に納品したものとは種類が違い、少し風情は異なりましたが、月曜の朝届けた。

金曜日に納品したコスモスも、約半分は開花していましたが、堅いつぼみのものは交換してきました。

園児さんたちはどんなコスモスの絵を描いたでしょうね。






秋のお彼岸

2014年09月22日 | 彼岸 秋 彼岸花 昭島市 メグミ生花店 
 今年のお彼岸のお中日は9月23日

 (9月16日武蔵境駅南口バス停にて撮影)

 台風情報もあって、すでにお墓参りを済ませた方も多いことでしょう。

 さて、先日彼岸花が咲いているのを見つけました。

彼岸花には毒のある説と非常食の説と、異なる説があります。

田んぼの畔に咲いている彼岸花に手を触れると、
いつも「この花を食べると、舌が曲がるよ!」と母や兄に言われていた。

でも、「昔の人は、飢饉のときはこの花の根っこを食料にした」とも。

子供のころから不思議の“ひとつ”だったのですが、・・・。

この異なる、毒があると、食用になると言云う、二つの説はどちらも正しいようです。

しかし、食用にするには毒抜きが必要だそうです。

どのように毒抜きをするのか、母に教えてもらう機会はありませんでした。

 出足が速かった今年の彼岸、お店の対応で、母の墓前に花を手向けるのを忘れていました。

お彼岸の中日は明日。そうだ!!実家に花を贈ろう・・・花キューピットで。

インターネットからは、i879が便利です。








真っ赤なダリア

2014年09月10日 | 秋 ダリア 赤い花 
真っ赤なダリアが入荷しました。

レッドスター

JA山形おきたま産です。

花径12センチ位
誰にでも好まれる赤色でしょうか。

JA山形おきたまでは、市場の要請にこたえ2013年から、
中・大輪のダリアの生産を始めたとのリーフレットが入っていました。

リーフレットによれば、生産方法にこだわりを持って育て上げたとのこと。

日持ちも一般的なダリアよりはよさそうです。

小さなロットの商品です。
数に限りがありますので興味のある方はお早めにご来店ください。

仲秋の名月

2014年09月08日 | 季節行事 仲秋の名月 月 花飾り 
今日9月8日は仲秋の名月

空は曇り空なので月は観る事が出来るかどうか・・・?


店頭にはお月見らしく、お花とお団子をセットしてみました。

近年は道行く人に[お花屋さんが飾ってくれるから・・・]と言われます。

本当は秋の七草を入れた、お月見セットの販売促進にと飾っているのですが。


はなかっぱの鉢(すすき)

2014年09月07日 | メグミ生花店 花 東中神駅 日記 癒し
今日のはなかっぱの鉢は(すすき)。

いね科

英名 Japanese Pampas-grass または
    Chinese Miscanthus

すすきは日本の秋を象徴する代表的な植物です。

万葉集のなかにも読まれた句がありまし、

枕草子の中には、...秋の野のおしなべたるおかしさは、薄こそあれ。.....とありますよね。

明日9月8日は仲秋の名月。
38年ぶりに早い仲秋の名月だそうです。

ススキは秋の七草の一種。
是非飾って観て下さい。