先日の、誘拐事件、
保護されて本当によかったです。
言葉たくみに話しかけられたら
子ども達も、どうしたらいいのか
わからなくなってしまいますよね。
学校などでも、呼びかけられている
いかのおすし

いかない
乗らない
大声で叫ぶ
すぐ逃げる
知らせる
の頭文字をとって、
いかのおすし。
半年くらい前、手作り講座で
小学生の子ども達と
この件について話しをしたときは、
何のお寿司じゃったか忘れた~
いか焼き?
と、あまり覚えてない様子でした

しばらく観察していると、
女の子が、
さけのおすし?マグロのおすし?
とか言い出すので、
意味を聞いたら、
さ、酒
け、
の、飲みの
お、お父さん
す、すぐ寝る
ん?
マ、まぐろの
グ
ロ
の
お、お寿司は高い
す
し
あ~

寿司ネタ大喜利してる場合じゃないから
ちゃんと覚えてね!って
いかのおすしを
復唱してもらったのですが、
私も、急に聞かれたら、
自信ないかもです

子ども達の頭の中では
とにかくお寿司がクルクル、
回転寿し状態みたいで、
もっと、子ども達の身近なものに
例えて欲しいって、言ってました。
まぁ、何のお寿司でもいいので
連れ去りや、犯罪に
巻き込まれないよう
十分、注意して欲しいです

広島ブログに参加しています。
ポチッと、クリックして
いただけたら、励みになります!
↓よろしくお願いします。
