goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonder ブログ

朝礼担当の一言をつづる・・・最近の話題、Wonderなこと

2010年ラスト・2011年スタート

2010年12月28日 20時01分31秒 | Weblog
2010年を振り返りましょう。

我が家では、
2年生の息子が夏に腕を骨折し手術…、
インコが4羽も増えたり…、
と色んなことがありました。

皆さんそれぞれ今年を振り返ることはありますよね。

いいことも、悪いことも、2010年を省みて、
もっと素敵な2011年にするために、
しっかりしゃがんで、高く JUMP! しませんか!?

かとう☆

家飲み万歳!

2010年12月24日 12時17分28秒 | Weblog
今日と明日はクリスマスですね!
年末にかけてお酒を飲む機会も増えると思います。

個人的にもこれからは日本酒の新酒が出回る時期なので楽しみにしています。
先日会社帰りに、四谷にある地酒専門店の鈴伝で「くどき上手 純米吟醸しぼりたて」を購入しました。

http://www.ntv.co.jp/burari/000108/info4.html

最近は家飲み派の人が多いかとは思いますが、飲み過ぎて変な事件を起こしたり、巻き込まれないように注意しましょう~♪

IT・宮下

今年はどんな一年でしたか?

2010年12月22日 16時42分14秒 | Weblog
2010年も残り10日となりました。

恒例の清水寺での一年を表す漢字は「暑」でしたが、
今年の夏は今までに体験したことがないくらいの暑さが
続き、各地で異常気象が起こりましたね。

スポーツ・文化ジャンルで振り返りますと、
バンクーバー冬季五輪での各選手の活躍や、南アフリカW杯ベスト16、
上海万博開催、ノーベル化学賞日本人W受賞、興南高校の甲子園春夏連覇、
はやぶさ帰還などでしょうか。

残念だった出来事としては、
消えた高齢者と年金問題、検察による不正事件、相撲界が引き起こした
諸々の問題、就職超氷河期、無差別殺人事件 などが記憶に残っています。

今年も話題の欠かない年だったように思います。
2010年の出来事をネットで調べましたら、忘れているようなことばかりで、
自分の記憶力の無さに驚きました。

■あらたにす 出来事ファイル2010
http://allatanys.jp/J002/L0005M0054S0515TG006.html


個人的には、今まで重い腰があがらず実行していなかったことにチャレンジ
してみたり、仕事に対する意識改革ができたりと、周りの評価はどうであれ、
一皮むけた一年となりました。

今のモチベーションを持続できるよう努力し、また、興味があることには
今後もチャレンジしていくように心がけたいと思います。

今年も皆さまにはお世話になりっぱなしの上、勉強させていただくことも多く、
この年の瀬に、ただただ反省するばかりでございます。
相変わらずの未熟者でございますが、来年もよろしくお願い致します。


IT@梯

ノロウィルス予防法

2010年12月10日 12時04分14秒 | Weblog
最近、流行りだしてきたノロウィルスですが、「感染性(ウィルス性)胃腸炎」という病名で診断されます。
症状としては、嘔吐・下痢・発熱などですが、重体になることは少なく、ただ脱水症状に気をつけなければならないのが特徴です。
潜伏期間は24時間~48時間くらい。

感染力が非常に強いので家族間の感染に気をつけましょう。

対策としては、病人の嘔吐や下痢の処理には、
マスク・使いすて手袋を使用し、掃除をした後には薄めた塩素系漂白剤でスプレーを。
乾燥するとウィルスが空気中に浮遊します。
洗濯については、85度以上の湯で洗い、塩素系漂白剤でつけ置き洗いをする。

感染者とのタオルの共有や、接触は避けた方がよいらしいです。

皆さま、寒くなってきましたので、体調管理をしていきましょう。


よね

続:インコ

2010年12月02日 16時02分57秒 | Weblog
産まれました。
しかも4羽。
そうです、先月の話しの続きです。

(その間、2度しか更新されないこのブログ…。よ~く考えてみましょう)

で、話しを戻しますと、
先月購入した巣箱には、やがて幾つもの卵がありました。
毎日暖め続ける黄色いメスインコのケナゲなこと…。
約2~3週間で、

「ピヨピヨピヨ。」
最初の1羽目が産まれてから3週間経つので、もう羽も立派に生えだしてますよ。

生き物っていいですね。
子供達は毎日一生懸命お世話をしています。

かわいい赤ちゃんインコから、いま我が家はたくさんの事を学んでいます。
そのうち2羽は、もうすぐ近所のお家に差し上げることになりました。

あちらこちらでピヨピヨって鳴き声が聞こえたら、何だかほのぼのした気持ちになれそうです。

かとう☆

店に入ると余計なことしか思いつかん

2010年12月01日 12時41分22秒 | Weblog
しかし、更新されませんねぇ。このブログ。
一事が万事と考えてみませんか? 幹部のみなさん。
算盤だけの時代は2006年で終わってしまいましたよ。
さて、店に入ると儲かっていそうか、厳しそうかということをついつい考えてしまいます。商品揃えはいいんだろうか?味は?接客の応対は?オペレーションは?店員の専門性は?等々・・・がんばっているのに儲かっていない空気プンプンのお店ほど、不憫に感じて採算のことを考えます。これを改善するにはどうしたらいいんだろうかと。広告屋ではありますが、広告に関係ないことほど改善の余地ありで・・・。店に居ながらにしていろいろなアイデアを考えてしまいます。こりゃあ、ほとんど病気のようで。しかしながら、このクセは大変便利でして、どんな課題が降って沸いても驚かないし、冷静に考えることができるようなりまし、問題点を見つけるクセづけにもなりますね。
ちょいとしたゲーム感覚で日々行くお店を見てみるのもいかがでしょうか。
イシマル ハヤミ 

人に何かを伝えようとすることは

2010年10月19日 08時12分40秒 | Weblog
たまには多少まじめな話しをしてみますか。人に何かを伝えようとするケースって多々あると思います。ちょっとした日常のことから、業務上の伝達~アドバイスまでいろいろですが、相手のためになるだろうということをきちんと伝えようと思うと意外とヘビーです。なんせ、その子の人生を左右しかねないわけですからね。その子の志向や考え方を尊重しながら、客観的なアドバイスを心がけるわけですが、その内容を自分自身で反芻しつつ、検証しつつ考えると、結局、自分の歩んできた人生と向き合うことになるんですね。また、自分と社会との関わり(方)が見えてくるものですね。その中で、自身に都合の良いことだけを抽出しないで、失敗したケースもきちんと伝えないとリアリティがないわけですね。結局、人に対して真摯にアドバイスしようとすれば自身を真摯に見つめ直すことにつながるわけで。まったくもって実は相手を通じて教えられているわけです。対人関係は鏡のようなものであると言う学者さんがいましたがその通りだなぁと思う今日この頃。人が人を育てるというよりは、人は人に育てられるといった方がいいんでしょう。
イシマル ハヤミ

我が家のインコ

2010年10月12日 18時25分47秒 | Weblog
今年の1月からインコを2羽飼っています。

産まれたばかりだったため、オス・メスの区別がつかなかったのですが、
最近になり2羽のある行動で立派なオスとメスであることが判明いたしました。
(その様子はここでは詳しくかけない…)
我が家の子供達も、かわいいインコの卵から雛がかえるのを見てみたい!
とのことで、巣箱を用意することに…。
(動物が卵からかえる様子を見るチャンスなんてめったにない!)

新しい巣箱と、少し大きめの鳥かごに…、
するとメスはそれ以来、巣箱がお気に入りのようでずーっと入りっぱなし。
今朝久しぶりに外に出てきたなぁ、と思ったら、

…あらま、
また2羽が仲良くしてるじゃありませんか。
季節も良くなってきた近頃、鳥達も春に向けて活動を始めたのでしょうか。

レモンイエローと真っ白のインコからは一体何色のインコが産まれるやら。

早く仲間が増えるといいな!!

かとう☆

広告会社の広告

2010年10月07日 19時44分32秒 | Weblog
住宅メーカーに勤めている大学時代の友人と出かけた時に、
たまたま近くに展示場があったので、見に行ってみることにしました。
営業をされてしまっても困るので、
「学校でデザインを勉強しています!」と嘘をついて見せてもらいました。
(対応してくれた方、申し訳ありませんでした・・・)

3つの展示棟を見ましたが、その中の2つはお客さんではないと分かると
「自由に見ていいですよ」と言って営業マンは事務所に戻ってしまいましたが、
1つだけは、見込みはないなとわかりながらも接客をしてくれました。
インテリアの勉強に役立てばということで、
普通お客さんには渡していないような家具の一覧を持ってきてくれ、
もし必要なことがあれば教えてくださいと声をかけてくれました。
内心焦りましたが、その方の対応にはとても好感が持てました。
ささやかな気遣いでしたが、そのことで会社のイメージがアップしたのは事実です。

私は広告に携わる身として、
まずは自分自身がMMGにとってどのような広告となっているのか、
少し考えさせられる出来事でした。
MMGのカンバンの一部を担っていると思えば、
電話対応一つとっても、より責任感が生まれそうです。

(IT・え)

都会の朝市

2010年10月05日 12時34分31秒 | Weblog
1年前から都会のあちこちで盛んに行われている朝市をご存知でしょうか。

遅れ馳せながら先日、青山・国連大学前広場で開催されている朝市(と言いましても16時までやってます)に
行って参りました。

20以上の店舗の前には、朝収穫された野菜や果物が所狭しと並んでいて、結構賑わってました。
試食はもちろん、終了間際には価格交渉もしやすい状況ですので地方の朝市と変わりがなく、そういった
やりとり含めて非常に楽しめます。

規格外ということで、スーパーには並ぶことができなかった野菜などを買えるということは、農家にとっても消費者に
とっても野菜たちにとっても有意義なんです。

ある農家の方がTVで仰ってました。
「市場とは、うちらが価格を決められる唯一の場所」

確かに。そうなんですよね。
この言葉を聞き、改めて朝市の重要性を実感しました。

この朝市は代々木公園、六本木、日比谷公園、三軒茶屋、赤坂、西巣鴨などでも開催されているようですので、
一度体験されるといいかもしれません。

■Earth Day Market 東京の朝市
http://www.earthdaymarket.com/


IT@梯